世界記憶遺産

カテゴリー:④番線:日々雑感方面 2013年6月22日 06:49

本日午後にも、富士山が世界遺産に正式登録される。

そのこと自体は喜ばしいことであるが、真に世界に誇れるためには、山麓の広範囲にわたるゴミ問題や、稚拙なリゾート開発などを戒め、今まで以上に富士山を「守る」「崇める」姿勢が求められる。
ただ単に、観光客が増えて地元の経済が潤えば良いということでは、ユネスコ本来の遺産保護の趣旨から外れてしまう。

ところで、そんな富士山に注目が集まる中、先日もう1つの世界遺産が登録された。
世界記憶遺産だ。
今回は、鎖国前に伊達家が欧州へ送った使節団の「慶長遣欧使節関係資料」と、藤原道長の自筆日記「御堂関白記」であった。

世界記憶遺産は2年に1回登録の発表があるが、前回は炭鉱記録画家である山本作兵衛の作品が、日本で初めて登録された。

車掌長はそれをぜひ見たいと思い、登録間もない頃に福岡県田川市の博物館を訪れた。
筑豊炭鉱で働く人々の仕事や生活ぶりが、つぶさに描写され、展示だけではもの足りず全作品が収録された画集も買ってしまった。

そして、その作品を見たからこそ、昨年大晦日の三輪明宏さんの"ヨイトマケの唄"が、より深く心に沁みた。

今回登録された中で、「慶長遣欧使節関係資料」は興味深いと思った。
内容物は、鎖国前に仙台藩主である伊達政宗の命によって、支倉常長(はせくらつねなが)がスペインとローマに派遣された際に持ち帰った「ローマ市公民権証書」や、肖像画である「支倉常長像」、「ローマ教皇パウロ五世象」の3点。

折しも今年は、常長一行が旅立った1613年から400周年にあたる。
その時建造された木造洋式帆船「サン・ファン・バウティスタ」は、石巻に復原船がある。
東日本大震災で被災したが、今年11月に修復が完了するという。

車掌長は震災の前年に金華山を訪れた際、このサンファン号をぜひ見たかったが、時間の都合で「石ノ森萬画館」を優先させた。

今度はぜひ、サンファン館を訪れたい。

余談だが、仙台南部に「金山温泉 支倉旅館」がある。
支倉常長の末裔が営んでいるそうだが、数年前に温泉達人会の飯出代表とI氏の3名で訪れた。
ここのお湯は絶品であった。

堕落しそうなほど「ヌル湯」で、いつまでも入っていたいと思わされる。
しかしながら、そんな同胞が多いのであろう、「入浴は1時間まで」との貼り紙がある。
浴槽も狭いので、譲り合うマナーが必要だ。

入って数分、無数の気泡が体に纏(まつ)わりつく。
その忘れがたい感触が、再訪の想いを誘った。
 

夏至

カテゴリー:⑤番線:feel the season方面 2013年6月19日 20:19

明後日は夏至。
一年で最も昼が長い日。

東京では日の出が4:25、日の入りが19:00とのこと。
車掌長は普段4:00頃起きているので、最近は空が白みかけている様子を見て過ごしていた。

そして、まだ世の中が動いていないような静けさが好きだ。
先日まで10日間ほど過ごした茨城県の某町も、その時間はまだ眠っていた。
ただ、新聞を配るスーパーカブの音がよく響いていた。
そのギアチェンジや家の前で停めるアイドリングの音も、なんとなく愛おしく聞こえた。

昔、夏至の頃に北海道に行ったことがある。
日の出は3時台であったり、日の入りも東京より遅く20時近くまで薄明るかったことを覚えている。
飲んで色々話をしていたら、空が明るくなっていたという想い出のある方も多いことだろう。

ところで「夏至」というのは、その名前が美しいと感じる。
文字のバランスも、意味合いも、そして何より"げし"という響きが素敵だ。

夏という字は何故、「げ」とも読ませるのだろう…
温泉にも夏油温泉という場所があり、"げとう"と読ませる。

夏はそもそも、強者のイメージを抱く。
いわゆる「陽」の部類に属すると思う。

しかしながら、"げ"という音は"下"や"解"、"外"など「陰」の部類に属すると勝手ながらイメージしてしまう。
そして、そのミスマッチに不思議な魅力を抱いてしまう…

