2018年は下部で湯開き

カテゴリー:⑥番線:温泉方面 2018年1月 9日 04:56

年明け、ふらり一人で温泉へ向かった。

予定を空けておいた日が、急遽フリーとなり、湯開きをどこかで…と思った次第だった。
近年、一人旅をリーズナブルに受け入れてくれる宿もだいぶ増え、今年をどう過ごそうか…などと耽(ふけ)りくなった。

候補先として、湯宿(群馬県)、日光湯元(栃木県)、下部(山梨県)が頭に浮かんだ。

懐具合に合致する10,000円未満の宿は、どの温泉地も空いていたが、湯宿は熱湯であるし、日光湯元は雪見風呂が魅力的で一旦予約したが、ネットに謳われていた日光駅からの無料送迎バスを宿に電話で申し込もうとしたら、実はやっていないことが判明し、即キャンセル。

結果、信玄公隠し湯の下部温泉に宿を取った。

下部温泉は二十数年前に行ったきりだったが、車掌長の大好きな「ぬる湯」が印象に残っていた。
体温よりも低い源泉はこの時期は辛いと思ったが、10年ほど前に高温の源泉掘削に成功したと聞いていたので、交互浴ができるなら申し分ないと思った。

送迎もあったが、最寄駅からは歩いて宿へ向かった。
のんびりと温泉街を歩いて20分ほど、神泉橋を渡って左の渓流沿いに佇む大黒屋に到着。

呼び鈴を鳴らしても人気の無いフロントであったが、玄関上って目の前の談話コーナーには、ストーブが焚かれ冬枯れの渓流を眺めながら、折り目がクリーニング上がりのワイシャツのような、まだ誰も読んでいないと思われる新聞を開き、主人が現れるのを待たせてもらった。

一通り読み終えても来る気配がないので電話を掛けたところ繋がり、無事に記帳も終えて部屋に通してもらった。
バス・トイレとも共同の6畳間だが、一人者には十分。既にエアコンも入れてあり暖かく、布団も敷いてあってお誂(あつら)えの気分となった。

早速、浴衣に着替えタオル1本持って浴場へ。
ぬる湯と温湯が注がれる二つの浴槽を、交互に楽しむ湯浴みが始まった。

まずは、ぬる湯から足を入れるが、「ぬるい」と言っても、実際は「やや冷たい」と言った方が正しいだろう。しかしながら、ゆっくり体を馴染ませて肩まで浸かると、次第に心地良くなる…

まだ陽も高い時分に、貸切状態の大浴場に独りで湯に浸っていると、なんとも言い知れぬ贅沢な時の流れが身を包み込んだ。

おかしな表現だが、体が一通り冷えたところで、今度は温湯に身を沈める。
すると、一気に体の芯や奥底から、別次元の新たなパワーというか、エネルギーが漲(みなぎ)って来る実感が湧いてきた…

こんなことを繰り返し、あっという間に1時間が経過した。
そして、この交互浴こそ、この時季の下部温泉の骨頂であると実感できた。

湯上りに冷えたビールでグビっと喉を潤し、旅立ちの前に地元の書店で買った新書を手にし、読み始めた。
障子で隔てた広縁の更なる窓辺から耳に入るせせらぎだけが、今聴こえる音だけの世界。
時折、ページをめくる音と、喉越しの良いビールが空腹の胃に落ちてゆくことさえ、まるで水琴窟のように体に響き渡る音のように錯覚するからたまらない…

夕食前にもう一度、上述のような湯浴みを楽しんだ。

翌朝も昨日と同じように湯に浸かり、計3回を心ゆくまで堪能した。
交互に入ったふたつの温泉は、体中の何かを覚醒させ、この一年をどんな風に過ごそうか…車掌長自身なりのイメージも湧いてきた。

往路は甲府から身延線で南下し下部温泉入りしたので、帰路も南下を続行し東海道線経由とした。
途中、沼久保駅を過ぎると、イメージ的には右車窓に見えるはずのない富士山が、綺麗にその秀峰を現した。

