JTB時刻表7月号

カテゴリー:③番線:時間旅行、時刻表方面 2015年6月30日 04:14

6月後半は茨城・栃木両県に半月ほど住んでいた。

もちろん、引っ越した訳ではなく、出張でのホテル住まいだが、急用が発生した際は午後東京に戻って、また夜には仮住まいの地へ帰るような生活をしていた。

一昨日は、久しぶりの丸一日の休日でのんびりと過ごせた。
月末恒例の時刻表を書店に買いに行くこともできた。

小学・中学・高校時代、時刻表7月号と言えば、買いにいくのが最もワクワクしたものだ。
それは、夏休みの計画を立てる最大の楽しみがあったから…
特に、小学生の頃は、まだ毎月購入していなかったので、そのワクワク感は相当なものだった。

話は戻って、2015年7月号のJTB時刻表は、そんな旅心をくすぐる素晴らしい出来栄えだった。
表紙には、目立つ黄色の文字を縦書きにしてこう書いてあった。

”この夏の「青春」は、いつもと違う冒険を"

表紙も単行のディーゼルカーが、函館本線の駒ヶ岳をバックに走る光景で、旅情を掻きたてる…

また、巻頭カラーページは、青春18きっぷを利用した様々なモデルプランを提案してくれている。
これなら、具体的な目的が無かった人も、そこを訪れてみたい…と思えて極めて親切だ。

このような取り組みをコツコツしていると、今まで時刻表と縁が薄かった人も、親しむきっかけが生まれると思う。

そして、紙の媒体でしか味わえない、ページを幾つも跨いで紙面を行ったり来たりする、「計画を立てる」という醍醐味が堪能できるだろう。

今回はこの巻頭ページの企画も素敵だったが、特筆すべきは黄色ページにあった特別企画「青春18きっぷで長時間運転列車に乗ろう!」であった。

これはJTB時刻表編集者ならではの、近年最大のヒット企画だと思う。

JR民営化以降、長距離鈍行列車や夜行列車、急行列車が次々と廃止されたり削減され、子どもの頃ほど鉄道旅行の醍醐味は感じられない昨今…

しかしながら、この企画で現存する長時間運転の鈍行列車の一覧を眺めていると、無性に乗りたい衝動が湧き起ってくる…

北海道には1本の列車の運転時間が8時間を超える「2429D」があるし、他のJR各社の中にも5~7時間運転する列車の存在を確認できた。
合理化、効率最優先の世の中にあっても、まだまだ頑張っている列車があるな…と感心した。

一覧を眺めていて気付いたが、JR西日本第3位の「371M」は、今年3月のダイヤ改正が実施されるまでは、岡山から新山口を走る日本一の長距離鈍行であったが、徳山止まりと短縮され、先述の北海道の「2429D」に王座を明け渡していた。

なんでもスピードが優先される風潮の中、1本の列車に乗ることに、ほぼ1日の時間を、旅程に組み込まれる人は、「時間持ち」という経済観念における「お金持ち」とは対極に位置する、贅沢な心の豊かさや満たされ方を知っている人だ。

お金で安易に交換できた高価なモノは、一瞬の満足感は得られるかもしれない。
しかしながら、そういうモノは、すぐに「次の」「別の」「他の」モノへの欲求に心が蝕(むしば)まれ、侵され、その人の中での価値を希薄にさせてしまうように感じる。

本当にほしくてお金を貯めて心をトキメかせて買った高価なものは、一生大切に使ったり所有できるはずだ…と車掌長は思う。

一方、旅で得た満足感の高い「時間」は、形こそ残らないが、いつまでも心の栄養になって、その後の生活を精神的に潤したり、困難に直面した際には、踏ん張りの効く「心の体力」が身につくように思う。

何はともあれ、子どもたちにとっては、楽しみな「夏休み」がやってくる。
車掌長の持論は、夏休みは「心を自由にする」休み時間!

