思い出のアルバム
カテゴリー:⑤番線:feel the season方面 2018年3月26日 04:24
昨日、穏やかな天候に恵まれ、東京の桜も見頃を迎えた。
車掌長が子どもの頃、桜と言えばちょうど入学式や新学期に咲いていた記憶がある。
いまや温暖化の影響で、卒業式の頃に開花の便りを聞くようにもなった。
そういえば先週、たまたま観たテレビ番組が「卒業ソング」を特集していた。
日本では、3月は別れの時…
車掌長世代だと、定番の「蛍の光」「仰げば尊し」が式典では歌われたことだろう。
マイ卒業ソングと言うことであれば、海援隊「贈る言葉」やイルカ「なごり雪」、H2O「想い出がいっぱい」、柏原芳恵「春なのに」、そして、尾崎豊や斎藤由貴、菊池桃子、松田聖子それぞれの「卒業」…
このあたりが、順当に思い浮かんだり、メロディを聴けば、自ずと時代の懐かしき群像や世相、我が青き春が蘇る。
いまや、式典でも「蛍の光」や「仰げば尊し」は少数派で、生徒たち自身が自分たちの卒業式で歌う曲を選べる学校も多いとの話で、車掌長に馴染みの薄い最近の卒業ソングも聞いたが、確かに、歌詞も曲も良いものが多いなぁ…と感じた。
ところで、車掌長の卒業ソングの原点と言えば、それは「思い出のアルバム」だ。
それは、保育園の卒園時に歌い、このような歌詞だった。
♪いつのことだか 思い出してごらん
あんなこと こんなこと あったでしょう
うれしかったこと おもしろかったこと
いつになっても わすれない
その後、春のことです、思い出してごらん…夏のことです、思い出してごらん…と、四季の思い出が回想され、締めは一年中を思い出してごらん…と曲は流れる。
その平易ながらも優しさに満ちた歌詞と、幼児それぞれが体感できる、過ぎた時間への切なさや想い出を振り返られる、そんな旋律の美しさにも溢れた名曲だと、車掌長は今でも思っている。
車掌見習も、この春は年長クラスへと進級する。
幼稚園時代の3年間を締めくくる、最後の1年の始まりだ。
日々を健やかに育ちながら、車掌見習自身の「思い出のアルバム」を綴ってほしい…
また、専務車掌も車掌長にとっても、二度と戻ることのない、今の日々の輝きを目に焼き付けておきたいと思う。
握れば掌(てのひら)にすっぽり収まる、その小さな手の感触も、覚えておきたい…
とは言え、毎日の忙しさの中で、そのような心持ちでいられるのも、なかなか現実の日常生活では理想通りにゆくものでもない。
しかしながら、成長の遅い車掌見習が、他のお子さんがあっという間に成し遂げる他愛無い動作や言葉のやり取りを、時間をかけつつもできるようになる喜びに勝るものはない。
とくに、ここ数か月は、初めて○○ができるようになった「○○記念日」のラッシュだった。
当車掌区のカレンダーに記される、そんな○○記念日の書き足しは、実はこれ自体が、時を経て振り返った折に、かけがえのない「思い出のアルバム」になるのかもしれない…
さらば、旧国鉄115系「かぼちゃ電車」
カテゴリー:①番線:鉄道(JR・私鉄)方面 2018年3月23日 05:02
一昨日、JR東日本が115系の最終運転を行った。
115系と聞いて、どのような車両か思い浮かぶ方は鉄道好きだと思うが、わからない方は、「哲×鉄」表紙の想い出に収蔵されている、湯田中2000さん投稿、2012年2月掲載分を見ていただきたい。SLと並ぶ115系が写っている。
