バスと赤ちゃん

カテゴリー:④番線:日々雑感方面 2012年11月28日 05:50

小さな子供を連れて電車やバス、飛行機に乗るのは大変なことだ。
泣かないようにと乗るまでの万全の準備や心構えと神頼み、乗って大泣きした際の動揺や周囲への気遣い…
これらを考えると、乗り物など乗りたくないと思うが、現実にはそうもいかない。

先日、ある雑誌のコラムが話題となった。
そのコラムを書いた或る漫画家が、国内線の機中で着陸寸前に泣き叫んだ赤ちゃんに嫌気が刺し、その親や客室乗務員にクレームを言い、着陸準備中の機内を出口に向かって走り始めた。
そしてそれでも収まらず、降りた後に航空会社へ対策や姿勢を問い質(ただ)したそうだ。

世知辛い世の中だなと思っていたら、こんなエピソードを新聞で知った。
「バスと赤ちゃん」の話だ。
道徳の副読本にもなっているそうなので、子どもさんのいる方は知っているかもしれない。
話の概要はこうだ。

混雑したバス車内で、若い母親が抱いた赤ちゃんが泣きだした。
皆の迷惑になると思った母親が、目的地の手前の停留所で降りようとした。
すると、運転手がここから歩くのは大変と言って車内にマイクでこう呼びかけた。
「子どもは泣くのが仕事。どうぞ皆さん、少しの時間、一緒に乗せて行ってください」と。

数秒して車内の乗客全員が拍手で応えた…
その母親は「今でも思い出すと目頭が熱くなる。とても大切な、心に沁みる思い出」と結ぶ。

これは時代こそ30年ほど前になるが、都心の路線バスで実際にあった話だ。

今は少子化で、かつ個人の快適な空間や環境を誰もが求める時代。
それは自分の家の中だけに留まらず、不特定多数の様々な生活環境や事情を持つ人々が往き交う「社会」という空間においても、その快適さを求め、阻害されれば苛立つ人々。

もちろん、公共施設や車内で子どもが遊びで騒いだり、走り回ることには叱る必要はある。
また、大人が大声で喋ったり大音量で聞く音楽はマナー違反であり、自ら制止すべきである。

しかしながら、赤ちゃんの泣き声だけはどんな時代になっても、コントロールすることは困難だ。
また、そのためにハード面で解決しようとすれば、膨大なコストがかかり遅々として進まない。

せめて先述のバス運転手のような善意や、そこに居合わせた乗客の温かな心持ちが世の中に広がることを切に願う…
 

 

コメント(2件)

たくちゃんさんからのコメント(2012年11月28日 13:10投稿)

僕もその話をネットのニュースで知りました。

遊びでふざけたり、騒いだりしている子供を叱ることは、すごく大切です。
大人なら、そうしないといけないと思います。
「遊びで騒ぐ」なんてことを知らない子供がする、悪意のない生理的行動に
そんな事言われましてもねぇ。

ずいぶん大人気ない方だと思いましたんですよ。
そういう方がテレビやラジオでもてはやされ
それなりに社会的な地位も築いていると。

まぁ、どうなってるんでしょうかね。

最近見たテレビの話で恐縮ですが、
マレーシアという国で、
日本の「蚊取り線香」を製造・販売している会社の社長さんが、
その国で外国人に対して与えられる最高位の称号
「タン・スリ」を与えられているとの事です。

もちろん、マラリヤや伝染病を媒介する「蚊」から
マレーシア国民を救ったことは、大きな理由のひとつでしょうが、
彼は、そこで得た利益を、積極的に
貧しい人々や子供たちの為に寄付をしたり、
学校や施設を建てたりと
そういった活動を行っておられるようです。
そういう行動含めて、すべてが「タン・スリ」に値すると。

久しぶりに「本当のお金持ち」を
見たような気がしました。

いくら地位やお金があったからといって、
乳児のする生理的な行動に、いちいち目くじらを立てるような
お金持ちにはなりたくないものですな。

そんなことを考えてしまいましたですよ。

車掌長さんからのコメント(2012年11月29日 04:46投稿)

