2018年は下部で湯開き
カテゴリー:⑥番線:温泉方面 2018年1月 9日 04:56
年明け、ふらり一人で温泉へ向かった。
予定を空けておいた日が、急遽フリーとなり、湯開きをどこかで…と思った次第だった。
近年、一人旅をリーズナブルに受け入れてくれる宿もだいぶ増え、今年をどう過ごそうか…などと耽(ふけ)りくなった。
候補先として、湯宿(群馬県)、日光湯元(栃木県)、下部(山梨県)が頭に浮かんだ。
懐具合に合致する10,000円未満の宿は、どの温泉地も空いていたが、湯宿は熱湯であるし、日光湯元は雪見風呂が魅力的で一旦予約したが、ネットに謳われていた日光駅からの無料送迎バスを宿に電話で申し込もうとしたら、実はやっていないことが判明し、即キャンセル。
結果、信玄公隠し湯の下部温泉に宿を取った。
下部温泉は二十数年前に行ったきりだったが、車掌長の大好きな「ぬる湯」が印象に残っていた。
体温よりも低い源泉はこの時期は辛いと思ったが、10年ほど前に高温の源泉掘削に成功したと聞いていたので、交互浴ができるなら申し分ないと思った。
送迎もあったが、最寄駅からは歩いて宿へ向かった。
のんびりと温泉街を歩いて20分ほど、神泉橋を渡って左の渓流沿いに佇む大黒屋に到着。
呼び鈴を鳴らしても人気の無いフロントであったが、玄関上って目の前の談話コーナーには、ストーブが焚かれ冬枯れの渓流を眺めながら、折り目がクリーニング上がりのワイシャツのような、まだ誰も読んでいないと思われる新聞を開き、主人が現れるのを待たせてもらった。
一通り読み終えても来る気配がないので電話を掛けたところ繋がり、無事に記帳も終えて部屋に通してもらった。
バス・トイレとも共同の6畳間だが、一人者には十分。既にエアコンも入れてあり暖かく、布団も敷いてあってお誂(あつら)えの気分となった。
早速、浴衣に着替えタオル1本持って浴場へ。
ぬる湯と温湯が注がれる二つの浴槽を、交互に楽しむ湯浴みが始まった。
まずは、ぬる湯から足を入れるが、「ぬるい」と言っても、実際は「やや冷たい」と言った方が正しいだろう。しかしながら、ゆっくり体を馴染ませて肩まで浸かると、次第に心地良くなる…
まだ陽も高い時分に、貸切状態の大浴場に独りで湯に浸っていると、なんとも言い知れぬ贅沢な時の流れが身を包み込んだ。
おかしな表現だが、体が一通り冷えたところで、今度は温湯に身を沈める。
すると、一気に体の芯や奥底から、別次元の新たなパワーというか、エネルギーが漲(みなぎ)って来る実感が湧いてきた…
こんなことを繰り返し、あっという間に1時間が経過した。
そして、この交互浴こそ、この時季の下部温泉の骨頂であると実感できた。
湯上りに冷えたビールでグビっと喉を潤し、旅立ちの前に地元の書店で買った新書を手にし、読み始めた。
障子で隔てた広縁の更なる窓辺から耳に入るせせらぎだけが、今聴こえる音だけの世界。
時折、ページをめくる音と、喉越しの良いビールが空腹の胃に落ちてゆくことさえ、まるで水琴窟のように体に響き渡る音のように錯覚するからたまらない…
夕食前にもう一度、上述のような湯浴みを楽しんだ。
翌朝も昨日と同じように湯に浸かり、計3回を心ゆくまで堪能した。
交互に入ったふたつの温泉は、体中の何かを覚醒させ、この一年をどんな風に過ごそうか…車掌長自身なりのイメージも湧いてきた。
往路は甲府から身延線で南下し下部温泉入りしたので、帰路も南下を続行し東海道線経由とした。
途中、沼久保駅を過ぎると、イメージ的には右車窓に見えるはずのない富士山が、綺麗にその秀峰を現した。
しかしながら、JTB時刻表の路線地図はさすがであった。
しっかりと、沼久保を過ぎると線形が上方へ向き、右手車窓から富士山を見れるほど湾曲する線形を見事に描出していた。
そんなささやかなことにも感心しながら、思いつきで出発した1泊の独り旅はお開きとなった。
サイクルトレイン運行
カテゴリー:①番線:鉄道(JR・私鉄)方面 2018年1月 5日 07:01
子どもの頃、旅先のローカル線で大きな袋を積むお兄さんを、しばしば見かけた。
帆布製の「輪行袋」と呼ばれるものに入っているものは、自転車であった。
コンパクトに分解、収納された袋口には昔の荷札のような手回り品切符が結わいてあった。
お兄さんたちは景色の良い沿線の駅で降り、再び自転車を組み立て、駅から颯爽と清々しいロケーションの中へと溶け込んで行った。
子どもながらにそんな姿を見て、「移動の自由さ」というものを具体的に見た実感があった。