この車両、旧国鉄時代の1963年に、湘南色と呼ばれる塗装を施され登場。
以来、通勤・通学の足として大活躍し、その色合いは「かぼちゃ電車」とも言われた。
車掌長は、中央線沿線に住んでいるので、同じ115系でも青白の"スカ色"の方が、親しみがある。
子どもの頃、通勤電車として見慣れたオレンジ色の国電101系のロングシートではなく、向い合せの4人掛ボックスシートに憧れた。それは、どこか遠くへ行けるイメージが漠然とあったからだ。
当時、山男たちに愛された165系アルプスは急行券が必要だったが、乗車券のみで乗れるセミクロス・シートの115系は、子どもにとって遠くへ行けることを予感させる大好きな車両だった。
そんな115系も、登場から55年が経ち、老朽化ももちろん否めなくなった。
今の電車に比べれば、加速も乗り心地も良くないが、モーター音を高めながら一所懸命に走っている乗車感が、スマートにゆかない人間のそれと似て、とても親しみがあった。
一方、目を北へ向ければ、キハ183-0系もこの週末(24、25日)でラストランを迎える。
トランス・ノーズと呼ばれる、その独特なフォルムは、個人的には芸術的な美しさを感じさせる。
その車両保存に尽力されている御方がいるが、車掌長もささやかながら、その保存に協力したく、クラウドファンディングというものを初めて体験した。
そのサイトを見ると目標金額にも達したので、来夏北海道へその勇姿を見に、車掌見習と専務車掌とともに行きたいと思っている。
あたりまえのことだが、旧国鉄時代の車両もいつまでも現役で走られるものではない。
こうして1つ1つ想い出の車両が消えてゆくのは残念だが、いつまでもその想い出を忘れないでいることが、大切なのだろう。
末筆ながら、上述の湯田中2000さんも、出逢った頃は幼稚園年長だったが、今は中学2年くらいだろうか…勉強にも忙しいと思うが、自身の目標に向かって頑張ってほしいと応援している。
またいつか、一緒に乗った電車に再会しに行くのも楽しみにしていたい。
夏至に向けて~日ごと陽が長くなる~
カテゴリー:⑤番線:feel the season方面 2018年3月22日 05:23
昨日は春分の日
例年だと、春の陽気に包まれ穏やかな印象の日だが、今年の関東地方は降雪に見舞われ、真冬の寒さとなった。
本来であれば、彼岸の中日である昨日は恒例の墓参りをする日だったが、先週の天気予報で天気が崩れることを参考に、彼岸入りの穏やかに晴れた日曜日に済ませておいた。
春・秋の彼岸と、正月は墓参りをしている。
これは、車掌長の物心がついた幼少の頃から、祖父母や親に連れられ行なっているので、逆にこの時期に行けないと気持ちがすっきりしない。
それはさておき、春分の日を過ぎたということは、これから夏至に向けて昼の方が長くなる。
車掌長は日ごと陽が長くなるこの時季が好きだ。
とくに、朝起きる4時頃に明るいと、トクをした気分になる。
陽の明るさで新聞を読んでいると、清々しい気分にもなる。
2018年の仕事もいよいよ繁忙期に入る…
4~6月の最繁忙期は夏至に向けた陽の勢いも借りて、気力も高めて乗り越えてゆこうと思う…
末筆ながら、昨夏行った合同50歳を祝う会参加者で、今日50歳をお迎えになったアンカーの御方へお祝い申し上げたい。
またぜひ、なにか面白いコトを目論見ましょう!
