残された時間

カテゴリー:⑤番線:feel the season方面 2015年12月31日 05:55

今朝の某新聞の折り込み広告を見て苦笑した
またおかしな時代がやってきたなぁ…と。

それは某老舗百貨店の初売りの目玉に位置付ける「福袋」ならぬ「夢袋」。
新年にあやかった百万、千万、億単位の金額が並び、パッと見ていくらかわからないほど。
「夢」とはお金で「買うもの」「買えるもの」という、メッセージのようだった。

車掌長は、お金で買う「夢」があったり、それを売買する人々も否定しない。
ただ、お金で結びついた方々のご縁なのだと思うだけだ。
せめて、金の切れ目が縁の切れ目にならぬことをお祈りするばかりだ…

そんな夢袋の話に関連するのかもしれないが、昨日の株式市場の大納会で、終値が4年連続で上昇したそうだ。
それは、数字上は確かにそうなのかもしれない。

だが、その数字はどれだけの人が、自身の実生活や身の回りの事柄で、いかほどに実感できたり、享受できたのだろうか…と、こちらの方が気になった。

車掌長自身も株を保有するでもなく、この数字を実感できる良い影響は思い当たらなかった。
ただ、一部で潤った業種業界やその大企業で働く方々にとっては、良い年であったのだろう。

そんな大晦日の朝、今年もあと18時間ほどで幕を閉じる。

今年中にやっておかなければならないことはないか…
残された時間は少ない。

しかしながら、その残された時間に焦燥感はない…

むしろ、その残り少ない時間を、最後にあれもこれも…と押し詰めるより、色々な出来事があったことを思い出したり、この年に出逢った人を振り返える時間に充てたい気がする。

車掌長自身の出来事
車掌区全体のこと
親・兄妹のこと
友人・知人のこと
仕事のこと
日本社会のこと
国際社会のこと

日常、これらはさほど深刻に考える余裕もなく、気にしつつも時間だけが過ぎ去る感は否めない。

しかしながら、これらの事柄、間柄において、自分の存在はどの辺にあるのか?…という、座標上の位置を知っておくことは大切だ。

その際、座標の原点や軸は何を重視するかで、自分の存在する点の位置は、ことごとく変わる。

世の中は不変でない。
普遍でもないし、不偏でもありえない。

冒頭の見かけの景気の良さも、どれほど続くものなのか、専門家も予想はできても保証はしない。
予想が外れても、「想定外」という免罪符があるから何の責任もない。

ただ、1つ言えそうなことは、自分の人生には規模の大小を問わず何か「夢」を持っていた方が、心持ちを豊かに暮らせるのではないか…ということ。

それは、世の中全体の空気や流行に自分を合わせ、取り急ぎや間に合わせ的に見つける夢ではなく、自分で探し発見する「宝探し」のようなイメージが近いかもしれない。

もしかしたら、その探す時間だけで人生のタイムオーバーになる可能性も、あるかもしれない。
だが、そのために費やした「時間」そのものが、実は楽しかったり、充足感があるのだろう…
そして、それこそがお金で買えない「夢」なのだと考える。

ふと、我に振り返えると、今年ならぬ人生の「残り時間」が気になってきた。

年が明けると48歳。
まだこれから訪れる年だが、「申年」に想いを馳せる。

人生のクロノグラフは、大きな針が1週して還暦を迎えるまでに五分の四の時間が経ったことを指し示している。
一方、同一の動力源を持つ12年で1週する別の時計は、既に4週目を終えようとしている。

クロノグラフとは、1つの時計の中で、ストップウオッチのように別の時間軸を表示できるもの。
人は誰しも幾つかの時間軸を持ちながら、それを無意識に過ごしているが、どれも固有な自分の1つの時間であることに変わりはない。

秒、分、時、日単位で時を刻むつつ、気が付けば1年、5年、10年という、大きな時間が経ったことに気付く。

一日、一日を大切にする心持ちは、きっと、その大きな固まりとなる時間の蓄積にも、かけがえのない何かを生み出すのだと思う。

「残された時間」というお題で、色々と話が広がりまとまりがなくなってしまったが、時間を大切にしたいという結論で落ち着きそうだ。


最後になりますが、今年も「哲×鉄」ご愛読の皆様には、心より御礼申し上げます。
いつも勝手きままなことを独断的に綴っておりますが、こんな内容がお嫌いでなければ、ぜひ来年もご乗車(ご覧)のほどよろしくお願いいたします。

どうぞ皆様におかれましても、来年が佳き年となりますようにお祈り申し上げます。

 

 

黄昏 最終話

カテゴリー:⑬番線:臨時寝台特急北斗星 2015年12月26日 05:55

♪友達と呼び合う仲がいつか
 知らぬ間に それ以上のぞんでた

霧積と手白沢の出逢いは、3年前の夏…
手白沢が高二の夏休み、クラスメイト4人で神州を訪れたとき。
ユースホステル(YH)という、若年の旅行には心強い廉価で泊れる宿でのこと。