たくちゃん 様

毎度ご乗車ありがとうございます。

そして、素敵なお話をありがとうございました。
重ねてお礼を申し上げます。

「タン・スリ」のことは初めて知りました。
そのような心意気のある日本人の社長もいてホッとしました。

たくちゃんさんのお話で思ったことがあります。
今のご時世、誰もが自分のことで精一杯なことはよくわかります。
しかし、あまりにお金を中心にモノ事を考えすぎではないか…と。

特に富裕層と呼ばれる方々や、そうした方々を「お客様」と崇(あが)めている商魂に対して、日本のビジネスの貧困さを感じます。
また、その商売やサービスを支えているのは、病気をしても何の保障もない非正規の人々かもしれません。

経済の活性化とは、中間層を中心とした裾野の広い消費に支えられてこそ言えることであり、人々が日々の生活に不安を覚えずに、安心してお金が使える世の中だとイメージします。

また、これからの時代は「お金持ち」よりも「時間持ち」の人の方が気持ちが裕福であると思います。
更には「心持ち」のある人こそ、自分の人生を豊かに過ごせるのではないかと考えます。

少しのお金で豊かな気持ちになれる人もいれば、沢山のモノに囲まれていても心が満たされない人は大勢います。

どんな国で生まれ育っても、物事を前向きに捉え、何か問題に直面しても解決に向け努力できること、夢が持てること。

それこそが、実は「真の豊かさ」ではないか…と思うのです。

2件のコメントがあります → まだまだコメントお待ちしてます!

りんご科閉校

カテゴリー:③番線:時間旅行、時刻表方面 2012年11月24日 10:19

先日、某地方紙で全国で唯一「りんご科」を置く高校の閉校を知った。
青森県立弘前実業高校藤崎校舎だ。

高校のある藤崎町はリンゴ品種「ふじ」が誕生した土地。
「ふじ」は今や世界で一番多く栽培されている品種だという。
そんなブランド誕生の町にあり、40年もの歴史がある「りんご科」が無くなるのは残念なことだ。
閉校の理由は少子化とのこと。

子どもの頃、今時分になると親の知人宅から届くリンゴの箱が嬉しかった。
当時は宅配便など普及しておらず、国鉄の小荷物取扱駅まで取りに行った記憶がある。
そして、その箱の中身こそが「ふじ」だった。
箱を開けると籾殻がいっぱいに詰まっていて、その中からリンゴを手探りで取り出すのが楽しかった。

また、普段は仕事で忙しい母だったが、風邪をひくとすったリンゴを作ってくれた。
そして「薬よりもリンゴ」と言っていたのが、今でも脳裏に摩り込まれている。
車掌長は家族団欒の想い出が少ないので、こんな一コマが記憶の宝物だ。

りんご科の閉校から、そんな記憶が蘇った時間旅行であった。
 

今年のボージョレに思う

カテゴリー:④番線:日々雑感方面 2012年11月16日 05:46

昨日、毎年恒例のボージョレ・ヌーボーが解禁となった。

今年は産地での天候不順が災いし、生産量が落ち込んだとのことだった。
しかしながら、お得意様である日本への輸出枠は担保されるばかりか、昨年よりも輸出量が拡大し値段も安くなっているという。

その価格マジックに大きく貢献したのがペットボトルだ。
大手のスーパーやワイン業者が、価格競争で販売を拡大するために、軽くて輸送費を抑えるために貢献した。

たしかに、瓶でもペットボトルでも味や品質に変わりはない。
また、値段が安くなることで、今まで飲まなかった人が価格的に飲んでみようか、と思うキッカケになるのも確かだろう。
合理的であるし、経済効率もいい。

だが、車掌長はこうした風潮を残念に思う。
世の中不況で安いに越したことはないし、気軽に楽しめることは大切なことだが、モノに対する価値や敬い、ありがたみ、味わうシチュエーションがあまりにないがしろになっていないかと…

先日、お面白い話を聞いた。
1回の飲む機会が5,000円以上か未満かで、その時間の価値が大きく変わるというものだ。

つまり、安ければ安いほど、選ぶ店やそこで交わされる話がマイナス志向になり、5000円以上だと店の雰囲気も良く、話す話題も前向きなことが多いという。

前者は仕事の愚痴やそこにいない人の陰口が多く、物事の解決に辿りつく前に飲み過ぎて終わったり、新たなトラブルの引き金を引いてしまったり…
なるほど、車掌長にも経験があるなぁ…と。