しかしながら、JTB時刻表の路線地図はさすがであった。
しっかりと、沼久保を過ぎると線形が上方へ向き、右手車窓から富士山を見れるほど湾曲する線形を見事に描出していた。

そんなささやかなことにも感心しながら、思いつきで出発した1泊の独り旅はお開きとなった。
 

温泉達人会 会報vol.11

カテゴリー:⑥番線:温泉方面 2017年11月27日 04:39

 今年も皆さんと元気な顔を合わせることができた。

年に一度、そんなことを繰り返し21年が経過。
まさに、光陰矢の如し…

今年の温泉達人会総会・納会は、猿ヶ京温泉奥の一軒宿、川古(かわふる)温泉で執り行われた。
参加者は三十名弱で例年よりも若干少なかったが、飯出代表推薦の新会員4名の入会が承認され、新鮮味のある賑やかさが感じられた。

温泉達人会の会員数は設立当初は十数名だったが、その後は三十名前後で推移してきている。
大体これほどの人数が、互いの顔が見える、わかる規模だと個人的には思っている。

この人数でも、一日限りの納会で全員と話すことは、車掌長には不可能だ。
ただ、話はできずとも、元気そうな顔ぶれを拝見するだけで、或いは年に一度発行している会報を通して、こんな湯めぐりをされた一年だったんだなぁ…と思いを馳せるだけでも佳き交流になっていると感じている。

今年で会報発行も11回目となった。
各会員の温泉への想いは十人十色で、それらを読むことで疑似体験できることも楽しい。

また、巻頭カラー頁で特集された「明日にでももう一度行きたい温泉」は、まさにその湯に行きたい願望や妄想が膨らみ、大変面白くユニークな企画であった。

車掌長も会員としての活動の証として、毎年寄稿しているが、「子連れ貸切温泉」をテーマにしてから、はや5回目、つまり車掌見習と同い歳の連載となった。

テーマにしていると書けば仰々しいが、年に1回のことであり、個人的な記憶の記録と言い換えた方が正確だ。
巷に溢れている子連れ○○的な情報提供には足下にも及ばない、全く違うスタンスであることをご承知いただき、読まれた御方に何か一言でも参考になることがあったなら幸いだと思う。

貴重な1泊1泊の温泉での想い出を、時を経ても温め続けられることは、車掌長にとって温泉という恵みの「真の効能」と考えている。

無論、温泉を治療・療養目的で通っている方々もおられ、各人で効能の受け止め方は違うもの。
それぞれに温泉の効能と感じるものを得ることが、温泉との接し方なのであろう。

それにしても、今回お世話になった川古温泉のぬる湯は最高であった。
4回で計3時間以上入り、仕事で痛めた腰も幾分良くなった気がした。

気のせいかもしれないが、そう思えるのも効能としては有効なのであろう…
今度はぜひ、哲×鉄車掌区で訪れ、車掌見習にもこのぬる湯を楽しませてあげたいと思った。

 

温泉達人会 会報vol.10

カテゴリー:⑥番線:温泉方面 2016年12月 9日 04:00

「温泉達人会」会報vol.10が世に出た。

今号は温泉達人会創立20周年と、会報創刊10周年が重なった記念号だ。
例年の会報は、会員有志十数名が自身の温泉巡りやこだわりを寄稿する体裁だったが、今号は下記のような特集が組まれた。

・温泉達人会「温泉番付」
・温泉達人会「MY BEST温泉」
・会員有志の温泉レポート
・温泉達人会の歩み

先ず、「温泉番付」だが、下記の方法により選定された。(会報より抜粋)

各会員がこれまでに入った温泉からベスト100を選出。1位を100点とし、以降2位を99点、3位を98点と、1点減点方式で100位1点まで点数をつけ、総得点を集計、日本列島を東西に分け、各35湯までの番付を作成。
※2016年10月現在、諸般の事情で入浴ができない温泉は番付から除外しています。

