車掌見習と初の鉄道ふたり旅

カテゴリー:①番線:鉄道(JR・私鉄)方面 2017年2月26日 06:18

昨日、車掌見習と小旅行に出かけた。

その背景は、専務車掌が所用で半日出掛ける為、ならば上司・部下の男ふたり旅に出ようと考えた由。ただ懸念が一つ、車掌見習が専務車掌と離れて半日を行動できるかどうか…であった。

だが、それは杞憂に終わった。

当日未明、車掌見習のために乗る列車リストを作成した。
乗る駅と列車名をひらがなで表記し、乗る順に番号をつけ、列車の画像も入れた。
それは下記のような旅程となった(画像略)

①しんじゅく おだきゅうロマンスカー(EXE)
②ふじさわ えのでん
③えのしま しょうなんモノレール
④おおふな なりたエクスプレス(E259けい)
⑤とうきょう かいじ(E257けい)
⑥はちおうじ スーパーあずさ(E351けい)

車掌見習はひらがな、カタカナとアルファベットの最初の方は読め、JR・私鉄特急の名称や車両形式もだいぶわかるので、この用紙を見せたら小躍りして喜び、車掌長と行くことになんの支障もなく事が動いた。

専務車掌が車内で食べるお弁当を作り、いざ、車掌区最寄のバス停から新宿駅へ。

昼前に出発したロマンスカー車内で早速ランチ。
車掌見習はふだん残すようなおかずも完食、車掌長は駅売店で買った好物「深川めし」を頬張った。

最近のテレビ番組で車掌見習が好きなものは、BS12チャンネルで放映中の「鉄道ひとり旅」。
ダーリンハニーの吉川お兄さんが、淡々としたコメントを発しながら、全国各地の鉄道を乗り歩く内容で、車掌長も楽しく視聴している。

その番組をマネて降りる駅ごとに、「今日は○○駅にやってきました」と、駅前でふたりで発し合った。
一方、各駅での乗り換えでは結構歩いたり、階段を昇降した。エスカレーターがあっても、階段を使いたいというので、車掌長には良い運動にもなった。

各列車の車内では、車掌見習と鉄道クイズに興じ、すれ違う列車名や形式、通った駅名などをお題とした。
日常、「話す」訓練やコミュニケーションに励んでいるが、発語しにくいこれらのさまざまな単語を、車掌見習なりに一所懸命に言おうとしている姿は、まことに健気(けなげ)で愛しい。

しかしながら、他の乗客がそのやりとりを見れば、不思議な親子、もとい上司・部下に映ったであろう。

また、昨年暮れ頃から、JTB時刻表のピンク頁にある列車編成表に興味を示し、どの列車の何号車が自由席だ、指定席だ、グリーン車だ…などと、それぞれのマークを見て確認するのが好きなようで、今回もJR特急の先頭から最後尾までの編成を各号車を見ながらふたりで確認した。