さて、夏至を過ぎると今度は冬至へ向けて1日の長さは徐々に短くなってゆく。
いみじくも、ちょうど今年も半分が過ぎた辺りと符合する。

残り半年をどんな風に過ごそうか…
前半の半年を振り返り、日々の平凡を大切に過ごしてゆこうと思う。
 

クルーズトレイン

カテゴリー:①番線:鉄道(JR・私鉄)方面 2013年6月 7日 05:29

先日、JR東日本が豪華寝台列車を新造するとの発表を新聞で知った。
3年後の2016年春、東日本エリアを皮切りに営業運転を開始するそうだ。

今秋デビューするJR九州の「ななつ星in九州」の二番煎じは否めないが、車両の外観や内装を手掛けるデザイナーも異なるし、将来的には自社エリアに限らない運行を予定している点は評価したい。

ちなみにデザイナーは奥山清行氏。
カーデザイナーとして有名な御方だが、どんな車両になるのか楽しみだ。

そもそも、日本ほど世界に誇れる観光資源や四季折々の美しさを堪能できる「箱庭的な国」は希少であるのに、江戸時代のような自藩事情に囚われて世界にアピールできない点はもったいない。
本気で観光立国を目指すなら、「オールJR体制」で運行するくらいの気概が必要だろう。

また、この新造列車は10両編成で架線からの電力以外に、ディーゼル発電機による自家発電でも走行できるシステムを国内で初めて採用するという。

これは風光明媚だが、非電化のローカル線を走れることを意味する。
この走行システムこそ「ハイブリッド」だと言える。

路線の保安システムや路盤の強度の点で、どんなローカル線まで入れるのかわからないが、とても魅力的だ。

しかしながら、「クルーズトレイン」と名乗るのであれば、そもそも本家である"クルーズ客船"に倣うのも一興であろう。
つまり、寄港地の沖合でテンダーボートに乗り換えて、大型船が直接接岸できない魅力的なスポットを訪れるように、ローカル線との分岐駅で実際に走る魅力的なローカル線に乗り換えるということだ。

これは、"盲腸線"と呼ばれる行き止まりの路線でなければ、ローカル線の旅を終える駅まで回送し、乗客を待ち受けるという、鉄道ならではの技も活かせる。

豪華な車両も贅沢さを味わえて良いかもしれない。
しかしながら、「本当の豊かさ」とはテレビCMではないが、"プライスレス"なところに存在するのだと、車掌長は考える。

つまり、どのような「心の満たし」を得られるか…ということだ。
高額な料金設定をして、その価格に見合った納得感を演出をするために、いかにもお金がかかっている見栄えにこだわったり、コテコテの人的サービスをアピールしたり提供するのは、時代遅れだと思う。

一言で表現すれば、「さりげない癒し」。

そのクルーズが、その人の人生にどんな喜びや発見、出逢いをもたらすのか…
JR東日本の企画力に期待したい。

余談ではあるが、このクルーズトレインにしても、ななつ星にしても、時刻表上にそのダイヤを掲載されたら素晴らしいなと思う。

定期列車でも臨時列車でもないので難しいかもしれないが、時刻表愛読家としては、今後このような列車の需要が増えることを想定し、誌面上でも机上旅行が味わえたら…と考えてしまう。
 

コメント(2件)

たくちゃんさんからのコメント(2013年6月10日 05:41投稿)

ずいぶんお久しぶりなたくちゃんでございますよ。
本日も満員電車でGOでございます。
で、出勤前に。

奥山清行さんですか。
車掌長はご存知でしたか?
彼はワタクシの車のデザイナーでもあることを…。

いや、実に楽しみです。

車掌長さんからのコメント(2013年6月12日 19:29投稿)

たくちゃん 様

毎度ご乗車ありがとうございます。

ただいま茨城県内陸部の或る町で短期滞在しておりまして、お返事が遅くなりました。

目の錯覚か、その町に向かう途中、筑波山がハワイのダイヤモンドヘッドに見えるような地域です。

さて、もちろんながら奥山氏がたくちゃんさんの愛車のデザイナーであること、存じておりましたヨ。
(正確に申し上げますと、いつでしたかたくちゃんさんにお聞きしたことがあります。)

その奥山氏が手掛ける鉄道車両というのも、大変興味深いですネ。
ぜひ、そのクルーズトレインは時間を忘れさせるような魅力的な列車であることを期待します。

個人的には、携帯やスマホetcの電子通信機器は持ち込み禁止くらいの拘(こだわ)りがあっても良いと思います。

これからの時代、そんな時間を所有できる人が本当に豊かなんだと感じます。

たくちゃんさんの方も、お忙しいこととお察しいたします。
またぜひ、そちらのお話も聞かせてくださいませ。

2件のコメントがあります → まだまだコメントお待ちしてます!

1