西濃運輸準決勝へ!(都市対抗野球)

カテゴリー:④番線:日々雑感方面 2014年7月27日 14:45

本日、都市対抗野球大会を観戦しに東京ドームへ行った。

専務車掌の提案で、地元岐阜県の「西濃運輸」が勝ち進んでいるので、急遽、行こう!と盛り上がった次第。
相手は東京ガス(東京都代表)で、準々決勝であった。

無料で入場でき、応援団と一体となって盛り上がれる「応援席」も魅力的であったが、車掌見習も一緒なので何かと動きの取りやすいバルコニー席を選んだ。

バルコニー席は大人1名1,500円ではあるが、巨人戦の場合はシーズン・シートとして1席約60~100万円で販売される席だから、広々してゆったり観戦できるし、車掌見習が飽きれば遊ばせるスペースもあり、好都合であった。

試合開始前の応援団長の挨拶も良かった。
一企業のチームでありながらも、大垣市代表としての「市民応援」的な色合いの濃い、いわば高校野球のように母校やその地域を応援するような一体感溢れる応援を期待させるものであった。

また、その後の始球式が感動的であった。
親子バッテリーであったが、投げ終わった子が父親に駆け寄って抱き締め合った光景に、心から感動した。

試合は1回表に1点を先制されたが、以降は投手戦でなかなか得点の突破口が開けなかった。
途中1点を取り返し、1-1のまま迎えた8回裏、西濃運輸の猛攻が始まった。

一挙に6点を追加する打線とそれに呼応した応援の盛り上がりは、都市対抗野球の醍醐味を存分に味わえた。

ところで、都市対抗野球の面白さは、20年ほど前に希望者挙手さんが教えて下さった。
今回、TVドラマ「ルーズヴェルトゲーム」を共に観た専務車掌が、都市対抗野球に興味を持ち、西濃運輸の躍進も相まって観戦となったが、来年も行こう!という結末になった。

プロ野球観戦とは違う、スタンド片翼の全体を包み込む「応援の一体感」…
これこそが、都市対抗野球の魅力だ。
先述のTVドラマのように、「応援」で皆の心が1つになることを、掛け値なしに実感できた。

ふと気付けば、7月は野球観戦に3回行った。
1回目は、神宮球場でのドラゴンズVSヤクルト戦。これは、専務車掌ご贔屓(ひいき)の中日を応援。

2回目は、大田スタジアムでの高校野球の東京予選で、車掌長の母校「正則高校」を応援。
この観戦は、いつも初回戦で敗退する正則が2回戦進出を果たし、専務車掌が進言してくれ一緒に行った。

この時の相手チームの応援が、以前勤めていた専門学校の硬式野球部の応援にそっくりで驚いた。
その専門学校で応援団やチアリーダーを指導していた者が、その高校に転職でもしたのだろうか…と思うほど、応援のパターンや選曲がそっくりであった。

あいにく、正則は3回戦の帝京との対決で敗退したが、久しぶりに校歌を口づさみ、高校生のフレッシュなプレーに心を洗われる思いがした。

何はともあれ、今日の都市対抗野球も含めて、応援するチームが全て勝ち、とても爽快な気分に浸ることができた7月であった。
 

コメント(4件)

希望者挙手さんからのコメント(2014年7月29日 00:45投稿)

こんばんは

私も職場が東京ドームに近いこともあり、会社帰りに3試合ほど観戦しました。

西濃運輸は、優勝候補の一角である東芝との1回戦勝利から始まり、準決勝では大会2連覇中のJX-ENEOSを下し、下馬評を覆しての大躍進ですね!

本日、富士重工がNTT東日本を下し、決勝戦は大垣市代表vs太田市代表となりました。
優勝経験のない古豪同士の決勝戦は、野球も応援も見ごたえがあるでしょうね。

ここ数年、首都圏の大都市同士による決勝戦が続いていましたが、今年は都市対抗の名にふさわしいカードとなりました。

地方のチームの頑張る姿に元気をもらったような気がします。

残念ながら、決勝戦の観戦は行けそうにないですが、私の予想は大垣市代表の西濃運輸が優勝です(笑

車掌長さんからのコメント(2014年7月29日 04:53投稿)