30年前の未完のアルバムを開く
カテゴリー:③番線:時間旅行、時刻表方面 2018年3月21日 08:44
先日、50歳を迎え、ふと気になったアルバムを開いた。
それは、遡ることちょうど30年前の今頃の季節に作った一冊…
学生時代の1学年後輩、Tっちぃ氏(以下、T氏)と、彼が所有するワゴンタイプの550cc軽自動車"Acty"で、九州一周に出た時のアルバムであった。
旅の目的は、二人のメモリアル・ツアーであり、車掌長が20歳を迎えた春、T氏が4月に20歳を迎えるにあたり、十代最後の春を飾るものであった。
車掌長が学生時代に暮らしていた愛知県某半島にある町を出たのは、1988年3月11日(金)5時30分。夜明けにはまだ少し早い時分であったが、寒さも緩み春の訪れも感じさせる清々しい朝であった。
旅の期間だけ1週間と定め、どこに泊まるか、何を見るかは、行く先々で決め、なるべく高速などの有料道路は使わず、安く楽しく欲張りに九州を一周するイメージであった。
アルバムのメモを見ると、本州最西端の下関には874㎞を走り、約30時間を要し到達。
新幹線であれば、当時でも僅か4時間ほどの土地であり、はるばる辿り着いた感動があった。
そして、九州への上陸は、高速の関門橋や国道の関門トンネルという選択肢もあったが、やはり「上陸」というイメージを大切にするなら、「渡船」だと意見が一致し、彦島から小倉へと"Acty"を積んで関門海峡を渡り、九州入りを果たした。
今はこの渡船(フェリー)も廃止されており、アルバムにある車両積載船で関門海峡を渡る一枚は貴重だ。
この旅行中のガソリン代や有料道路代、観光代など、二人共通の出費を賄う便宜上の「旅行用財布」を用意し、食事代や土産代等は各自で払ったが、最終的に7日間に要した旅費の総額は、車掌長は4万円ほどだった。
リーズナブルに納まったのは、宿泊のほとんどが車中だったことが大きい。
閉店したガソリンスタンドや、繁華街の片隅、寝静まった住宅街の路上など…。もちろん、開店前や皆が起きる前、夜が明ける前にはその場を立ち去っていた。
今のように車中泊が簡単にできる「道の駅」のような洒落たモノは無かったが、どこからも通報されることもなく、とても長閑な佳き時代であった。
1泊だけ、たまたま或る飲食店で親切にされた人物の経営するサウナ施設で過ごさせてもらったが、ここがトンデモナイ悪しき想い出の場となってしまった。
また、通行料金徴収時間帯前の早朝のやまなみハイウェイを貸切のような状態で走行中、雄大な雲海を体験し、心が洗われる感慨が身を包んだ。
更には、気が付くと、ガス欠の恐れにも遭遇した。
現在のように、全て電子制御の車では不可能だが、昔の軽自動車ではエンジンを切って下り坂を自走することができた。
そして、スピードが出過ぎた時は、シフトギアをセカンドやサードに入れ、クラッチを上手く合わせると、バイクの押しがけのようにエンジンが始動してエンジンブレーキがかかった。そんなアナログ感覚は実に楽しく、ガソリン消費を節減する走り方もできた。
他にも、高千穂峡や日南海岸、桜島、天草諸島、長崎の夜景など、素晴らしい景色も堪能。
今思えば、旅行中の全てのシーンが、懐かしき佳き想い出…
移動の車中で過ごすのは、他愛無い会話やお気に入りの曲をダビングしたこのツアー専用のカセットテープで音楽を聴いたり、カラオケさながらに二人で絶唱することだった。
今の世知辛い世の中では、まず味わえない人情味あふれる旅先の交流や、何よりもT氏と共にした7日間は、車掌長の人生の中でも有数の想い出深い旅となった。
そんな想い出を刻んだアルバムだったが、冒頭にあるように何が気になって今頃開いたかと言うと、3月14日(月)で作成を中断しており、未完であったことを思い出したのであった。
当時まだ、作成途中とあって、台紙に貼る予定だった色々な領収書やメモが挟まったままだった…
しかしながら、肝心の写真やネガがどこにあるかが、今となっては思い出せない。
特に、その後あった家の建て替えの際、大掛かりなモノの移動や処分があったので、大切に保存されているはずだが、簡単に調べられる状況には無い。
今となっては、お互いに仕事もあって、同じような旅行の再現も不可能だ…
とくに、T氏は重責な立場や仕事で日々忙殺な状況であることを、車掌長は察している。
7日間は勿論無謀だが、30年前の想い出を振り返られるような、そんな一献(いっこん)傾ける場を近々持てれば幸いだ。
