車掌見習の小学校初運動会

カテゴリー:④番線:日々雑感方面 2019年5月27日 04:48

季節がわからなくなるほど、暑い…

五月の爽やかな陽気は、今年はその存在の有無もおぼつかず、「夏」の様相…
そんな暑さの中、一昨日、車掌見習が通う小学校で初の運動会が行われた。

同小学校は車掌長も卒業した学び舎で、久々に訪れてみると、あまり変わっていない印象を受け、懐かしい情景を思い起こさせた。

しかしながら、車掌長の在学中は全校児童が1200名余りいたと記憶しているが、いまは1/3にも満たない人数だそうだ。

車掌見習も幼稚園の運動会と違い、練習量も多く、暑さも加わり大変なようであった。
とくに、かけっこの発走時に鳴らすピストルの音が大きく、怖がってもいた。

いざ、当日の40m走は2位で、ゴール前で近づいてくる車掌見習の走る姿を見ていると、新しい環境で頑張っているなぁ…と、嬉しい思いも込み上げた。

一方、他学年の競技や演目も楽しめた。

とくに、高学年のリレーや組体操、騎馬戦は、車掌長の時代から変わらない定番種目だが、最近は安全には細心の注意を払いつつも、BGMにも趣向を凝らし、児童の一体感や「観せる」構成内容になっていることにも感心した。

中でも、組体操の際に流れた「アイノカタチ」は、曲に合わせてゆっくりと、120名余りの児童が手を結び合い、次々に滑らかなウェーブを表現する姿には感動した。

同曲は某ドラマの主題歌だったようだが、車掌長はこの曲がリリースされた頃、偶然カーラジオのFMで紹介され耳にし、素敵な曲だなぁ…と、CDを買おうと思いながら失念していた。

車掌長は良いと思った曲は、CDで買う。
昨今は、ダウンロードという手法もあるようだが、確かな「カタチ」として残るCDの方が好きだ。

「旅行」というものも、何か「カタチ」があるわけでなく、行った時の思い出が残る。
そして、アルバムという「カタチ」にできれば、その記憶は、より確かな想い出として長い時間を経ても、曖昧にならず残すことができる。

しかしながら、「アイノカタチ」はそう簡単にはゆかない。
きっと人それぞれに様々な、その人にしか見えない、わからない「カタチ」があるから…

余談だが、同曲に出てくる歌詞の「あのね…」は、車掌長が昔から好きな口語体だ。

相手に呼びかけるとき、ひとつ間を空け、聞く側の「聴く」準備を与えてくれる気がする。
忙しい日々にあっても、車掌見習や専務車掌に、少し心に余裕をもってひと言伝えたい…

「あのね 大好きだよ」と。

 

立夏

カテゴリー:⑤番線:feel the season方面 2019年5月 6日 05:49

暦の上では「立夏」となる今日…

1年を24等分した「二十四節気」の中でも、立春、立夏、立秋、立冬を「四立」(しりゅう)と呼ぶそうだが、車掌長はこの4つが殊のほか、好きだ。

最近は、地球温暖化による気候変動の影響が、四季の移ろいを感じる場面や、それらをふと愛でる瞬間をも薄めつつあるが、それでもこの時季ならではのひとときを楽しめると嬉しくなる。

そんな立夏を迎える先日、天気予報を見ながら、思いつきで小田急ロマンスカーに乗った。

ロマンスカーと言えば、時折、仕事の車中で耳にする、午前10時にFM東京の時報CMで流れるひとときが大好きだ。

正確な文言は覚えていないが、「まもなく10時、小田急ロマンスカー発車のお時間です。新宿から箱根までどうぞごゆっくり」とアナウンスされ、ロマンスカー発車のミュージックフォンが鳴り、「今日、ロマンスカーで」のフレーズで有名な”ロマンスをもう一度”の曲がかかる…

♪あなたはいま この空をみているの

この時報CMを聴くと、ロマンスカーに乗りたくなるから、すっかりやられてしまっている…
そして、遠い日の思い出を手繰(たぐ)るような…そんな感傷に浸ってしまう。

出発時刻は8:20であったが、専務車掌と車掌見習と3人で秦野まで乗車した。

この駅で下車したのは、出雲大社相模分祠を参拝するため。
2月に島根県を訪れた際、美保神社と出雲大社のいわゆる「両参り」をした。

その流れで、次の御朱印も「出雲大社」で繋げたく、今回の分祠(ぶんし)参拝と成った。

今でこそ、大ブームの御朱印だが、車掌長が中学三年の修学旅行を機に始めた頃は、知る人ぞ知るもので、当時の小遣いでは御朱印帳を買えず、B5ノートに大きく認(したた)めて頂いていたが、今では貴重な1冊だ。

