後写鏡

カテゴリー:④番線:日々雑感方面 2016年6月28日 04:56

♪さよなら バック・ミラーの中に あの頃の君を探して走る

学生時代に浜田省吾さんの曲をよく聴いた。
中でも、このフレーズで始まる「ラストショー」は大好きな曲だった。

「バック・ミラー」という和製英語も、なかなか奥深い単語で好きだが、法令上は「後写鏡」というそうだ。

今朝、そのバック・ミラーを無くした「ミラーレス車」実現の記事を新聞で知った。
国土交通省のルールが改正され、車外カメラと車内の映像モニターで代用できるようになるという。

実用化に向けては、メーカーによる安全性の確保が必須条件となるが、今までバック・ミラーやドア・ミラーではどうしても発生する死角を軽減できる意味においては、有効な技術革新なのだと思う。

しかしながら、アナログ的な感覚が好きな車掌長にしてみると、バック・ミラーやドア・ミラーの方が、距離感を実感できることに慣れているので、ミラーレス車には不安を覚える。

また、機械やデジタルモノは「壊れる」ことがあり得ることも、忘れてはならない。

そうした技術に過度に依存することは、結局、自分自身の各器官の感覚を鈍らせてしまう。

軽自動車でさえ、バックアイモニターが装備され、車庫入れ等も後方の車や壁ギリギリまで近づけることが容易になった。

車掌長は今でも、習慣的に右手でハンドルを握り、左手を助手席のヘッドレスト後部に回して、目視でバックしたり、運転席側のドアを少し開けて、微妙な距離感を確認してしまう…

しかしながら、若い世代の人が同乗した際は、そんな仕草はパロディチックかもしれない。

いずれ、ミラーレス車が実用化されるだろうが、バック・ミラーで過ぎ去った想い出のシーンを探すことができなくなるのは、いささか寂しい気もする。

♪さよなら バック・ミラーの中に あの頃の君を探したけど
さよなら ボンネットを叩く雨 もう何も見えないよ もう何も聞こえないよ
さよなら…

「あの頃の君」とは、すなわち「あの時代」と言い換えられるかもしれない。

せめて、世の中がどんなに変わっても、自分自身の心の中には、己の足跡を振り返られる「後写鏡」の設置を、マイルールとして義務付けたいと思う…
 

交響詩~さよなら銀河鉄道999~

カテゴリー:④番線:日々雑感方面 2016年6月13日 05:25

今朝は雨降りの週明け…

今年は空梅雨の様相だったが、月曜の雨は何歳になってもあまり好きではない。
ふと気づけば、6月も半ば。

先々週から先週にかけて、毎年恒例の茨城県某所へ出張で滞在していた。
期間中、ほとんど雨に降られることもなく、仕事自体は順調に終えることができた。

仕事を終えた或る日の夕方、滞在ホテルロビーで一枚の掲示物に目が留まった。
それは、「松本零士展-夢の彼方へ-」
開催場所を見れば、そこから近くであることがわかった。

閉館時間も遅めだったので迷わず、足は催しの行われている場所へ向かっていた。

そこでは、松本零士氏の数々の作品の原画や、詳細な解説が多数展示されていた。
車掌長が氏の作品で最も好きなものは、もちろん「銀河鉄道999」であり、観賞時間の大半はそのコーナーに費やされたが、他作品も懐かしいものが沢山あった。

中でも「男おいどん」は、車掌長少年時代の郷愁をくすぐられるものがあった。
車掌長の小学・中学時代の一人旅の終着駅は、母の実家がある兵庫県宝塚市であった。

そして、そこには年上の従兄弟がいて、彼らの部屋に行くと松本零士氏の漫画が沢山本棚にあった。
その中の1つが「男おいどん」であった。

そんな時間旅行を楽しむうち、閉館時間も近づき、名残惜しく美術館を後にした。

美しい原画の幻想的な世界を旅した余韻が消える間もなく、今度は銀河鉄道999の映画で使われたサントラが無性に聴きたくなってしまった。

一昨日帰宅し、ネットで調べてみたら、「交響詩~さよなら銀河鉄道999~アンドロメダ終着駅」のCDに出逢えた。
これは発売当時のレコードジャケットを復元したような、紙ジャケット仕様になっており、迷わず購入。

昨日、早速手に入れることができ、車掌見習を寝かしつけた後、聴き入った。

どの曲も懐かしくかつ素敵だったが、中でも「再会~LOVE THEME~」や「青春の幻影」、「SAYONARA」は、今でも時折、心境に応じて車掌長の心の奥のプレーヤーで流れることがある名曲を、じっくり味わった。

そんな余韻も手伝ってか、雨降りの月曜の朝も、今朝に限っては爽やかなものとなった。


 

 

1