乗る列車が残り2本となった「かいじ」で、車掌長もホッとしてビールを1本買い、車掌見習はオレンジジュースで乾杯。

ところが、その1本で急に用足しが多くなり、しょっちゅう車掌見習をトイレに同行させてしまい、厠で過ごす時間が多く、申し訳ない状況になってしまった。

最後のスーパーあずさに乗って無事に新宿着、全行程を完遂できた。
車掌区へ帰るバス乗降場に向かうと、所用を終えた専務車掌が待っていた。

車掌見習は満面の笑みで駆け寄り、専務車掌も久々に子育てから離れた時間を過ごせた充足感も相まって、感動の抱擁シーンを見せてくれた。

車掌見習と初の鉄道ふたり旅だったが、今後もシリーズ化しそうな大成功であった。
 

49歳を迎え

カテゴリー:④番線:日々雑感方面 2017年2月19日 20:17

齢(よわい)、49歳を迎えた。

五十歳を眼前にした感想は、「一年後、どんな風景を見ているのだろう」ということ。
車掌長が漠然と妄想する、五十歳になった時の風景は、「美ヶ原」を描いている。

高校時代の国語の教科書に出てきた、尾崎喜八の「美ヶ原溶岩台地」の詩…

登りついて不意に開けた眼前の風景に
しばらくは世界の天井が抜けたかと思ふ

この詩や光景に憧れ、「美しの塔」に立つと、その詩を刻んだ碑文は漢字とカタカナだった。

しかしながら、標高2000mを超える地に、これほど広大な草原があろうとは…
教科書の挿絵にあったその詩を連想させる写真よりも、数百倍素敵な光景だった。

五十歳など、人生の先輩に言わせれば、まだまだ若輩者であろう。
だが、車掌長にとっては、還暦よりも何か意義深いキリの良さを感じる。

それは「半世紀」、「1/2一世紀」etc…

信長は「人間五十年」の歌中で、人の世の五十年という年月は、天上界に生きる人と比べれば、ほんの瞬きほどの時間であり、人として生まれてきた者で死なない者はいない、という趣旨のくだりを好んだそうだ。

それは翻って、所詮50年しかない人生なら、決死の覚悟で物事に当たれ、という生き方に通じていたのかもしれない。

車掌長にそのような覚悟はないが、数年前に観た映画「Railways~49歳で電車の運転士になった男の物語~」を、ふと思い出した。

大手電気メーカーの本社に勤め、役員昇進も約束された一見順風漫歩のサラリーマンが、故郷の母が倒れたり、同社工場長の親友が事故で亡くなることを機に、それまでの「生き方」を自問する話だった。

そして、子どもの頃の夢だった電車の運転士を目指し、転職を決意、故郷の鉄路で夢を叶える…

転職を経験されてない方にとって、その人生の転轍器を変えるのは、とても勇気がいることだろう。
しかしながら、色々なものを天秤にかけて、自分が信じることに賭けてみるのも、たった一度きりの人生だからこそ、尊いことなのかもしれない。

いや、「尊い」などという言葉は他人事だ。
実際は、かなりリスキーであるし、スリリングだ。

車掌長は転職を7回経験しているが、上述は実感を込めた言葉のつもりだ。

だが、「自分の人生」というレールの行方を、自分の手で転轍機を切り替え、進路を幹線からローカル線へ、或いはその逆へ…と、走ってきたように思う。

今はおそらく、ローカル線の鈍行列車を単行で走っているイメージだ。

車掌見習の為にも、長く生きたい願望はあるが、寿命ばかりは誰にもわからない。
ならば、一日一日という枕木の一本一本を数えられるようなスピードで、日々の風景をゆっくりと共に味わいながら生きてゆきたい。

なにやら随分と老けた綴りになってしまったが、それほどに、ハイスピードで生きてきたゆえの、反動なのかもしれない…

自分自身のRailwaysの終着駅が、何処なのか…
齢(よわい)を幾ら重ねても、すぐに答えが見つからないところが、「人生という旅」の醍醐味なのかもしれない。
 

コメント(2件)

希望者挙手さんからのコメント(2017年2月20日 08:57投稿)

誕生日おめでとうございます。
一足先に人生半世紀を超えた私から「人生の価値は生きている間にどれだけ感動できたか」という、オヤジこと本田宗一郎氏の言葉を贈らせて頂きます。

この言葉の裏には、努力無くして感動は得られないという意味が込められています。

同じ風景を見ても、その風景を見るために積み重ねた努力が大きい程、その感動も大きくなりますよね。
日々努力を続けていれば、他人から見れば些細なことでも、そこに感動を見つけることができるのです。

「成功は失敗と反省から」
「チャレンジして失敗を怖れるより、何もしないことを怖れろ」

オヤジさんの残した言葉の数々に感銘と共感を覚え、私もまた車掌長と同じく7回の転職を経験するなど、波乱万丈の人生を送っていますが、それは私自身や家族、私と関わって下さるすべての人々と感動を分かち合おうとしてきた結果のような気がしています。

車掌長がこれからも人生鉄道の中で、一つでも多くの感動という名の駅に立ち寄れることを願って、お祝いの言葉に代えさせていただきます。

車掌長さんからのコメント(2017年2月21日 04:55投稿)

希望者挙手 様

毎度ご乗車ありがとうございます
また、お祝いの言葉も賜り、重ねて御礼申し上げます。

本田宗一郎氏の言葉、大変共感いたしました。

「人生の価値は生きている間にどれだけ感動できたか」…
人生の価値観とは、人それぞれであることは重々承知しておりますが、車掌長はこの言葉を支持する派です。

何か自分が能動的に動いたことによって、得られる成果や教訓。
そして、その過程や結果で味わえる感動や喜びと挫折や喪失感…

これらの繰り返しや積み重ねてを経て、人は成長してゆく、或いは心持ちが豊かになってゆくのだと思います。

自分自身の成功だけでなく、他人の成功も同じように共感できたり、失敗や悲しみについても、同じように心を痛めたり、気持ちがわかることによって、多様性や寛大さが涵養されてゆくように感じます。

