卒・さいたまスーパーアリーナ

カテゴリー:④番線:日々雑感方面 2018年8月21日 04:40

先日、さいたまスーパーアリーナを訪れた。

著名アーチストのコンサートではない。
これで3度目となる「おかあさんといっしょ スペシャルステージ in さいたま」だ。

車掌見習が好きな番組のひとつ、NHK「おかあさんといっしょ」を生で見せてあげたい…と、初めて訪れたのは2014年、車掌見習がもうすぐ2歳になる夏だった。

アリーナの前庭となるような「けやきひろば」が印象的だった。
人工地盤に沢山のけやきが、縦横無尽に等間隔に幹や枝を伸ばし合い、暑い夏の日差しを遮ってくれていた。

ケヤキは埼玉県の県木だそうだが、車掌長はケヤキが大好きだ。
初めてそう感じたり、ケヤキという木の名前を知ったのは、小学5年の夏、杜の都と言われる仙台を訪れた時だった。

青葉城跡の伊達政宗像から、歩いて仙台駅へ戻る道すがら、広瀬川の川面を眺めたり、涼しげな青葉通りのケヤキ並木を歩き、子どもながらに癒される想いを感じた。

ちょうど、さとう宗幸さんの「青葉城恋唄」が流行っていた頃で、恋の「こ」の字も知らない時分に、「あのひとはもういない…」などと、口ずさんでいたのが、可笑しく思い出される。

そんなケヤキの思い出に浸りながら、スーパーアリーナのケヤキを見るのも、これで最後になるだろうと思った。

思い振り返れば、このスペシャルステージも、初めて車掌見習を連れてきたときは、テレビで視聴していた家の環境と違い、会場が暗かったり、音響が大きすぎてビックリしてしまい、泣いてばかりであった。

時を少し置いて、2回目は昨年だった。
だいすけお兄さんが番組を卒業し、新しい歌のお兄さんとお姉さんがデビューした夏だった。

そして、6歳を目前にした今夏。
車掌見習は、同番組をあまり見なくなったが、これで最後に卒業と思い、チケットを購入。

ステージが始まっても、音響や暗さに驚くこともなく成長を感じた。

1時間のステージが終わり、皆が出口へ一斉に向かう人の波の中、迷子にならないように、しっかりと手を握りしめた。

まだまだ、車掌長の掌に収まる小さな手だが、こんなふうに手を引いて歩くことも、次第になくなってゆくことだろう…

今までは、手を離さず
これからは、目を離さず
もう少しお兄ちゃんになったら、心を離さず…

最近は、時刻表を一緒に見ながら駅名や列車のスジを追い、楽しめるようになった車掌見習だが、どんどん旅に連れ出し、やがて一人で行けるように、そして、自身で考えて選択し、行動できるようになるよう、そんな成長を見守ってゆきたい。

今度、スーパーアリーナのケヤキを、車掌見習と見る機会があれば、その頃どんな感慨に耽(ふけ)ることができるのか…

それは、そのとき、枝葉の梢も頼もしくなった、このケヤキたちに聴いてみようと思う…

 

 

レスカと時給

カテゴリー:④番線:日々雑感方面 2018年8月11日 05:59

 盛夏、こんなとき飲みたくなるのは「レスカ」…

「レスカ」はレモンスカッシュのことであり、車掌長世代は周知だろう。
しかしながら、今でもこの愛しき名称は使えるのか、果たして通じるのだろうか。

車掌長が炭酸飲料を好むのは、アウター5であれば必ずビールだが、日中であれば自販機で買える不二家のレモンスカッシュがお気に入りだ。

不二家のレモンスカッシュが好物なのは、本格的な味わいというか、車掌長が学生時代に喫茶店でアルバイトをして、自ら作っていた味に限りなく近いからだ。

遡ること、30年余り…
車掌長は下宿し某大学の夜間部に通いながら、愛知県某市にあった喫茶店で昼間は働いていた。

今でこそ、愛知・岐阜両県の「モーニング」は全国的に知られているが、当時、車掌長はこのエリアに斯様(かよう)な食文化があるとは、露も知らなかった。

そんな認識のないまま、或る個人経営の繁盛店にバイトとして入った。
店は朝7時から22時まで営業し、車掌長は大学に間に合うよう7~17時の月曜以外週6日働いたが、11時までのモーニングタイムが、とにかく凄まじかった。

