薫風
カテゴリー:⑤番線:feel the season方面 2013年5月28日 04:26
一昨日、敷島公園のバラが見頃と知り、専務車掌と車掌見習と出かけてみた。
敷島公園は群馬県前橋市にあり、松の生い茂る広大な敷地の一角にばら園がある。
混雑することがわかっていたので、朝早く家を出て8時前には無事に正門駐車場に入ることができた。
お天気にも恵まれ、朝の少しヒンヤリする空気が清々しかった。
園内に入ると様々な品種のバラが咲き誇っていた。
風が吹けばバラの良い香りが漂い、なんとも心地良い穏やかな気分になった。
車掌長はバラと言うと、キャンディキャンディの「アンソニー」を想い出す。
子どもの頃によく見たアニメだが、アンソニーはバラを愛し、丹精込めて育てる心優しい少年。
キャンディとアンソニーとの出会いもバラ園だった。
ニールとイライザに意地悪され、バラ園で泣いていた際に「泣いている顔より、笑っている顔の方がかわいいよ」と優しく言われた。
折しもその言葉はキャンディが幼い頃、憧れの「丘の上の王子様」にかけてもらった言葉とも一緒だった。
やがて、容姿も似ていたアンソニーに心を惹かれてゆく物語の始まりだった。
話が脱線して恐縮だが、再放送も含め何度も見た好きなアニメの場面を思い出し綴ってしまった。
キャンディと言えば、エンディングに流れる「あしたがすき」という曲も良い。
♪あしたはどこから生まれてくるの わたしはあしたが あしたが好き
素敵なことがありそうで わたしはあしたが あしたが好き
キラキラ光る風の向こうで あのひとがわたしを わたしを呼んでいる
当時、山口百恵の「いい日旅立ち」という曲も流行っていたが、「日本のどこかで私を待ってる人がいる」というフレーズに、子ども心ながらに"出逢い"への不思議な憧れを抱いたものだった。
早朝の敷島公園のバラの薫風が、そんな遠い記憶を呼び覚ませてくれた。
ふと、現(うつつ)の我に戻れば、専務車掌と車掌見習の笑顔
この出逢いに感謝…
哲×鉄ブログ本線車内放送⑧
カテゴリー:⑪番線:哲×鉄 車内放送 2013年5月21日 20:20
5月上旬、或る雑誌の取材を受け、本日発売となりました。
「SPA!」という雑誌で車掌長の話題が、ささやかながら掲載されましたのでお知らせいたします。
内容は、LIFE STYLEというコーナーで、世の中には様々なジャンルの"あるある"本が溢れるほど出回っていますが、この雑誌の企画としてニッチな"あるある"を大集合させ、「知らない世界を覗き見しつつ、共感しようにも共感しづらいビミョーな感覚をご堪能あれ!」としています。
どんな人々が紹介されているかというと、先ず「専門業界編」では速記者や移動式クレーン運転士、臭気判定士、遺品整理業者etc…
車掌長にとってもどれも興味深い仕事の内容で、私生活にも及ぶその職業病に近い行動や習性は、なるほどなぁ…と共感したり、これは自分には到底できないというものばかりでした。
次に「マイナー趣味編」となりますが、ここで車掌長が"時刻表マニア"として登場。
そのニッチな世界を垣間見ることができます。
このマイナー趣味編では、他にも食虫植物マニアや爬虫類・両生類マニア、自作PCマニアなどが登場しています。
取材記者とは1時間半ほど、他愛無いことも含めて談笑し、とても楽しいひとときでした。
この場を借りてお礼申し上げます。
特に、鉄道マニアの中でも、マイナー的存在として「時刻表」に目を向けたという着眼力は素晴らしいと思いました。
「SPA!」は全国のコンビニや書店等で広く売られている雑誌ですので、もしよろしければお買い求めの上、ご覧ください。
なお、参考までにこの雑誌は成人男性向け週刊誌です。
旅の日に想う
カテゴリー:④番線:日々雑感方面 2013年5月16日 19:25
今日は「旅の日」。
なぜ?という方もおられるかと思うので、手短に説明する。
5月16日は、1689年に俳聖「松尾芭蕉」が奥の細道に旅立った日。
これを日本旅のペンクラブが、1988年に記念日として制定した。
松尾芭蕉は車掌長が尊敬する人物の一人。
中学時代の国語の教科書で習って以来、師の旅を通じての人生観に魅了され続けている。
特にその足跡を辿って訪れた山寺や松島、平泉、最上川などは想い出深い土地だ。
車掌長が芭蕉から学んだことは「変わらぬ本質」と「変わりゆく人の心」…
変わらぬ本質とは、言うなればどんな時代にあってもブレない「不変の法則」や「普遍の原理」など。
変わりゆく人の心とは、世の中の利害やしがらみでブレる心の流動性など。
芭蕉はそれらを僅か17文字で、季節や風景の美しさの中で表現してきたと思う。
この忙(せわ)しない今の世の中、「旅」の本質に目を向けて見るのも意味深いことだ。
ガイドブックに載っていたことを見たり、食べることを通してナゾルのも、一つの旅の味わいであろう。
しかしながら、車掌長の描く「旅」とは、自分と向き合うイメージだ。
偶然だが、松尾芭蕉が奥の細道に旅立ったのは45歳。
そう、いまの車掌長と同じ年齢…
奥の細道の冒頭は、こんな書き出しで始まる。
「月日は百代の過客にして、行かふ年も又旅人也」
月日というのは、永遠に旅を続ける旅人のようなもの。来ては去り、去っては来る年もまた旅人である、という趣旨だ。
漂泊の想いを胸に、これからの人生を淡々と歩んでゆきたいと思った。
太宰の落書き
カテゴリー:③番線:時間旅行、時刻表方面 2013年5月12日 05:17