無事にお参りした後は、気の早い薫風(くんぷう)に誘われ、小田原城へ行くことにした。

10連休の晴天とあって、結構な人出ではあったが、城址一角にあるこども遊園地のバッテリカーなどに乗って遊んだ。

帰路のロマンスカーまで時間があり、3人で合議した結果、小田原駅の新幹線ホームに行き、「のぞみ」の通過シーンを見ることになった。

同駅ホームは、のぞみが豪快に通過してゆくシーンを堪能するには、ベストと思えるスポットであり、熱海方はトンネル、東京方へは弧を描きながら車体を傾け、待避線に挟まれた本線を疾走する光景を目の当たりにできる。

ホームドアもなく、大人もその走行シーンに見入ってしまう…

30分ほど居ただろうか…
ロマンスカーの発車時刻が迫り、新宿へと向かった。

帰路の車内では、短い旅のひとコマひとコマを、コンパクトカメラの小さなモニターで確認。
その中に、出雲大社境内の竹林で撮った数枚が面白かった。

「竹の子」と言うには、あまりに伸びすぎた黒々した竹が、車掌見習や専務車掌の背丈ほどもあり、やがては周りの大人の青竹のようになるのであろうが、車掌見習の成長に重ねて微笑ましく思えた。

 

時刻表好きな者が、輸送障害に思うこと

カテゴリー:①番線:鉄道(JR・私鉄)方面 2019年5月 3日 05:02

今日の朝刊、国交省がJR東に対し、輸送障害を警告と…

空前、未曾有の10連休となった初日の4月28日、上越新幹線が停電の為、最大4時間もの長時間、運転を見合わせ、大勢の観光や帰省を楽しみにしていた利用客を大混乱に陥らせた。

この件に限らず、JR東は近年、利用客への影響が多大な時期に、送電や車両トラブルによる重大な輸送障害を相次がせ、今回の警告に至った模様。

しかも、この警告は形式的なものではないようで、明日4日迄に今回の上越新幹線のトラブル原因に加え、輸送障害を防ぐ体制の検証と改善策を報告しなければならないとのこと。

この記事を読み、送電や車両トラブルが多発している原因について、一般的にすぐ思い浮かべるのは、保守業務における「人手不足」や「人材育成未熟」、「設備更新不備」、「過度なシステム依存」…

と、推測できるが、経営的な意図もあって、本来最も重点的に投入すべき、輸送安全確保・保守点検への人的・物的配置、更新を存分に行えない事情もあるのかもしれない…と、穿(うが)ってしまう。

それはさて置き、まずトラブル発生時、一般の利用客が為す術もなく、駅で途方に暮れている様子をTV等で見ると、いつもながら大変気の毒に思う…

そして、一時刻表好きな者からすると、目的地へ辿り着くための別の「選択肢」や「ヒント」は、スマホでのルート検索ではなく、全て「時刻表にある」と助言したい。

時刻表は解決策を導くための「俯瞰する」思考をアシストしてくれるし、それを裏切らない。

とは言え、車掌長は遠出をする際も、およそ1㎏ある大型時刻表を鞄に偲ばせているが、一般の方々には現実的ではないだろう。

しかしながら、トラブルや災害の「現実」というものは、何の前触れもなく、心やモノの準備の有無も厭(いと)わず、襲いかかってくるもの…

備えあれば憂いなし…とはいえ、いつでも何かに備えていられる人は、ごく少数だろう。

では、そういう視点に立ち、JR東が取る対策としては、今回の多客期における輸送障害の改善策も、直接の原因に関する手立てはもちろ必要だが、トラブルが起きたとき、否、「起きる前提」で代替列車を運行しておくことが有用なのではないか…と、考えてしまう。

つまり、新幹線は多くの場合、在来線と並行しているが、多客期における新幹線輸送障害に備え、臨時列車としてきちんとダイヤを組み、長距離輸送が可能な特急列車等を、マニア向けのイベント目的ではなく、本来の「輸送」を目的に、一定数運行してはどうであろうか…

今回も、足止めを余儀なくされた人の一部は、上越線の普通列車に乗り換え、目的地を目指したというが、時刻表を開けば一目瞭然だが、トラブル発生時にそれを可能とした上越国境を超える在来線のダイヤは、上下ともに2本程度であったと思われる。

それも、9時台の後は12時前後という過疎ダイヤであり、1列車における車両数も、おそらく3~4両編成で大混雑したのではないだろうか。

時刻表好きな者の勝手な妄想であったり、言い分ではあるが、多客期は新幹線輸送を補完する意味合い、或いはポジティブなリスク管理の視点からすると、たとえ結果として輸送障害が起きず、空振りに終わったとしても、備えとして、上野発新潟行、同仙台、青森方面行、或いはもっと絞って在来線運転本数が減少する、高崎発長岡行、宇都宮発仙台行などの優等列車を一定数走らせておくことも、ご一考いただければと願う。

とは申せ、JR東の圧倒的多くの社員の皆様は、日々の輸送業務に10連休も関係なく、真摯に取り組まれていることは、重々承知しております。

ゆえに、勝手な戯言(たわごと)を申し上げ、失礼いたしました。
 

1