希望者挙手 様

毎度ご乗車ありがとうございます

嬉しい予想をありがとうございました。
希望者挙手さんの仰る通り、地方のチームの奮闘に元気をもらった想いでいっぱいです。

両市には失礼ながら、大垣市も太田市も、その市名だけでは何県かもわからない人が少なくないかと思います。

しかしながら、今や都市対抗野球は「大人の甲子園」ほどに知名度が上がり、優勝戦まで競り勝った両市の注目度は、恰好のPRになったことでしょう。

もちろん、両市とも都市対抗野球がPRの場や目的ではないと思います。
あくまで、勝ち進んだチームの踏ん張りと、応援がもたらした結果の副産物です。

そして、本日の決勝戦ではどちらが勝っても、負けても、その価値や重み、達成感は、両市へ均等に称えられるべきものだと思います。

今晩は、NHKのBS1でのTV中継もあります。
さすがに試合開始(18時)には間に合いませんが、できる限り早めに帰宅し、観戦したいです。

専務車掌の郷里県として…
また、車掌長が学生時代を過ごした東海勢の代表として…
西濃運輸へ惜しみない応援をしたいと思います。

希望者挙手さんからのコメント(2014年7月30日 01:27投稿)

こんばんは

結局、本日もドームに行ってしまいました(笑

いつもは鞄の中をチェックする程度の荷物検査が、今日はポケットのものをすべて出して金属探知機による検査と、空港さながらの物々しいボディチェックを受けました。

ドームに脅迫電話でもあったのかと不思議に思いながらも、球場に入ってその理由がわかりました。
スタンドで席を探し始めたその時、なんと天皇皇后両陛下がお見えになったのです。

都市対抗野球での天覧試合はこれが初めてとのこと。
偶然とはいえ、歴史的瞬間にギリギリ間に合って立ち会えたことは幸運でした。

しかも私の予想は、ズバリ的中!(専門学校時代の予想問題ではありません・・・笑)
大垣市代表の西濃運輸が優勝しました。
おめでとうございます!

やはり、富士重工とは勝ち抜いてきた相手が違いましたね。

地方都市代表同士の決勝戦とはいえ、2階席まで使用するほど多くの観戦者が集まり、両チームとも熱のこもった応援でとても楽しかったです。
この一体感、たまりませんね。
来年は一緒に応援に行きましょう!

車掌長さんからのコメント(2014年7月30日 04:39投稿)

希望者挙手 様

毎度ご乗車ありがとうございます

希望者挙手さんの予想が、ズバ的!お見事でした。
(ズバ的も懐かしいフレーズです。旅行業の資格の国家試験問題を予想し、的中した時の喜びは格別でしたネ)

昨日もドームへ行かれたとのこと、熱戦のプレーも応援も「生」で体感され、羨ましい限りです。
それも天覧試合とは!

車掌長も17:01にタイムカードを打刻し、一目散に帰宅。
2回表からTV観戦することができました。
そして、その2回裏に西濃運輸の先制点が入りました。

試合は投手戦で、早いペースで展開しましたが、天皇皇后両陛下がお見えになってから、更に追加点を入れました。

一瞬、一瞬、そして試合の1つ1つが真剣勝負の都市対抗野球。
敗れた時点で次はない切迫感が、迫力あるプレーを生み出します。

セーフティバントで一塁にヘッドスライディングして出塁を試みる選手の姿は、まさに「大人の甲子園」であり、プロ野球では見られないプレーです。

結果は2-0で西濃運輸の勝利!
改めてご声援、ありがとうございました。

来年はぜひ、ご一緒させてください。

余談ですが、準決勝の第1試合において、ルーズヴェルト・ゲームで沖原投手役を演じた俳優が、始球式のマウンドに立ったと知りました。

ドラマさながらの光景を、ぜひ見たかったです。
更に驚いたのは、彼の名前は工藤阿須加さん。なんと、工藤公康投手のお子さんでした。

工藤公康投手も、同世代として大好きな選手です。
現役時代のその奮闘ぶりには、元気をもらう想いで応援していました。

4件のコメントがあります → まだまだコメントお待ちしてます!