もちろん、車掌長はまだまだ未熟者ですので、そのような人間に近づけるような、日々の精進が必要に思っています。

ところで、「感動」は英語で「emotion」。
motion自体は「動き」ですが、moの付く単語は「動作」に関する意味で日常的に沢山耳にします。

movement:動作
motor:モーター、動力
promote:前へ動かす、進める、昇進させる
locomotive:蒸気機関車
motivation:動機づけ

などなど、他にもたくさんあります。

そしてmotionの前にあるeは、outのように外へ出す、掻き立てる意味合いがあるそうです。
exitも出口ですネ。

まわりくどい物言いで恐縮ですが、emotionは、動きを表出すること。すなわち、感動とは「自分自身が起こす動作」なのだとわかります。

日々の動きであるmotionの1つ1つが、結果としてemotionの1コマ1コマになる…

そして、motionは自身の心や姿勢を反映します。
自身の心をコントロールすることほど、この世で難しいことはないように感じますが、それができるようになると、感動へとつながるmotionが、俄然楽しくなると考えます。

希望者挙手さんが仰ったように、同じ風景を見ても人によって、その受け止めが違ってくるのは、まさにその差であるように思うのです。

他人から見れば些細なことでも、そこに感動を見い出せるような感性を磨いてゆきたいなぁ…と思いました。

今日は長々となってしまい、申し訳ありません。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

2件のコメントがあります → まだまだコメントお待ちしてます!

異邦人~時間旅行の始発駅~

カテゴリー:③番線:時間旅行、時刻表方面 2017年2月11日 06:45

今朝の某新聞、別刷り土曜版の特集に見入った。

毎週、80年代前後の流行歌を、曲の生い立ちやエピソード、当時の世相を紹介する欄。
今週は、1979年12月の曲として1位に輝いた「異邦人」だった。

その頃、車掌長は小学6年生。
久保田早紀さんが歌う、当時は珍しかったエキゾチックな調べに魅せられた。

また、詩も美しく、「シルクロードのテーマ」という副題が、旅心を誘った。
海外はおろか、シルクロードなど、車掌長にとっては、未知未開の土地…
ただ、その2年ほど前に、慕っていた叔母が嫁いでご主人の赴任先へ旅立った、サウジアラビアという異国を、漠然と結びつけていた。

実は、この「異邦人」、車掌長の時刻表人生にとってもエポックメイキング的な曲だった。
それは、歌中に現れるフレーズ…

♪時間旅行が 心の傷を
  なぜかしら埋めてゆく 不思議な道

曲の2番目、サビの部分へと続く前に、歌詞のとおりに不思議と、広く見晴らしの良い乾いた蒼空の下、1本の鉄路が脳裏に浮かび上った…

それは、過去と未来を繋ぐレールに、「今」という駅に立つ小さな自身の姿の投影…

そして、そんな不思議な感覚を「時間旅行」というフレーズが、車掌長の胸にズドンと落ちた。

その言葉が、それまでモヤモヤしつつも、言葉にできなかった自身の「旅」への想いを象徴する出逢いとなった。
それ以降、車掌長が時刻表と共に歩んだ道は、「時間旅行」という概念がパートナーだった。

そんなことを思い出せた今朝の記事に、昇りはじめた太陽がひときわ眩しく感じた。

流行歌には、冒頭の新聞記事も語るように、様々な人々の想い出があるものだ。
きっと、哲×鉄をご覧いただいている皆様にも、ご自身にとっての想い出の曲があるのだろう…

ちなみに、車掌長が学生時代に過ごした愛知県の某町にも、異邦人という名の店があった。
 

コメント(2件)

希望者挙手さんからのコメント(2017年2月14日 02:19投稿)

こんばんは 寝台列車への乗車です(笑

私の思い出の曲は、BOSTONというロックバンドの「Don't Look Back」です。(ちなみにヘビメタではありません…笑)