平日で200名前後、日曜・休日は400名近くも来店。
最初はホールもやっていたが、カウンター内を任されるようになり、トーストを焼き、コーヒーを入れたり、各種ソフトドリンクやパフェ類も作っていた。

カウンター業務に慣れた頃、マスターがコーヒーを「淹れる」ことを任せてくれるようになり、やり甲斐もあった。

「ネル」と呼ばれる布製のフィルターを使い、大きなポットに抽出してゆくのだが、同じように淹れているつもりでも、温度やお湯を投下するスピードで、味が随分変わることを経験した。
毎朝、マスターに最初の一杯を試飲してもらうのだが、褒められると純粋に嬉しかった。

そして、メニューの中にレモンスカッシュもあった。当時の喫茶店には必須アイテムで、女性客からの注文比率がすこぶる高かった記憶がある。

レモンを半分に割り、搾り器で2個スクイーズ。
背の高い円錐状のオシャレなグラスに搾り汁を入れ、氷・炭酸水を注ぎ、甘くなり過ぎない程度のガムシロップをかける。

比重の重いガムシロップが、氷を伝(つた)いながらゆっくりと沈んでゆくのを待つ間、搾り終えたレモンに螺旋状の切り込みを入れ、グラスに飾る…

そんな作業工程だったことと、当時の提供価格は480円だったことを思い出した。
ちなみに、その値段は車掌長の時給と同額であった。

ゆえに、車掌長にとってレスカは、自身で何杯も作る身近な存在でありながら、他店で自らオーダーするには勇気のいる高価な飲み物という印象があった。

ふと、今朝の新聞に全国の最低賃金が、3年連続で上昇したという記事を目にした。
愛知県は898円だった。

更に、当時の時給はどうだったのか気になり調べてみると、1987年(昭和62)は474円…

最低賃金に近い水準で働いていたことになるが、物事や作業を効率よく回す経験や知恵を習得できたことを考えれば、価値あるアルバイトだったと思った。

レスカ…ほろ苦くも、爽やかな酸味のある、まさに愛しき青春時代を象徴する飲物であったことを懐かしく思い返した。

 

週末パス片手に乗り鉄①(東京~会津)

カテゴリー:①番線:鉄道(JR・私鉄)方面 2018年8月 7日 04:35

先日、JR東日本が発売する「週末パス」を片手に一人旅。

土曜未明、車掌区最寄駅4:30発の電車に乗った。
旅のイメージは大方、頭の中でイメージしてある。

だが、愛用のJTB時刻表をバッグに入れ、予定変更も適宜厭(いと)わず、いや、むしろ大いに楽しみにしたい…と胸を膨らませた。

赤羽から宇都宮線の下り一番列車に乗り換え、ホリデー料金で割安となるグリーン車に乗った。
これで終点の宇都宮まで行ってみる。

ほぼ貸切の静かな車内で、冷たい缶コーヒーを口にしながら、日課である朝刊に目を通す。
時折、記事を追う目の疲れを感じたら、流れる沿線の風景に視線を移す…

普段の車掌区で読む新聞とは、一味違う充足感を味わった。

宇都宮で日光線に乗り換え、今市で下車。
駅前を真っ直ぐ10分弱歩いて、東武鉄道の下今市へ向かった。

ここからフリーパスの効力は無く、別途切符を買い足し、一路会津方面を目指す。
特例で乗車券のみで利用できる「特急リバティ会津」に乗り、鬼怒川温泉を通り、野岩鉄道、会津鉄道にも乗り入れ、終点会津田島まで乗った。