後者は、そもそもきちんとした予定として、相手に合った場所をイメージし、予約を入れる場合が多い。
そのため、話題も前向きだったり、夢があったり、料理も美味しかったり、店の雰囲気も個性があったり。

2~3回の安い消費を少し我慢して、いつもと違うこだわった消費を1回楽しむ方が、時間の使い方も心の豊かさも随分変わってくると思った。

車掌長はまだ今年のボージョレを楽しんでいないが、ぜひ「瓶」でちょっとこだわりのありそうなもので味わい今年の恵みに感謝したい。
 

コメント(4件)

希望者挙手さんからのコメント(2012年11月17日 01:18投稿)

今夜もスキンブルシャンクスに会えそうな夜行列車です。

こだわりのボジョレーでしたら、ブルゴーニュ地方で唯一の日本人醸造家である仲田晃司氏が作っている「ルー・デュモン」など、いかがでしょうか。

私も味わったことはないのですが、きっと日本人好みのワインではないかと想像します。

世界で活躍する日本人の技に舌鼓を打たれてみるのも、よろしいかと。

かく言う私も今年のボジョレーをまだ楽しめてませんが。

車掌長さんからのコメント(2012年11月17日 09:50投稿)

希望者挙手 様

毎度ご乗車ありがとうございます。

「ルー・デュモン」のご紹介、ありがとうございます。
希望者挙手さんの多方面に渡る、見識の広さにまたまた敬服です。

早速、このボージョレを調べましたが、車掌長の琴線に触れるこだわりや仲田氏の人柄に好感を抱きました。

特に、温故知新とも言うべき、伝統の醸造方法の中にこそ、ワイン造りの本質があるとの信念に共感です。

「変わる時代」と「変わらぬ基本」…
車掌長が大切にしたいと願うこの心持ちを、ルー・デュモンと共に祝いたく、早速取り寄せてしまいました!

改めて、希望者挙手さんに感謝です。
ありがとうございました。


たくちゃんさんからのコメント(2012年11月19日 07:15投稿)

ほほぉ… お取り寄せになったと。
ルー・デュモン… おいしそうなお酒ですねぇ…

え~、業務連絡でございます。

> 専務車掌様

車掌長がお酒をお取り寄せになったそうでございます。
お酒、だそうです。

代金と同額もしくは相当額の領収書は
経費としてご承認いただけそうな雰囲気です。

業務連絡でした(笑)。

車掌長さんからのコメント(2012年11月24日 07:48投稿)

たくちゃん 様

毎度ご乗車ありがとうございます。

業務連絡は回線をOFFにしてあったため、専務車掌には伝わりませんでした(笑)

ルー・デュモン、美味しゅうございました。
近々たくちゃんご一行様が愛車と共にいらっしゃると思い、もう1本取り寄せてありますので、ぜひご一緒できればと!


希望者挙手 様

この度は美味しいボージョレ・ヌーボーのご紹介、ありがとうございました。

驚いたのは、車掌見習が哲×鉄車掌区に配属になった日と、ほぼ同じ日に収穫した葡萄と知ったことです。
月並みですが、11月22日の語呂の良い日に祝杯し、想いも一入(ひとしお)でした。

まさに「天・地・人」への感謝の1本!
重厚な瓶の感触と「パント」と呼ばれる瓶の底の窪みの大きさも、車掌長のイメージ通りでした。

何よりも作り手である仲田氏のこだわりに共感しました。

重ねてお礼申し上げます。
ありがとうございました。

4件のコメントがあります → まだまだコメントお待ちしてます!