時を経て今朝の新聞で、JR東日本千葉支社が「B.B.BASE」という列車を運行する記事に目が留まった。その略称は、「BOSO BICYCLE BASE(房総バイシクルベース)」だそうだ。
自社通勤電車の209系をリメークし、6両編成に座席数と同じ99基の自転車ラックを搭載しているとのこと。しかも、そのラックは自転車をそのまま立て掛ける仕様になっており、分解や組み立てをせずに固定できるという。
運行路線は房総方面へ4コースあるそうだが、発着が両国駅というのが素敵だ。
かつて、房総方面へのターミナル機能を有していた頭端式ホームのある駅。
頭端式ホームは私鉄ターミナル駅では、お馴染みの光景だが、ことJRの都市部においては希少な存在だ。
このサイクルトレインを利用するには、通常の乗車券では乗れず、旅行商品として販売される形になるが、このような列車の運行には拍手を送りたい。
とかく、株主の顔色重視、富裕層向けの豪華列車に投資、効率及び都市部優先の事業開発という印象が否めない鉄道会社だが、こうした列車を利用する人々の喜ぶ顔を見れたり、夢を乗せる列車を走らせられるなら、印象も変わってくる。
願わくば、日本を代表する鉄道会社の1つとも言える事業規模だからこそ、都市部でぜひ実現していただきたいささやかな車輛や列車もある。
それはやはり、通勤時間帯における妊婦、高齢者、ベビーカーや車椅子利用者の専用車両を設定していただきたいこと。
女性専用車両が既にあるのだから、これも実現できないものだろうか。
人口減少が始まっているとはいえ、まだまだ都市部の通勤ラッシュは悲惨な状況だ。
そんな過酷な時間帯に列車を利用せざるを得ない、上記のような利用者がいることは、車掌長も日頃通勤時に目にし、案じている。
待機児童問題も同時に抱える都市部において、自宅近くでない保育場所へ送り迎えするため、止む無く通勤時の列車に子連れで乗る親子も沢山いる。
また、妊娠期の辛い時に座席を確保できず、周囲から押し合い、圧(へ)し合い、もみくちゃにされるのは、その人の身になってみれば苦行に尽きると容易に察する。
車掌長は専務車掌の妊娠時にその辛さを理解できたし、何度か席を譲っていただいた恩返しに、今では見かければ席を譲るようになれた。
それは、「席を替わりましょうか?」という発想ではなく、さりげなく「どうぞ」というアイコンタクトで、その席や車両を離れてしまう方法だ。
ほぼ、その譲りたかった人がそのまま座ってくれるが、中にはそれでも遠慮してなのか座っていただけず、意中でない人が座ってしまうオチもあるが…
もちろん、優先席などという、譲り合いの幻想を謳う貧相なスペースもあるが、日本には「マイ・プレジャー」の文化も思想も乏しきゆえ、女性専用車両のように、「制度」として設けなければ解決しないと思う。
話は戻るが、サイクルトレインのような列車は、実は上信電鉄など地方の鉄道会社では既に行っているところもあり、形はもっとシンプルかつ日常の「足」として運用されている。
本来はそんな形が望ましいが、先ずはJRが試みとして運行を開始したことを嬉しく思い、勝手なことを綴ってしまった。
株主の顔色やら、富裕層相手等、不躾なことも書いたが、事業の対象となる圧倒的多くは、その広い事業エリアにおいて日常の通勤・通学・ビジネス・旅行・趣味等で鉄道を利用する、ごく一般的な人々だ。そして、それらの人々の中でも仕事以外であれば、身銭を切って利用する庶民だ。
そうした圧倒的多数の多様な一般利用者の喜ぶ顔や安心して乗れる、時に日常を離れリフレッシュできる旅も楽しめるような、鉄道事業者であってほしいという、願望や期待を込めて綴っていることをご承知いただければ幸いに思う。
一定の形式やテンプレートに当てはまらない利用者は、サービスの対象外という無用な印象を持たずに済むような…、そんなことを難しさも理解した上で望みたい。
末筆ながら、「B.B.BASE」が出発する両国駅までは、どうやって載せる自転車を運ぶのだろう…
そこまで運ぶために、やはり従来の輪行袋に入れて自宅最寄駅から携行するのか、それとも両国駅まで自走してくるのか…
一旦、輪行袋に入れてしまうなら、再度両国駅ホームで組み立てて乗せるよりも、輪行袋のまま乗車するか、そもそもそのトレインを利用せず、通常の列車で運んでしまった方がラクか…
自転車に関しては素人ながら、そんなことにもふと想いを馳せた。
50歳を迎える年頭にあたり