祝・岩泉にてブルートレイン「日本海」復活

カテゴリー:①番線:鉄道(JR・私鉄)方面 2014年7月23日 05:37

ブルートレイン「日本海」が、ホテルとして復活することを知った。

場所は岩手県岩泉町、8月1日に開業とのこと。
岩泉町は日本三大鍾乳洞で地底湖が神秘的な「龍泉洞」を擁することで有名だが、今年春に災害不通となっていた岩泉線が廃止され、とても残念に思っていた。

そんな寂しさを抱いていた折、今般の朗報を知り、駆け付けたい電撃的な想いが身を包んだ。

「日本海」は一昨年春に廃止されたが、このたびA寝台を含む3両が、この岩泉でホテルとして生まれ変わる。
これは、岩手県の「NPO法人岩手未来機構」が、岩泉町に寄贈する形で実現したプロジェクト。

そのきっかけは、東日本大震災後、被災地を訪れるお見舞いの親戚や友人、多くのボランティアの方々の宿泊できる施設が、圧倒的に不足していたことが、プロジェクト立ち上げの理由とのこと。

そして、廃止になった寝台列車であれば、おおがかりな工事を要せず、即座に宿泊施設として活用できるのではないか…という発想だったそうだ。

しかしながら、JRの本線から外れた山間の町にブルートレインを運び入れることは、費用及び輸送面において多くの困難があったことは、容易に想像がついてしまう…

そんな困難を乗り越えさせた大きな原動力は、被災地の復興を願う心…
そして、そこで暮らし育つ子どもに夢を与えることだと仰る。

岩手未来機構の皆さんは、外で思う存分遊ぶことが難しい福島の子ども達を招き、宮城・岩手で被災した子どもたちをはじめ多くの人々と、スポーツや遊びを通して交流を深める場を、このブルートレイン「日本海」に託した。

廃止になったブルートレインが、このような形で復活したことに感銘を覚えるとともに、このプロジェクトの実現にご尽力された方々に、心から敬意を抱いた…

子どものみならず、大人にも夢を与えてくれましたこと、深く感謝申し上げます。
ありがとうございました。

 

 

祝・神戸ポートタワーの国登録有形文化財

カテゴリー:③番線:時間旅行、時刻表方面 2014年7月19日 06:05

昨日、神戸ポートタワーが、国の登録有形文化財(建造物)となった。

1963年に建てられ、50年余り神戸港のシンボルとして多くの人に親しまれている。
このタワーの魅力は、何と言ってもその優美な姿…

鼓を長く引き伸ばしたような外観は、日本に数あるタワーの中でも唯一無比。
タワーではないが、金沢駅東口に登場した「鼓門」を見たときも、神戸ポートタワーを思い出したものだ。

神戸ポートタワーは、車掌長が大好きな日本2大タワーの1つ。
ちなみにもう1つは、「東京タワー」!

そして、その外観の「赤」色が何とも良い…
東京タワーもそうだが、当時の航空法で赤色にしたのであろうが、背後の山々の緑と、海や空の青さに映えて、とても美しい。

神戸ポートタワーの高さは108m。
スカイツリーをはじめ、高さを競う超高層ビルが乱立する今のご時世では、見栄えのしない数字かもしれない。

しかしながら、車掌長が初めて訪れた小学2年生の頃は、その高さと、赤い塔が浮かび上がるようにライトアップされた姿に感動した。

今は亡き母方の伯父が、日本で初めてのライトアップであることを教えてくれたことを思い出す。
車掌長は、学校の長期休みになると、よくこの伯父の家に預けられた。
当時はよくわからなかったが、大人の事情があったようだ。

親がいない寂しさを紛らわそうとしてくれたのか、伯父は関西の名所をあちこち連れて行ってくれた。

ポートタワーは、東京から親が迎えに来たときに、伯父が案内してくれた。
また、何故だか、そのとき買ってもらったタコ焼きがとっても美味しかったことを覚えている。

あれから、何度かポートタワーを訪れているが、今般の登録の報を知り、久しぶりに昇ってみたくなった。

当時は突堤にあったタワーも、いまは埋め立てが進み、商業施設群と一体的になってしまったが、その美貌に変わりはないであろう。

 

 

コメント(2件)

希望者挙手さんからのコメント(2014年7月22日 00:56投稿)

こんばんは

登録有形文化財といえば、犬吠埼灯台の霧笛舎も答申されましたね。

迫力ある、それでいて少し悲しげに聞こえた、あの霧笛の音が消えてしまったことは寂しい限りです。




車掌長さんからのコメント(2014年7月22日 05:35投稿)