南極観測船

カテゴリー:②番線:航空、船舶、バス方面 2012年11月10日 21:22

今年も南極に向けて観測船「しらせ」が晴海埠頭を出航する。
今回が第54次の観測隊は、空路でオーストラリアへ移動。そこから「しらせ」に合流し乗り込むそうだ。

車掌長はちょうど1年前、TBS開局60周年記念番組として放映されたTVドラマ「南極大陸」を見ていた。
敗戦国日本が、国際地球観測年に向けた世界的な南極観測において、戦勝国を驚かせる観測結果を持ち帰った功績と、観測の大切なパートナーだった樺太犬たちとの絆をテーマにした話だった。

1956年11月、第1次観測隊が「宗谷」に乗り込み、南極大陸に一歩を踏みしめてから50余年…
観測砕氷艦も「宗谷」、「ふじ」、「しらせ」と受け継がれ、しらせは現在2代目だ。

ところで南極観測船と言えば、バンダイの大人の超合金シリーズ5作目が「宗谷」であることを知った。
来年1月の発売予定だが、これも新幹線0系に続いてかなり良い出来のようだ。

さすがに今回は買えないが、日本の一大プロジェクトを担い、世界を圧倒させた感動を部屋にディスプレイできることはとてもロマンがある。
(車掌長はもしも、このシリーズで青函連絡船が出たら迷わず買ってしまうだろう。天賞堂からも出ているが残念ながらバンダイのクオリティには遠く及ばない)

余談だが、わが日本丸は今日の「難局大陸」をどう砕氷し進んでゆくのだろうか?
隊長はコロコロ変わり、結氷した海面で身動き取れない状況にも見て取れる。

比喩としてはふさわしくないかもしれないが、経済も人情も冷え込んだ極寒社会の中、国民を樺太犬のように置き去りにし、犠牲にするようなことだけはやめてもらいたい。

話は戻るが、今回の南極観測は厚い海氷で昭和基地への接岸が困難な状況で、無事に物資を届けられるかが懸案となっているそうだ。

明日からの「しらせ」の航海の無事を、心から祈っている。
 

コメント(2件)

希望者挙手さんからのコメント(2012年11月11日 16:51投稿)

大変ご無沙汰しております。

バンダイと言えば、エクスプローリング・ラボという理工系プラモデルのシリーズから、11月23日に地球深部探査船「ちきゅう」のプラモデルが発売されますが、私はこのシリーズにも興味津々でおります。

最近のバンダイは、どうも私たち世代の心を上手く掴んでくれますね(笑

私は、大人の超合金シリーズの「宗谷」の次回作は「YS-11」ではないかと、勝手に予想したりもしています(笑

私も「南極大陸」観てました。
南極犬と言えば、車掌長の母校のご近所にある東京タワーの真下に、なぜか「南極ではたらいたカラフト犬」の像がありましたね。
調べてみますと、東京タワー開業直後にあのタロー、ジローとの再会があり、この悲劇の教訓から動物愛護のシンボルとして、動物愛護協会が開業直後で注目を集めていた東京タワーの下に作ったそうですね。

車掌長さんからのコメント(2012年11月12日 05:52投稿)

希望者挙手 様

毎度ご乗車ありがとうございます。

希望者挙手さんの予想「YS-11」がビンゴであってほしいです!
車掌長も戦後日本が初めて旅客機を製造したこの名機が大好きですヨ。

双発ターボプロップエンジンの独特なサウンドが、今も思い出すと胸が高鳴ります。

また、高度4000~5000mからの眺めは地図の上を飛んでいるようで、「ジェット機」では味わえない「プロペラ機」の真骨頂でした。
単なる移動手段ではなく、乗る喜びがありました。
(しかしながら、16列ある座席のうち半分が翼にかかるため、予約の際は必ず前方窓側のリクエストをしていました。)

引退間近の頃、丘珠(札幌)から函館へのフライトをお別れの目的で乗り納めしました。
当時、全日空が全国一律1区間10,000円(離島及び道内は7,000円)の「超割」というバーゲン運賃があり、羽田→那覇→千歳/丘珠→函館→羽田という旅程を楽しみました。
今はなき、かつての国内最長距離便「沖縄~札幌線」では、12月でしたが那覇は25℃、札幌は氷点下2℃で、海外旅行をしたような感覚でした。
この路線もぜひ復活してほしいものです。

ところで、エクスプローリング・ラボは初めて知りました。
希望者挙手さん、ホント色々ご存知ですネ。
またぜひこういう類のものがあれば教えて下さい。

早速、拝見しましたがまさに我々世代を狙い撃ちしたような意匠や意図が心憎いところです。

(追伸)
午後の昼下がり、たまたま別件で調べ物をしていたら、札幌~那覇線が復活していたことを発見しました。
5年ぶりの運航再開で、嬉しかったです。

つい先日の10/28からのようです。
運航はANAで1日1便。
面白いことに、那覇から札幌へ向かう便にはプレミアムクラスの設定がありますが、逆向きにはありませんでした。

それにしてもこの便であれば、ユーミンの「サーフ天国 スキー天国」も、1回の国内旅行で叶えられそうですネ。

2件のコメントがあります → まだまだコメントお待ちしてます!