また、いつの日かちょっと時間が創れそうなら、平戸で立ち寄ったピザの美味しい喫茶店も再訪したい。そして、まだその店があるのかも不明だが、健在であれば、当時と同じ場所で写真を撮り、お互いの「時」の流れを噛みしめたいものだ。
水間鉄道 素晴らしきマイ・メモリアル・トレイン
カテゴリー:①番線:鉄道(JR・私鉄)方面 2018年3月18日 04:52
大阪府貝塚市にJTB時刻表と同じ「時」を刻み、走り続けるローカル私鉄がある。
この水間鉄道(みずまてつどう)は、営業路線5.5㎞と短いが、その歴史は長い。
1925年(大正14年)開業、つまりJTB時刻表の創刊年と同じだ。
両者は以来、90余年もの長い歳月をそれぞれに歩んできた。
一方は参詣の足として、もう片方は旅の計画・立案に必携な書物として…
かような双方の偶然となる、開業や創刊の一致を知り得たのは、昨秋のこと…
僭越ながら、車掌長の全く私的な50歳イベントを、自身で考え始めた頃だった。
色々な案が頭の中で浮かんでは消えたが、現実的なものとして閃(ひらめ)いたのは、列車の「ヘッドマーク」というものだった。
ヘッドマークは、昔から列車の「シンボル」であった。
ちなみに日本初のヘッドマーク掲出列車は、戦後間もない「つばめ」と言われている。
その後、特別急行列車などの優等列車には、その列車を象徴する「顔」として、ヘッドマークが機関車前面に取り付けられた。
車掌長の年代では、「さくら」「あさかぜ」などのヘッドマークを掲げ、電気機関車に牽かれるブルートレインが懐かしくもあり、それらの列車に乗ることを夢見ながら、時刻表のスジを追いつつ憧れた。
そして、切符代を貯めてハレて乗客となれた暁には、寝台列車にもかかわらず、昂奮して一睡もできずに、その独特な旅情を子どもながらに満喫したものだった。
そんな憧れの「ヘッドマーク」を、自分のために制作し、営業運転の列車に掲出してくれることを知ったのが、昨年のJTB時刻表9月号に掲載された巻頭特集の頁であった。
その特集で、全国で数社の私鉄がヘッドマーク掲出列車を走らせていることを知り、それぞれの会社を調べていたら、上述の水間鉄道とJTB時刻表との偶然の一致点を知るに至った。
早速、「哲×鉄」保線区土木係にヘッドマークのデザインを依頼、同時に水間鉄道にもヘッドマーク制作及び掲出列車運行の申し込みを行った。
そして、何度か水間鉄道のヘッドマークご担当の方とやりとりを進めたが、この御方の対応が大変素晴らしかった。
きっと、このヘッドマークを申し込んだ一人一人の記念や想い出を大切にしておられるのだろう…と察した。
車掌長も頻繁ではないが、色々な鉄道会社へ問い合わせをした際、昔ほどではないにせよ、まだまだ"ぞんざい”であったり、表面的にはマニュアル通り丁寧な言い回しだが、心の籠っていないのが明らかな対応も珍しくないのを痛感していただけに、この御方の対応は大変印象に残った。
そして、迎えた50歳当日の2月19日…
貝塚駅で「マイ・ヘッドマーク」を掲出した電車を見たとき、胸に熱いものが込み上げる感動や感謝の念を覚えた。
水間鉄道とJTB時刻表の長い歴史の中で、10日間という瞬(またた)きほどの時間ではあるが、車掌長のオリジナルヘッドマークとともに、伴走してもらえる喜びを実感したものだった。
終点の水間観音まで乗車し、折り返しの僅かな時間を使って記念撮影等を専務車掌、車掌見習と行ない慌ただしく貝塚駅に戻ると、新聞社の記者と合流し取材を受けた。
その場には、水間鉄道の鉄道部長T氏も立ち会って下さり、改めてヘッドマークに関する興味深いエピソードも聞くことができた。
その取材の模様は、朝日新聞夕刊(関西版)3月14日付に記事として掲載、ネット上でも一部分を見られるようだ。(※全文は有料記事のため会員向け)
末筆ながら、このような全く私的な50歳記念のイベントを支え、盛り立てて下さった、水間鉄道様と新聞社記者の御方に心より御礼申し上げます。
そして、その「顔」となるヘッドマークをデザインされた、「哲×鉄」保線区土木係のたくちゃんさんへ、深く厚く感謝申し上げます。
誠にありがとうございました。
今後も、水間鉄道様におかれましては、色々な人々の「人生のひとコマ」を演出する"メモリアル・トレイン"として、大勢の方に愛される鐵道(鉄道ではなく、あえて鐵道とします)であられることを願っております。