会津鉄道では、ひとつ楽しみにしている列車があった。
それは「お座トロ展望列車」と言い、2両編成のディーゼルカーに、お座敷・トロッコ・前方展望席という、異なる3つの趣きを楽しめるユニークな列車。

旅に出る前日、たまたまみどりの窓口で空席照会したところ、トロッコ車両が残2席と告げられ迷わず購入した。

11:50の出発時刻までまだ2時間ほどあり、パスの効力も当駅から再生する…
リバティから接続する会津若松行の気動車に乗り込み、折り返しで戻って来れる駅まで行ってみることにした。

手元の時刻表で調べると、随分先まで行って折り返し、トロッコに間に合うことがわかった。
このように気ままな乗り換えを調べられるのは、余分な列車も一目で視認できる、一覧性の高い時刻表ならではの芸当だ。

そんな、ささやかな悦に入っていた折、途中駅「塔のへつり」に目が留まった。
何度か訪れたことのある観光地だが、ふらり散策してみようと思いついた。

木立の中に片面ホームだけの風情ある無人駅に降り立ち、徒歩で景勝地へ向かった。
この日も暑さは厳しかったが、アスファルトの熱が容赦なく照りかえす東京のような酷暑ではなく、木洩れ日の中を清々しく歩くことができた。

1時間弱の散策を終え、再び会津田島へ戻る。
その際乗車したのは、前日に乗車整理券を購入した列車となる下りのトロッコ列車だった。

席に充分な余裕があり、車内でトロッコ乗車整理券を購入。
車内の両側は、開放的なオープンエアのクロスシートになっており、4人掛けの区画を一人占有し、心地良い風に吹かれた。

子どもの頃は当たり前だった、冷房の無い列車の窓を全開にし、吹かれた夏の風を思い出した。
西会津の山並みと蒼い空、緑の田んぼを眺めながら、日常では味わえない時の流れに身を委ねた。

会津下郷で列車交換のため、数分停車。
その停車時間に車内販売員が乗り込んだ。トレ―を覗きこむと、手作りスィーツや鱒バーガーなるものを売っており、思わず鱒バーガー(400円)を購入してみた。

鱒のフライがサンドされたものだったが、美味しかった。

鱒バーガーは事前知識になかったが、会津田島駅での折り返し時間には、或るお目当てを買い求めた。それは、駅弁「松茸二段弁当南山のたび」。

改札を出た目の前の売店のカゴに3つあることを確認。
数量限定で販売されているようなので、安堵。1080円で購入した。

再び、トロッコに乗り込んだ。
駅弁は走り出してから食べるのが正統派と思っているが、走り出すと風が強く食べ辛いから…と、自分なりに言い訳を見つけ包みを開いてしまった。

なんてことは無い、本心は一刻も早く定評ある噂の駅弁を食べてみたかったのだ。

高さのある簡素な箱に正方形のプラ容器が二段入っており、下段が松茸弁当、上段がおかずであった。驚いたのは下段の松茸…よくこの手の弁当でありがちな、小さく薄っぺらい欠片(かけら)のような松茸ではなかった。

「姿スライス」とでも名付けたくなるような、1本丸々をタテにスライスしたもので、松茸の姿そのものであった。
かような松茸は、大きなものが2枚入っており、蓋を開けると独特な香りが鼻腔をくすぐった。

スライスも厚めで、噛みしめると上品な味付けと芳醇な香りに思わず、絶句…
しかも、この良心的な値段に脱帽…
この駅弁だけを食べに西会津まで足を運ぶ価値があると、ひとり頷いてしまった。

さきほど降り立った、塔のへつり駅を過ぎ、列車は橋梁の上で2分ほど停車。
車窓案内や写真撮影のできるサービスが、この先も何か所か続いた。

里山の年季の入った駅舎に心癒されたり、ガタゴトガタゴトとレールの響きと揺れが心地よく、うたた寝をしたり…大満足なトロッコ列車の旅を終え、会津若松へと到着した。
 

1