スナバ

カテゴリー:④番線:日々雑感方面 2012年11月 4日 06:33

今朝の某新聞のコラムで面白い件(くだり)があった。

来春、島根県松江市にコーヒーチェーン大手の「スタバ」が出店するそうだが、これにより日本でスタバがない県は鳥取県だけになるという。

そこで、某テレビ局から感想を求められた平井知事の切り返しが名言であった。
「うちには大きなスナバ(砂場)がありますから」と。
これは単なるオヤジギャグでなく、車掌長は拍手喝采の絶賛をしたい。

いまや日本の商業形態は、家電・外食・衣料・ショッピングセンター・ファーストフード等あらゆる分野で大手企業の看板だけが目立つ状況だ。
その戦略として、日本中ある程度の人口があれば絨毯爆撃のように大手が出店し、その空白商圏を無くし全国的シェアを高めることにあるようだ。

これは数によるシェアを高め、本社的に有利な仕入れや物流コストの効率&合理化というメリットがあるようだが、車掌長はこうした傾向が、日本中どこへ行っても綺麗だが無表情な街を製造してしまったようで嘆かわしく思う。

また、何より罪深いのは地域経済を破壊し、採算が取れなければあっさりと撤退する無責任さにある。
大手企業の出店により、ほんのひと時の雇用の増加はあっても、元来その土地にあった個人の営みが生み出す商店街の賑わいは、一度破壊されれば再生は非常に困難だ。
特にその街の文化の窓であったはずの本屋さんが、すごい勢いで失われているのは危機的状況だ。

もともと地元の商店街というのは、歩きや自転車で用が足りる商圏であった。
そこで暮らす人々が、日常生活で必要とする物のほとんどを調達できたはずだ。

しかしながら、いまや畑や田んぼの中、或いは以前あった工場跡地に忽然と現れる不夜城のようなハコモノに、人々は呼び寄せられる。
遠くから車を走らせ、巨大な駐車場に向かって渋滞をつくり、日本中で同じ味や服を消費し、家族や友人と訪れても互いに携帯やスマホと向き合っている光景は異様だと感じる。

日本人の娯楽や文化とは、こうして与えられた仕組みの中で謳歌するのが現実の姿なのか…と言えば言い過ぎだろうか?

もちろん、誤解を恐れずに言えば、例えば車掌長のような趣味や嗜好が全て良いとか理想だと言っているのではない。
また、携帯やスマホが便利な道具であり、仕事に欠かせない方々や趣味や交流の新たな楽しみを広げたと喜びを感じる人の方が多いのも事実だ。
そして、話を戻せば鳥取県の人々も、スタバが来てほしいと願う人が沢山いるのは間違いないだろう。

ただ、物事の考え方や心の在り方として、便利さや快適さ、新しさを求め過ぎではないかと…
それにより人々は、己の快適な環境だけを欲するがゆえ、欲求をコントロールする大切さを忘れてしまった。
更に、欲求を邪魔する他者は排除し、寛容ではなくなってしまった。

携帯やスマホの情報速度は日々速くなり続けても、常に動作が遅いとイライラする人々…
便利なはずの道具が、人々の気持ちを荒げている。
一体、世の中の多くの人はいつ気持ちが休まっているのだろうか。

鳥取県にはスタバはなくとも、日本一の砂丘がある。
また、若桜鉄道ではSL運転復活に向けた動きもある。
全国どこにでもあるものが無いことを嘆くより、鳥取県だけに有るものを誇りに感じた方が心の豊かさは大きい。

そして、日本中でわが県、わが町、わが村にしかない物や歴史、文化、人情を大切にしたり、誇りに思えることの延長に郷土愛や愛国心があるのだと思う。