この曲に出会ったのは中学1年生だった1978年。(「異邦人」の一年前ですね)この頃は洋楽を聴き始め、まだヘビメタの境地に至ってなかったんですね(笑

アルバム・ジャケットのカッコ良さに惹かれて買った(いわゆるジャケ買いですね)レコードの1曲目に収録されていました。

ただ、この曲をヘビロテしたのは、私が高校を卒業して親元を離れて一人暮らしをしていた一時期、レコードからダビングしたカセットテープをAIWAのラジカセにセットして、AKAIのオーディオ・タイマーに接続して、毎朝この曲で目覚めていました(笑

機会があったら、ぜひ聴いてみてください。朝の目覚めだけでなく、何かを決意した時、ちょっと落ち込んだ時など、心のスイッチを入れてモチベーションを高くしたい時などには、うってつけの曲ですから。

今でもこの曲はスマホで持ち歩き、気分を切り替えたい時などに聴いてます。

車掌長さんからのコメント(2017年2月14日 05:29投稿)

希望者挙手 様

毎度ご乗車ありがとうございます

想い出の曲のエピソード、ありがとうございました。
「Don't look back」、ぜひ拝聴したいと思います。

コメントを拝見し、同世代を生きた人間に響く言葉が散りばめられており、懐かしさが込み上げて参りました。

ジャケ買い、レコード、ダビング、カセットテープ、ラジカセ、オーディオタイマー…
それらのどれもが、魅力的な存在でした。

買う動機、聴くまでの店から家までのワクワク感、聴くための作業・手順自体に、手間がかかりつつも、受け身でない能動的な自分の行動に様々な「甲斐」があったのだと、便利になり過ぎてそれらを失いつつある今日、より一層感じます…

車掌長もラジカセにオーディオタイマーをつなぎ、色々な曲を目覚まし時計代わりにしていました。

専ら邦楽でしたが、高校時代は「My Revolution」など、お気に入りでした。

希望者挙手さん同様に、何か決意をした時や、モチベーションを高めたいときなど、自分を高揚させる曲というものが、確かにありましたネ。

一方、高揚した心持を落ち着かせたり、癒されたいときなどに聴くバラードなども、学生くらいから好んで聴き始め、心のバランスを取っていたように思います。

余談ですが、昨夜たまたま付けたTV番組についつい見入ってしまいました。
番組名が「歌のゴールデンヒットオリコン1位の50年間誰もが知るヒット曲を聴きつくし歌いつくす1位だけ4時間SP!」と、やたら長いのですが、普段はほとんど見ないテレビを、後半の2時間を食いつくように見てしまいました(笑)

そして、こういうものを懐かしむ歳になったのだなぁ…と、ふと現実の我に返りました。

2件のコメントがあります → まだまだコメントお待ちしてます!

春立つ

カテゴリー:⑤番線:feel the season方面 2017年2月 4日 04:55

 今日は立春。

「立春」という言葉は美しい。
なにか、心が洗われる想いがしたりする…

俳句をされる方にとっては、季語の衣替えとなる日だ。
冬から春へ
詠む句にも華やいだ調べを紡ぐ季節の到来…

車掌長は俳句を嗜むわけではないが、松尾芭蕉や小林一茶の俳人や詠んだ句は好きだ。
とくに、芭蕉には旅を絡めて、中学時代は詠んだ句の土地を訪ねたりした。
最近は流行った映画のロケ地を訪ねる「聖地巡り」が盛んだが、それに近い気がする。

立春は旧暦の頃は、新年を迎える時期と重なっていた。
そして、その頃詠まれる句には「春立つ」という季語が使われた。

今でも年賀状に「新春」や「迎春」とするのは、その名残だろう。

俳句は五・七・五という僅か17文字で、言わんとすることを文化・芸術へと昇華させた。
また、「世界で一番短い詩」とも言われる。

その制約の中で、いかに無駄を省き、自身の想いや感動を最大限に表現する美しさ、潔さがある。
小林一茶は、子どもや小動物など、弱い存在の者たちへの愛情や微笑ましさを多く詠んだ。

いま、140文字で世界を我が物に操りたいと、品格や品性の欠片(かけら)もない、幼稚で醜い口語体を並べる御方がいるようだ。

ぜひ一度、社会的に弱い人間への想いを、17文字で綴ってみていただきたい。

そんなことを立春のまだ明けぬ刻に思ったりした。
 

1