東西の横綱は、東が「鶴の湯温泉」、西が「新穂高温泉」となった。
大関以下は、ぜひご自身でご覧になって確かめていただきたい。

温泉番付は、温泉達人会会報としては豪華なオールカラーで構成。
やはり、温泉の写真はカラーの方が楽しめるなぁ…と実感。

つぎに、「MY BEST温泉」は、会員ごとに1頁を割り当てられ、会員自身のベスト30を掲載。それらの温泉のコメントや会員の紹介が付されている。

温泉番付は会全体のランクだが、こちらはパーソナリティが溢れており、大変興味深い。
普段は知り得なかった、各会員の温泉に対する素顔を垣間見る気がした。

ちなみに、車掌長の第1位は北海道の「セセキ温泉」とした。

ランク付け自体、各会員にとっては難航したり、抵抗があったと察する。
それは、どれもが点数化して一様に優劣付け難い「想い出」があるからであろう。

車掌長も自身の頁に記したが、温泉とは誠に不思議な力を持つもの。
それは、脱衣所に掲げられる「分析書」にはない効能。
時を経ても冷めることのない、心温まる想い出…
これこそが、車掌長自身が信じる温泉の「効能」だと思う。

番付や各会員のベスト30に名を連ねた温泉のうち、半分以上お分かりになった方は、かなりの温泉好きだと思う。

各会員にとっては、どれも頷(うなづ)ける温泉名だが、車掌長も知らないような温泉を、他の会員の頁を見てしることもあった。

一般的な感覚としては、旅行会社の店頭に並ぶパンフレットや、本屋で平積みされる観光ガイドブックでは、まず見かけないような名前ばかりなので、多くの人には馴染みが薄い温泉ばかりかもしれない。

しかしながら、こんなにも素敵な(マニアック)な温泉を一度味わったら、価値観が540度変わる恐れがある。
これは或る意味、温泉の「魔力」とも言えよう。

末筆ながら、車掌長が寄稿した毎年恒例の子連れ温泉レポートは、「あいのり温泉」を紹介した。
この温泉名を聞いて青森県と分かった御方は、相当詳しいと思う。

この温泉の離れ「観月亭」は、リーズナブルに"驚愕の露天風呂の広さ"を擁する「露天風呂付客室」で寛げると宿として、自信を持ってオススメしたい。(と言うものの、あまり有名にもなってほしくない。)

1人用か、せいぜい2~3人用の湯舟の露天風呂付客室に満足できない方は、この宿の離れを一押ししたい。

なお、温泉達人会会報vol.10は、有名書店の一部で購入できる部数限定販売だが、ネット上でも購入可(本体1,000円+税)。
もしくは、温泉達人会ホームページ宛にお問い合わせいただいても結構。

ぜひとも価値ある今記念号をお手元に置き、日本の財産でありながら、未だ知られざる温泉の魅力を探訪する旅に出ていただければ…と願う。

 

高原の湯で避暑

カテゴリー:⑥番線:温泉方面 2016年8月10日 05:06

先週末、水上高原へ行った。

姪っ子の5歳の誕生日祝いの旅行で、最年長は80歳になる妹の義父から、最年少は3歳の車掌見習まで、総勢11名の珍道中であった。

往路は2階建新幹線で高崎まで行き、高崎から水上はSLみなかみ号に乗車。
どちらも、車掌見習は大はしゃぎであった。

SLみなかみ号も久々に乗ったが、夏休みの土曜とあって大盛況。
走行中の汽笛がよく聞こえるようにと思い、機関車すぐ後ろの指定席車両を予約したが、その客車が電源車であったこともあり、発電機の音が意外に大きかったのは誤算であった。