希望者挙手 様

毎度ご乗車ありがとうございます

犬吠埼の霧笛、どのようなものだったのか…
希望者挙手さんがお聞きになった音を追体験したく、調べて聴いてみました。

30秒間隔で5秒の音を放つ、独特な音色でした。

この音色で、2008年3月31日まで100年近く、犬吠埼沿岸を往き来する船に、霧が出た際の「音の信号」で海の安全に寄与してきたのですね…

今やGPSが発達し、霧笛は無論のこと、灯台さえも必要がないと言われているようです。

灯台といえば、その維持・管理を行い灯台を守ってきた「灯台守」(とうだいもり)という仕事を思い出します。

国内の灯台も今や全てが無人化されているそうです。

小学校の音楽の時間に、「とうだいもり」という唱歌を習いました。

今も部分的に覚えていますが、「思えよ とうだい まもる人の とうときやさしき 愛の心」というフレーズが印象に残っています。

灯台も霧笛も、今のデジタルとは正反対となる、アナログな手法で視覚、聴覚的に信号を伝達する手段です。

しかしながら、安全にはハイテク&ローテクのハイブリッドで、二重、三重のあらゆる方策を張り巡らすことが最善だと思います。

そして、そこにかかる物的・人的コストは、社会的に評価や承認されるべきであってほしいと願います。

いまや霧笛の音色も、郷愁の中でしか活きえませんが、日本人は昔からの技術や伝統や文化を、効率化や合理化を掲げれば、何でも切り捨てられる伝家の宝刀とばかりに、それを乱用しすぎているように思え、寂しい限りです。

2件のコメントがあります → まだまだコメントお待ちしてます!

カテゴリー:③番線:時間旅行、時刻表方面 2014年7月12日 05:32

土・日の新聞は、各紙別刷りの特集を組んでおり、週末の朝に自宅や出先で過ごす朝の楽しみが倍増する。

某紙では、毎週様々なテーマで実施している読者アンケートを基にしたランキングが楽しい。
今週は「訪ねてみたい日本の岬」であった。

1位の宗谷岬(北海道)から、20位の長崎鼻(鹿児島県)までが掲載されていた。
このランキングの中で、車掌長が訪れたことのない岬が2つあった。

それは、6位の竜飛崎(青森県)と9位の納沙布岬(北海道)。
どちらも、何度か訪れる計画を立てては、予定が合わなくなったり、天候が優れずに断念した岬だ。

車掌長は、「岬」好きだ。
子どもの頃から、地図帳や時刻表の地図頁を眺めては、この「突起部分」や「端っこ」はどんな場所なのか、興味津々であった。

一人旅で列車やバスを乗り継ぎ、徒歩で辿り着いた岬に感慨深いものを感じたこともあったが、飛躍的に訪問数が増えたのは、車の免許を取って自由自在に好きな時間帯に行けるようになってからのこと。

岬に立つのは、早朝や夕暮れが美しい…
有名な岬は、観光地化して興醒めな面も否めないが、人の少ない時間帯は、ゆっくりと自然美を鑑賞できる。

今回のランキングには当然載るはずもないが、車掌長が学生時代を過ごした愛知県の半島の先端にある小さな岬も大好きであった。

ここは何度訪れたかわからないほど行ったものだ。
向かいの半島や伊勢を結ぶフェリーや、沿岸の小さな島々の日常を紡ぐ船が港を出入りするのを眺めるのが好きであった。

人はなぜ、岬に誘われたり、魅せられるのか…?
そのアンケートの中でも、読者の言葉としてあったのが、「地図上の先端に立っている実感」や「ここからは先がない、結局元の場所(現実)で暮らすしかないと悟る」等々のコメントがあった。

それらも確かに共感できる…

車掌長は「達成感」が得られるのが大きな理由だ。
それは、登山の醍醐味が「垂直の頂」を制覇した喜びであるように、岬は「水平の頂」として、そこに立った喜びがあると思う。

また、それは地図好きならではの感触かもしれないが、地図上だと山々の頂は実感できないが、岬の頂は一目瞭然。
子ども心ながらに、その突起部分の好奇心は、大人になった今も健在なのであった。