一人旅の霧積に、手白沢が声をかけ「旅」の話をしばらくしていた。
夕食の時間が近づいた頃、霧積は一片の小さな白い紙に何かを書きはじめ、手白沢に渡した。

その小片に目をやると、名前と住所、誕生日が書かれてあった。
誕生日を見て1つ年下であることがわかった。

可憐だ…

手白沢は胸の内で、そう呟いた。

互いにアドレスを交換し、それぞれの旅も終わった。
そんな或る日、手白沢の家の郵便受けに可愛い封書が届いた。

宛名の見覚えのある字にときめき封筒を裏返すと、霧積の名前が書かれてあった。
開封した便箋には、YHで別れた後の霧積が訪れた場所や感想が記されていた。

手白沢はそれを追体験するように、乗った列車やバスを時刻表でなぞってみた。

その手紙がきっかけとなり、二人の間で文通が始まった。
ひと月に2~3往復ほどのペースで、手白沢は学校から帰る時間が早くなった。
そして、郵便受けを覗いたときに、期待する人から届く封筒が楽しみでならなかった。

初秋の手紙の中に、霧積の通う高校の文化祭の招待券が同封されていた。
某県でも有数の進学校で女子高であった。
立派なプラタナスの木が、気高く空に向かって枝を伸ばしていた。

中秋の頃、今度は手白沢が霧積を文化際に誘った。
招待券など洒落たものはなく、ただ当日来れば良い、某都でも有数の自由奔放な男子校であった。
とても狭い校庭だが、真紅の某都タワーが間近に見えた。

年の瀬も押し迫ったクリスマスの頃、手白沢は霧積の住む街を訪れた。
手白沢が文通の中で、霧積の住む街に興味を持ち色々尋ねたら、来たら直接案内してあげると返事があり、1ヶ月ほど前からその日を心待ちにしていた。

待ち合わせは、霧積の自宅の最寄駅。
そこに朝7時半となった。
小さな駅だからすぐわかると書かれていた。

待ち合わせの時間から逆算すると、手白沢は自宅最寄駅から出る始発の地下鉄に乗り、途中3回乗り換えて間に合う土地だった。

電車の中で夜が明け、広い平野にも山が見え始めた。
駅に着きホームに降り立つと、手白沢の住む街とは違う冷たい空気に、ふと、見えないはずの透明感が目に映り、クリスタルな匂いを嗅ぎ分けた。

時計をみると、待ち合わせには少し時間があり、なるほど改札口は1つしかなく、迷うことはないと納得した。
それにしても、かなり寒い…

そんなとき、背後からふわりとした感触が首の辺りを包んでくれた。

「こっちは寒いでしょ!?」
霧積の弾む声がした

「これ、編んだの…良かったら使って!」
霧積はひと月余りかけて、手編みのセーターをこしらえてくれた。
勉強の合間に少しずつ編んでくれたそうだ。

歩き始めると、霧積は自転車で来たと言う。
冬の早朝に白い息を吐きながら…

ふたりの間には自転車が介在する形となったが、それは気持のクッションのような役割も果たしてくれた。
手紙に綴られていた、近所の有名な御宮で手を合わせたり、「からっかぜ」という冬場に吹く強風は、あの山の向こうから来るなどという話を聞きながら、霧積の自宅に到着した。

玄関では霧積の母上が出迎えてくれ、恐縮しながら挨拶すると、
「マフラー似合うわね!毎晩遅くまで編んでたみたいヨ」と気さくに笑いながら話してくれた。

母上お手製の三色弁当を頂き、午後は手白沢の希望で近くを走る国鉄のローカル線に乗った。
冬枯れの山々を渓流に寄り添いながら縫って走るような路線だった。

2両の気動車は、途中から終着駅まで霧積と手白沢だけとなった。
車内は心地良い暖房と穏やかな陽光も差し込み、さながらこのまま天国にでも行ってしまうのではないか…と思われるほど、至福な時間が過ぎた。

折り返した列車は、日も暮れた現実のホームに滑り込んだ。
「こんど会えるのはいつだろうね」と交わし合った会話に、明確な答えはないまま別れた。

その後、受験勉強を理由に文通は途切れた。
ただ、1度だけ一足先に大学へ進学した手白沢は、その転居先だけを知らせる葉書を出した。
返事はなかった。

あの日から3年が過ぎ、ふと、夕闇の夏の海に佇む我に戻った手白沢は、その日から今日に至った時の調べを回想していた。

そして、不意に鳴った3日前の電話は、過去と現在の時間を一瞬で結びつけた。

いまこの浜辺で肩を寄せ合うふたりに、甘美な夢の続きのような時が流れ始めた…

♪ああ 恋する想いはなぜかいつも
少しだけ まわり道ね
ああ このままこの手を離さないで
さまよう トワイライト・アヴェニュー


おしまい
 

旅立ちはいつも夜行列車

カテゴリー:①番線:鉄道(JR・私鉄)方面 2015年12月 5日 05:09

今朝の某新聞の別刷特集版に、尊敬する松本零士氏のエピソードが掲載されていた。

毎週土曜、この欄には「みちものがたり」として、様々な道とゆかりの人物を紹介し、楽しみにしている。
今回の道は「大銀河本線」として、長編SF漫画「銀河鉄道999」と同氏を紹介していた。