太宰治が10代頃の落書きが見つかったそうだ。
旧制中学・高校時代のノートや日記など22点で、作家になる以前に太宰が何を考えていたかが分かる貴重な資料とのこと。
そのうち、ノートは10冊。
中でも、高校1年の時と見られる「地鉱」の科目名の書かれたノートには、当初は授業内容を丁寧に記していたが、次第に似顔絵などの落書きが増え、「芥川龍之介」の文字を無数に書いた箇所もあったそうだ。
また、太宰が高校時代に作った同人誌「細胞文芸」の目次案を書くなど、授業中も文学のことを考え、傾倒してゆく様子が分かるという。
ところで、授業中の教科書やノートへの落書きと言えば、車掌長は小学生の頃、時刻表で使われる記号を書いていたことを思い出す。
グリーン車の四葉のクローバーや、寝台車のグレードを☆の数で表したベッドのマークなど…
また、太宰が芥川龍之介の名前を書いたように、男子にしろ、女子にしろ、気になる異性の名前を何度も書いたという、甘酸っぱく切ない想い出をお持ちの方も多いことだろう。
そんな話を綴っていたら、こんな曲の歌詞を想い出した。
♪手のひらに あなたの名前を 何度も書いてみるの
そう、松田聖子の「旅立ちはフリージア」だ。
この曲は1988年秋にオリエントエクスプレス(パリ発東京行)が日本に上陸し、その後全国各地を走った時のテーマソングだった。
当時、JTB時刻表の表紙を飾ったことも想い出深い(1989年1月号)。
あの頃は大学3年生で、憧れの名車に乗る金銭的余裕もなかったが、いま思えばこのような二度とない世紀の大イベントは、借金をしてでも乗っておけば良かったなぁ…と振り返る。
日本のブルートレインとは全く違う"青"の車両
それは「青いプリマドンナ」と称される「ワゴン・リ」ならではの、近寄りがたい気品と風格…
太宰の落書きから、オリエントエクスプレスに憧れた頃への時間旅行を楽しめた。
身の丈に合った視点
カテゴリー:④番線:日々雑感方面 2013年5月 5日 06:31
今日は子どもの日
複数の新聞一面を飾った記事は、子どもの「32年連続減少」だ。
世界最速で進む日本の少子超高齢化社会。
世界は日本の行方を見守っている。
見守っているというと優しい言い方だが、国が衰退してゆく「実験」を眺めているという方が正しいのかもしれない。
当たり前の話だが、生まれてくる人間よりも亡くなる人間が多ければ人口は減ってゆく。
また、医療技術の進歩は寿命を延ばし続け超高齢化を促し、人口ピラミッドは逆三角形という歪(いびつ)な形になりつつある。
このことから、社会保障の分野でよく形容されることだが、大勢が高齢者を担いでいた「御神輿型」から、少数で支える「騎馬戦型」へと変化し、近々1人で担ぐ「肩車型」になるのは間違いないそうだ。
ところで、日本の「インフラ」は人口1億2000万人程度を目安とし、全国津々浦々に整備・維持されてきたという。
インフラとは、人々の日常生活や経済活動を支える生産等の基盤となる社会資本。
具体的には、学校や病院、公園、福祉施設、鉄道、道路、ガス、水道、発電施設、ダム、港湾設備、通信施設、etc…
今日、高度経済成長期に全国各地で作られた道路や橋、トンネルなどの構造物が寿命を迎えている。
当時は人口や交通量など必要性のあった事情が、どれもが今も必要な事情を満たしているのか精査が必要であろう。
その点において、鉄道は早くから合理化を理由に「廃線」となり、その社会的使命を絶たれてきた。
現政権は、財源の乏しい膨大な借金の上に更に借金をして、需要の少なくなった上述の構造物を修復しようとしている。
もちろん、今でも需要の多い道路やそれに付随するトンネル・橋脚のメンテナンスは火急の案件だ。
しかしながら、1億2000万人時代は終焉したのだから、何でもかんでもやみくもに全てのインフラを維持するのは無理な話だと思う。
日本はもはや、「人口減少」という身の丈にあった視点で物事を見て語らないといけない。
これまでの規模で生産活動をしても、それを購買消費する相手が国内にはいなくなるのだから…
それを見込んでなら合点がゆくが、首相はこのGWの外遊で日本のセールスを積極的に行ってきた。
その中には「原発輸出」も含まれていた。
未曾有の事故を起こした欠陥品を、日本と同じ地震国のトルコに自信を持って売り込む精神が理解できない。
商売相手は海外にいくらでもいると言い、グローバル化を声高に叫んでも、自国の衰退を見て見ぬふりをするのは間違っている。
やはり、人口減少の解決は、目先の経済活動よりも優先して人口増加へ舵を切ることだと考える。
そして、そのために必要なインフラこそ、積極的に整備・増強すべきだ。
子どもを安心して産めて、育てられる社会が、実は持続可能な経済活動を支えられるのだろう。
いま、保育所が足りないというが、そんな中で新たなオフィスビルを建てる敷地はしっかり確保されている。
要は、目先のお金にはならないが、やがて「社会の財産になる」という共通認識があるかないかなのだと思う。
オフイスビルを建てて、スポット的にサラリーマン人口が増えるよりも、将来の日本を担う子どもの人口が増える方が、長い目でみればその地域の活性化につながるのだろうと、わが街を見ても抱く感慨だ。
来年の子どもの日に、少しは明るい話をこの乗務日誌で綴れればと願う。
そして、毎年の定点観測的に、この日は子どもから将来を見るテーマで世の中を見つめてゆきたい。