この子ども時代の経験こそが、大人になってからでは獲得し難い栄養を補給できるのだと思う。

スマホで即座に得られる自分の意に沿った狭い情報や、ヒマ潰し程度や脅迫観念に縛られるような人とのつながりではなく、時刻表を片手に、液晶画面ではない、その瞳で見た光景や旅先でのナマの人間との会話を通して、どんどん人間力を蓄積してほしい…

そんな自由な旅に出てほしいと心から願う…
 

ホタルの便り

カテゴリー:⑤番線:feel the season方面 2015年6月 8日 05:35

初めてホタルの光を見たのは、学校のロッカーの中だった。

小学1年の時、友人のY君が放課後の教室で「いいもの見せてやる」と言った。
教室の扉やカーテンを閉め、Y君のロッカーの前に案内された。

ロッカーの扉を少し開けた隙間を覗くよう促された。
興味津々の片目で見えたのは、ほのかに光る物体の浮遊だった。

それまでホタルを見たことなかった車掌長は、その淡い光が強烈な印象として残った。

ホタルを日常的に見られたという親の世代や、自然豊かな里山で育った同世代の友人のホタルの想い出は羨ましい限りであった。

それからだいぶ経って、伊豆にホタルを観に行った。
東伊豆の大川温泉にある竹ケ沢公園という場所で、初めてホタルの乱舞というのを目の当たりにした。

池の上を飛ぶ無数のホタルとその光跡は、水面にも映って幽玄さを際立たせた。
そして、暗闇に目が慣れてくると、更に多くのホタルを確認できた。

存分に観賞した後は、提灯をもらい10分ほど歩いて帰路につくという趣向も一興であった。

今年も各地でホタルの便りが聞かれる時季になった。
時刻表6月号には、ホタル観賞の臨時列車も掲載され、乗って見に行きたい衝動に駆られてしまう…

優美なホタルの光だが、成虫の寿命は短く2週間ほどとのこと。
また、成虫は何も食べずに、幼虫時代の栄養で「生」を維持しているそうだ。

その儚(はかな)い「生」を、雄雌の愛の交信とも言われる発光で世代を紡いでいる。

人間は成虫いや成人になってからの時間が長い。
その時間の長さは、なんのために人間に与えられたのだろう…

そして、その人生が光輝く瞬間というのは、どういう時なのだろうか…

 

65点の日

カテゴリー:④番線:日々雑感方面 2015年6月 3日 05:42

6月5日は「65点の日」

世間では「老後の日」らしいが、「65点の日」は車掌長独自の記念日。
車掌長は65点という点数が好きだ。

常に100点やそれ以上の120%などという、目標や基準を設け頑張った時期もあった。
しかしながら、自分自身に気持ちの余裕や人生の面白さの「のりしろ」がないことに気が付いた。

また、人間は常にそんな全力状態で生活や仕事を続けられるほど、心身ともにタフでないことも悟った。

だが誤解を恐れずに補足すれば、「65点くらいでいいや」と意識的に手を抜いたり、気持ちに油断が入ると、50点にも届かない結果や事態になることも知っている。

それは、専門学校で旅行業務の国家試験の受験指導をしている時に痛感した。

当時、一般旅行業務取扱主任者試験は8科目あり、1科目あたり概ね60点以上の得点で合格できた。
また、各科目には足切り点もあり、40点未満の科目が1つでもあると、全体で480点以上あっても不合格になると言われていた。

学生には1科目あたり60点以上取れば、合格できることを周知させつつも、60点を目指す勉強では落ちることも幾度となく教えたものだった。

奇問難問まで解けるような100点を目指す勉強は、国家資格の勉強には不要と車掌長は考えるが、平均80点は取れる勉強で、実際にはやっと及第点である60点以上になると実感していた。

この考え方は、今の車掌長の生活リズムや物事への取り組み、考え方にも生きている。

働き方や生き方も、良い意味で自分の中に時間的な枠組みや配分、割合、妥協を持たないと、気持ちやモチベーションの持続性を保つのは難しいと思う。

そんなことを考えていたら、先日こんな歌を耳にした。

♪65点の人が好き、好き、好き

このサビ部分が妙に耳から離れず、つい気になって歌手や詳しい歌詞を調べたら、1970年代の元アイドル歌手の「恋人試験」という曲であることがわかった。

一度聴いただけなのに、このサビ部分だけ鼻歌で歌ってしまう車掌長であった。
 

1