記事は、松本零士氏が少年時代を過ごした福岡県小倉市での想い出が中心。
当時、自宅だったオンボロ長屋の眼の前を通る鹿児島本線の蒸気機関車が、銀河鉄道999の着想だったようだ。

そして、メガロポリス駅を旅立つ999が、宇宙へ駆け上がるレールの傾斜角度は、自宅から見えた足立山の稜線であったことも書かれていた。

氏いわく、「旅立ちは、夜行列車と決まっている」と…

これは車掌長の心の琴線に触れるフレーズだ。

銀河鉄道999も、旅立ちは午前零時。
この出発駅「メガロポリス中央駅」は、もしや、門司港駅がモデルか…と妄想を膨らませた。

そして、漫画においては地球を離れ「宇宙トンネル」へと入るシーンがあるが、それは関門トンネルと重なっているとのこと。

この話しの設定は、まさに前々回の乗務日誌にも記した「結界」そのものだと実感した。

氏は、高校卒業後すぐに上京し、東京駅に降り立ったのは、出発から24時間後だったと…
そして、その旅立ちや車内の道中で、「成功するまで、戻らない」との決意を胸にしたそうだ。

夜行列車というのは、今日では、もはや幻の列車になりつつある。

車掌長も少年時代に、周遊券や一筆書きの片道乗車券を手に、いつも夜行列車で旅立った。
まだ、寝台列車など「高嶺の花」的な存在で、自由席で一夜を過ごす座席を確保するために、出発の数時間前からホームで並んで待った際、先行するブルーの車体の長い編成は眩しく憧れだった。

そういえば、先日、某JR社が2017年から運行する豪華寝台列車の話題を新聞で読んだ。
その列車のツアー代は、1人約60万円~だという。

車掌長は、富裕層相手にそういう列車があっても良いが、一般の人が普通に駅で切符を買って乗れる、夜行列車や寝台列車との共存を望んでいる。

そして、乗車券一枚で未知な世界へ自分を運んでくれた「夜行列車」こそ、お金に換算できない「価値」があったと思う。

それは、自分と向き合う時間や顧(かえり)みる心、乗り合わせた客との狭小スペースの分かち合いや譲る思いやり、一期一会の出逢いと別れ…

己だけが快適空間を求め、それを阻む他者を排除する思考や言動とは、正反対の価値観があった。

豪華寝台列車とは、60万円以上の大金を払える人が、その対価として「当然のおもてなし」や「過剰なサービス」、「お仕着せの観光コース」を、客とクルーが金銭的な主従関係で触れ合えたという、満足や錯覚に浸れるだけのことなのだろう。

過去、巷の夜行列車には、豪華寝台列車では享受できない経験や時間、人々とのやりとり、教訓、学びを乗せて、日本中の闇の鉄路を駆け巡っていたと思う。

願わくば、いつの時代でも、夜行列車の経験を子供たちが味わえるよう、残してもらいたかった。

きっと、そんな夜行列車の体験は、将来の日本を複眼かつ俯瞰的にとらえ、世の中を担い、時代を築く世代の、貴重な心の礎や価値観になったはずだ…

松本零士氏の言葉に共感し、夜行列車復活の願いを託す朝であった。

 

翼の王国(郵便飛行)

カテゴリー:②番線:航空、船舶、バス方面 2015年12月 2日 05:05

昨日、家に帰ると膨らみの厚い郵便物が届いていた。

開封すると、冊子と更に包みに覆われた箱のようなものが入っていた。
ANAのロゴが入ったレターヘッドには、機内誌「翼の王国」への投稿のお礼と、その掲載紙及び記念品を送付した旨が記されていた。

そして、季節を二季ほど遡った頃、同誌の投稿欄「郵便飛行」へ手紙を出したことを思い出した。

内容は、学生時代の友人の結婚を祝う会に出向く際にANA便を利用し、その機内で車掌見習の成長への想いや願い、感じたことを綴ったものだった。

あいにくここで全文を紹介することはできず、書店でも取扱いはないので、ぜひ今月ANA便(国内線・国際線)を利用する方がいれば、前席ポケットに入っている機内誌をご覧いただきたい。

「翼の王国」は、全日空(ANA)が1960年(昭和35年)に創刊した機内誌で、今月で通巻558号となる。
全日空は、車掌長が最も好きな航空会社で、その機内誌に投稿が掲載されたのは大変嬉しかった。

また、「郵便飛行」への投稿は、郵便に限られている。
そんな受付方法も、車掌長には投稿動機のきっかけになった。

なんでもメールで済ませることができる今日おいて、手間のかかる方法を堅持することは、かえって労力や時間、人の手を要するものだが、車掌長はそのような姿勢に心から共感や温かみを覚えてしまう…

時を経て、車掌見習が字も読めるようになった頃、この掲載紙を包み直して贈ろうと思う。

この機内誌は、そんな日が来るまでの車掌長の宝物としたい。

その日までの歩みは、車掌長にしては珍しい未来に向けた時間旅行だ。

 

1