それでも、ゆっくりした速度で車窓を楽しみ、客車が前後に揺れる独特な乗り心地を味わえたのは良かった。
車掌見習も姪っ子姉妹に遊んでもらい、ゲラゲラ笑っていた。

思えば、車掌長が子どもの頃の列車の旅は、そんな子ども達の声がそこらじゅうで聞こえ、周りの乗客も世の中も気にしない佳き寛大な時代だった。
そして、それが夏休みの列車の旅の風物詩的な光景でもあった。

最近は、声を潜め他人の目を気にしながら、子どもが子供らしからぬ「見た目のいい子」を強要されているようで、子どもにとっての列車の旅は「我慢の旅」のように思え、いささか気の毒に思う…

なので、ついついSL車内で響く子どもの声の混ざり合いを耳にすると、何かホッとする懐かしさを感じてしまった。

水上到着後、レンタカーで水上高原の某ホテルへ。
次第に標高を上げながら進むと、東京よりも冷涼な空気が待っていてくれた。

プレチェックインを済ませ、部屋に入るまでの間、義父母はゴルフのドライビングレンジ(打ちっぱなし)へ行き、我々車掌区と妹家族は、庭の木々に設置されたハンモックに揺られたり、子ども同士はボール遊びなどに興じていた。

部屋に入ってからは、夕食までの間、各家族単位でアクティビティを楽しんでもらった。
「夕涼みドライブ」という、空いたゴルフカートを借りて、広いゴルフコースを決められた道に沿って運転するメニューもあり、これはとても清々しいものであった。

夕食は混み合うバイキング会場とは、廊下を隔てた専用宴会場を借りて、姪っ子の誕生日祝いを行った。
当の本人は照れ屋さんで、みんなに注目されるのをイヤイヤしていたが、これはこれで良き想い出になったであろう。

翌朝、5時半から開放される露天風呂に入った。
気温は20℃。熱帯夜の東京を思えば楽園のような涼しさだ。

少し熱めに思えた湯も、入れば快適な湯温で、白樺林を眼前に森の空気を吸いながらの湯浴みは最高のひとときであった。

6:45からは車掌見習も姪っ子に誘われて、初のラジオ体操を体験。
ぎこちない動きをしていたが、楽しそうに周りの子の動きをマネしていた。

10時半の出発までは、再び各家族でアクティビティを楽しみ、いざ高原の地を出発。
その涼しさに後ろ髪を引かれる想いを残したまま、下界に降りた。

夏は海も良いが、暑がりの車掌長にとっては、水上高原のような冷涼な避暑地に軍配が上がる。
2日間の短い避暑地の想い出を、それぞれの胸に刻み、暑い日々を乗り切ろうと思う。

と、思った矢先、今日も37℃くらいまで上がる予報を目にし、大きな溜息をついた。

20年前の今日

カテゴリー:⑥番線:温泉方面 2016年5月18日 04:28

20年前の今日、温泉達人会が発足した。

場所は東京麻布十番温泉2階大広間。
当時の写真を見ると、みな若い…車掌長も28歳の頃だ。

発足のきっかけは、故野口悦男さんと現温泉達人会代表の飯出敏夫さんの呼びかけ。
テレビ東京人気番組「TVチャンピオン」の、第1回~第4回"温泉通"に出場した面々の同窓会、という趣旨だった。

あれから20年…
温泉も多くの人が色々な形で楽しむ文化に育ったと思う。

当時は、書店に並ぶ温泉のガイドや雑誌、TV番組も今ほど多くはなかった。
また、更に遡って、車掌長が小学生時代から巡り始めた当時の温泉は、事前に収集できる情報に乏しかったが、それゆえ、現地で出逢った感動もひときわ大きかったことが懐かしい…

車掌長が訪れた温泉地は、数を優先していないため、千も二千も…とはいかないが、1つ1つの想い出は濃厚のように思う。

日本は世界に冠たる温泉大国。
じっくり入るなら、一生かけても入りきれないだろう。

自分自身の感性に合った温泉との巡り逢いを楽しみながら、鈍行列車のような湯浴みの旅を続けてゆきたいと思う。
 

1234