100円玉と50円玉とともに

カテゴリー:③番線:時間旅行、時刻表方面 2017年9月19日 20:01

久しぶりに乗務。

この1年、仕事の内容が一変し、なかなか思うように朝の時間を捻出できずにいた。
これから綴る事柄は、本来もっと早く書いておきたい内容であった。

日頃、何気なく使っている100円玉と50円玉だが、どちらも現行硬貨の発行開始は1967年。
つまり、今年でちょうど50年の節目にあたる。

最近は電子マネーの普及で、小銭を使う機会がめっきり減ったという人もあれば、スーパーでご年配の方ががま口を広げて斜めに傾け、レジに表示された金額ピッタリの硬貨を探す光景もまた、昭和の頃から変わらない…

車掌長が子どもの頃は、100円あれば駄菓子屋で結構な買い物が出来た世代。
また、そのたぐいの店の軒先には10円で遊べるゲーム台が置かれ、子どもながらに今でいう「神」のようなスゴ技を持った者が何人かいたものだった。

車掌長はその道においては凡人だったので、台の左右のレバーで弾いた10円玉は、累計で何十いや何百枚となくゴール途中の穴に容赦なく暗闇へと吸い込まれてしまった。

そして、幼心ながらに何の生産性もないギャンブルの一抹の虚しさを感じたものだった。

前置きが長くなったが、そんな想い出深い100円玉や50円玉と同じ50年という時間を歩んできた車掌長世代の生まれ年に因み、今夏、大学時代のサークル同期の仲間と「合同・五十歳を祝う会」を開催した。

開催場所は、我ら同期のサークル元会長T氏が居住する山口県山口市とした。
同期男女6名中、男2名と女3名が参加。他に同期ではないが、先般の熊本地震で被災しその復興に公私ともに尽力した後輩を労う趣旨も加え、大人11名+幼児2名、総勢13名の集いとなった。

みなそれぞれに50歳という、表向きの経年劣化は否めなかった…
だが、人間の中身はそうそう変わるものでもなく、およそ30年前の学生時代へとタイムスリップする当時の話題は、気持ちが若返るような錯覚にも陥った。

祝宴のハイライトは、ケーキに立てた50本のローソクをみんなで消したこと。

つい、こんなフレーズを心の中で呟いた。
♪私の誕生日に50本のローソクを立て
  ひとつひとつがみんな君の人生だねって言って♪

翌日は快晴に恵まれ、地元在住者の山口組によるオプショナルツアーとなった。
会長T氏が毎月満月の日にメールを発信するという、名勝秋吉台の中にある某展望台に案内された。

そこは、カラッとした風がそよぐ、最高の見晴らしを堪能する展望地であった。

いつまでもその雄大な風景を眺め、風に吹かれていたい…そんな別天地であった。

会長T氏が持参したコンロで湯を沸かし、皆に珈琲を淹れてくれた。
彼に珈琲をもてなしてもらうのは、久しぶりだ。

お互いに歳をとったが、その「苦味」の美味しさを引き立てたのは、学生時代には無かった人生の「厚み」そのものだった。

参加したメンバーそれぞれに、きっと想像しがたい日々の積み重ねがあったことだろう…
しかしながら、この再会の機会に昔と変わらぬ笑顔で他愛無い話で盛り上がれるのは、日常生活とはかけ離れた、なんの打算もない人間関係ならではの「心の財産」だと思う。

次回会うのはいつになるか未定だが、きっと今回と同じような話を繰り返すのだろう…
ただ、無邪気だった学生時代のように、屈託のない話題を。

ふと、今日釣銭でもらった100円玉が、昭和42年発行のものだった。
掌(てのひら)に五十年の重みを感じてしまった…
 

コメント(2件)

きよすこ(仮名)さんからのコメント(2017年9月23日 19:55投稿)

車掌長様

初乗車、失礼いたします。
転居に伴い、そういえば未だ名無しの、元きよすこ(笑)です。


遅ればせながら「五十歳を祝う会」お疲れ様でした。

この年明け、思いつきでT会長に電話したのが発端でしたか。
今さらながら、車掌長の行動力には頭が下がります。
誰のわがままを聞いたわけでもなく、少なくとも中身は「あなたのままで変わらずに」いる面々と
貴重な、楽しい一時を過ごせました。
本当に、ありがとう。


秋吉台での珈琲の味は、格別でした。

ちょっと調べてみると
江戸時代、日本人で初めて珈琲を飲んだという大田南畝の感想は
「焦げくさくて味ふるに堪えず」
だったようですね。

確かに、元も子もない言い方をすれば苦いだけの飲み物。
それを美味しいと感じる理由は、検索すればいくらでも出てきますが、
あの場所での味わいは、30年近くの時間を経てもなお、
同じ顔ぶれで集まれた幸せに縁るところが大きかったのだと思います。


思えば学生の頃、誰の部屋にもインスタントコーヒーがあって。
あの苦さを、いつ頃から美味しいと思えるようになったのか。
あるいは「大人な自分」と思うための自己催眠だったのか。
経年劣化(笑)した記憶では確かめる術もありませんが、
何にせよこの身近な飲み物が、楽しい思い出を呼び戻すアイテムとしても
大切な存在になりました。


またどこかの青空の下、みんなで最高の一杯を味わえるのを楽しみにしています。
改めて、ありがとう。

ではまた。

車掌長さんからのコメント(2017年9月24日 06:29投稿)

きよすこ様

このたびは、「哲×鉄」へのご乗車まことにありがとうございました。

きよすこさんが仰るとおり、あの別天地で味わった珈琲の美味しさは格別でした。

調べてくださった日本人初の珈琲体験者、大田南畝のエピソードは存じませんでしたが、当時彼が飲んだシーンを想像すると、かくも頷ける感想だったと思います。

本来、「苦味」「酸味」は人間が本能的に拒絶や回避する味覚のようです。

実際、子どもは苦味を毒素、酸味を腐敗と本能的に感知し、口にしたがりません。

しかしながら、食の経験を積んでそれらが安全であることを知るようになると、「美味しさ」や「嗜好品」へ転化してゆきます。

きよすこさんもお書きになっていたように、"あの苦さを、いつ頃から美味しいと思えるようになったのか"…これには、各人の想い出やエピソードがそれぞれにあることでしょう。

受験勉強の際、眠気を覚まそうとブラックコーヒーを飲んでみた…或いは、大人や年上の従兄弟達、ちょっとオマセな友人が、面前で真っ黒なコーヒーを飲む姿を見て、興味を抱いたり、触発されたということもあるでしょう。

いずれにせよ、なにか「大人の階段」として試みたように思います。

そう思うと、学生時代とは様々な「大人の階段」を体験したり、
その階段を図らずも踏み外して失敗や挫折を多く味わった「時間」だったのでしょう…

30年の時を経ていま、そんな時間を共有した仲間だからこそ、あの一杯の珈琲が殊更に美味しかったのだと思います。

いまほど、身の回りやセルフで楽しめる娯楽が少なかった学生時代…
友人らとバイクや車で集まり、出かけて遊び、下宿で呑んで話して音楽を聴いたりするのが、純粋に楽しかった時間…

そして、そのシメとなる夜明けに飲んだコーヒーの味は、きっと生涯忘れない青春の一コマの味覚なのでしょう…

今度は、そんな夜明けの珈琲が楽しめる集いもいいですネ。

末筆ながら、本会への参加とご協力、ありがとうございました。
また次回お逢いできる日を楽しみにしております!

2件のコメントがあります → まだまだコメントお待ちしてます!

コメントはこちらからお願いします

名前

電子メール

コメント