カテゴリー:③番線:時間旅行、時刻表方面 2018年1月 1日 05:40
二十歳に綴った日記を久々に開いてみた。
1月の冒頭、こんな言葉が目に飛び込んだ。
山本有三はいふ
"たったひとりしかない自分を、
たった一度しかない一生を、
ほんとうに生かさなかったら、
人間に生まれてきたかいがないではないか。"
当時、学生だった車掌長はこの言葉に出逢い、胸に心地良く落ちる言魂を感じた。
車掌長は一人旅が好きだ。
小学1年に時刻表の使い方を知り、同2年から一人で旅に出るようになった。
当初、傍から見れば「旅」とは形容できないものだった。
自宅最寄駅からオレンジ色の国電で数駅先に行って戻ってくる…そんなものだった。
しかしながら、その緊張感や未知な空間にいる自身の存在に興奮した。
やがて、その距離は回を重ねるごとに延び、大方の目的地は母の実家がある関西となった。
最初は新幹線で行ったが、夜行列車に乗ったり、一筆書きで遠回りをしたり…
そんな旅を繰り返しているうちに、車窓の風景や見知らぬ土地に行く楽しみを覚えた。
また、有り余る列車の中での時間に、自分と向き合うことを知った。
減光もされない鈍行の夜行列車の窓には、その時々の自分の顔が映った。
そのもう一人の自分を、好きなときもあれば、嫌悪するときもあった…
窓に映る自分とは…
つまるところ、己の心を投影していたことに気付くのに、そう時間を要さなかった。
年が明け、間もなく五十歳を迎えようとしている。
また、元号が平成になった頃に綴り始めた日記を目にし、その元号も変わることが決まった。
「平成」という時代は、自分にとってどのような"時間の集積"だったのか、省みたい。
モノが溢れ安く手に入り、世の中が便利になったようで、それを自分自身が享受する背景に、他人の時間が犠牲になっている装置や仕組みの存在を知った。
何より、自身もその仕組みの中で足掻いているのを知った。
更に、同様に溢れるモノや情報に囲まれ、埋もれる日常生活には、選択肢が多くなった気もするが、多すぎて「決められない」、「決めるのが面倒くさい」と感じてしまう自身の存在も知った。
だが、溢れているように錯覚する選択肢も、消費至上主義の経済社会の中で、効率性や合理化によって生成され、真にオモシロイものが非常に減った気がする。
そして、そのオモシロクナイものに「モノづくり神話」のヴェールをかけて消費者を欺き、実態はコスト・効率重視、現場軽視という裏の社是が横行し、組織ぐるみで手抜きをしていた大企業や、安全神話に胡坐(あぐら)をかき、定時運行至上主義を優先させたという疑念を持たれても否めないような、新幹線を有する鉄道会社の存在も明るみになった。
そもそも、「選択肢」とは他者によって自身の目の前にズラリと並べられるものではなく、自分自身が探し出したせいぜい2~3個ほどの中から、本命と思うチョイスをするのが、自分には合っていると気が付いた。
そして、そのために必要なものは、「自分に向き合う時間」であることを再認識した…
どんなに忙しい時間の中でも、そんな時間を確保することが、大切なのだ…と。
働き方改革が叫ばれているが、それは他人や行政任せではいけない。
それは、言い換えれば自分自身の「生き方改革」なのだから…
その改革、マイ・レボリューションを意識した時、支えになるのは冒頭の言魂だ。
たった一度の人生を、ほんとうに生かすとは…
ただ、その正解は恐らくスマホやSNSは教えてくれないだろう。
また、暇潰しで眺めているだけの画面なら、時間の浪費と言っても差し支えないだろう。
その正解は、誤解を恐れず言えば、他者と自身とを比較したり、天秤にかけてどちらが優っているかとか、劣っているかなどという、狭隘(きょうあい)な見地ではなく、自分自身の心と向き合う中でしか、得られないのではないか…と思う。
不特定多数の人と瞬時につながる世にあって、「孤独」を恐れない方がいい…
車掌長自身は、自分の知らない人との繋がりよりも、孤独であることに喜びを感じる。
本当に繋がるべき他者とは、不思議と「縁」があって、どこかで出逢えるもの…
ただ、「孤独」とは他者と心を閉ざす意味ではない。
自身の心中に大切にしておく境地であり、そこから救われたり、癒された「自分」が幸せであったなら、他者にも微力ながら役に立てる結果を生み出すのだと思う。
五十歳を迎える元旦にあたり、勝手なことを綴り並べてみた。
かような乗務日誌を読んでくださる方々におかれても、どうぞよい年となりますように…