ところで、車掌長が訪れた無数の岬の中でも特に気に入っている場所がある。
そこは、「馬ケ背」という宮崎県北部にある岬。

薄暗い木立の中を歩き、岬の尾根に出て突端へ向かう細い道が、気に入っている。
名前の通り、馬の背中の上を歩くような感覚だ。

先端に辿り着けば、日向灘を一望する圧巻の眺めが出迎え、己に「何か」を問いかけてくれるだろう…

この夏、そちら方面へお出かけの方がいれば、ぜひ足を延ばす価値があると思う。
あまりガイドブックに載っていないが、そういう場所こそ、素朴で雑音のない素晴らしさがあると感じてしまう…

ちなみに、名前で好きな場所は「地球岬」だ。
北海道にあるが、その近くには「地球岬小学校」もあり、そのような名称を母校に持つ卒業生は羨ましい。

ところで、岬とは、観光バスなどで訪れ、分刻みの僅かな滞在時間で終わらせてしまうのは、モッタイナイと思う。

メインとなるべき自然の芸術観賞もおざなりに、月並みなにわか名物の飲食や購買に興じ、さほど感慨に耽(ふけ)ったり印象に残らずして去ってしまうのは、多くの人が陥りやすい消費的観光の盲点かと思う…
 

コメント(2件)

希望者挙手さんからのコメント(2014年7月13日 21:33投稿)

こんばんは

その記事では、我が故郷に近い犬吠埼が8位に入っていて、ちょっと嬉しくなりました。

中学1年の時、美術の授業で切り絵版画に押すための落款作りというのがあって、その落款を砂岩で作るため、材料となる砂岩を拾ってくるという宿題がありました。
その砂岩を拾いに、自転車で犬吠埼に行ったことを思い出しました。

その落款を押した切り絵版画の題材は「竜舞崎(たつまいざき)」、母の実家のある気仙沼市大島にある岬でした。その頃から岬好きだったのかも知れません(笑
その時に作った落款は、今も大事に持ってます。

ところで、岬はライダーも好きですよ。基本的に”端”が好きなんですよね。岬とか、最●端とかを目指すんですよ。

私もバイクで岬巡りを楽しんでます。その時は決まってヘルメットの中で「岬めぐり」を唄ってます(みさきぃ~めぐりのぉ~♪バイクぅ~ゎはしるぅ~♪・・・笑)

私も車掌長と同じく達成感が得られるというのが大きいですね。それに、端に立つと目の前に未来や希望が広がっていくように感じられるのがいいんですよね。(海のトリトン世代だからでしょうか・・・笑)

車掌長さんからのコメント(2014年7月14日 05:20投稿)

希望者挙手 様

毎度ご乗車ありがとうございます

落款(らっかん)、良いですネ!
車掌長も大好きです。
それを押すと、全体が引き締まるというか、完成の実感が湧く気がします。

それにしても、美術の課題でそのような貴重な体験をしたことは素晴らしいことだと思います。

きっと、そのご担当の先生の授業に向き合う熱い想いや、感性(センス)も秀逸だったのだとお察しいたします。

余談ですが、車掌長は角印も好きです。
篆書体(てんしょたい)と呼ばれる書体で彫られ、中でも吉相体(きっそうたい)という、迷路のような文字で隙間なく埋め尽くされるのが魅力的です。

角印好きになったきっかけは、志賀島(福岡県)で出土した「金印」です。

歴史で必ず勉強する、漢委奴国王(わのなのこくおう)と記された印ですが、実物を見たくて福岡市博物館に行ったものです。

ところで、岬と言えば、世界地図上でいつか行ってみたい場所があります。

アフリカ大陸南端の「喜望峰」です。

そこに立って、世界地図の「ここ」に、今この足で立っている実感を味わってみたいものです。

その時は、ぜひ南アフリカの「ブルートレイン」に乗ってケープタウンへ向かいたいです。

しかしながら、18歳以上の成人という乗車制限がありますので、車掌見習を連れてゆくにはまだまだ先の、夢の話です。

2件のコメントがあります → まだまだコメントお待ちしてます!

時刻表は本屋で買う

カテゴリー:④番線:日々雑感方面 2014年7月 5日 05:40

毎月下旬になると、34年余り続けている習慣がある。

自宅最寄りの本屋で日本交通公社(現JTB)の時刻表を買う、という楽しみだ。

子どもの頃からある、中規模の本屋。
当時、500円札をポケットにしまい、書店で手にする時刻表に心の高揚を味わってきた。

時刻表は、年極(ねんぎめ)、いわゆる年間購読をすると、1ヵ月分が無料になる割引制度が当時からあり、自宅や会社等に郵送されることは知っていた。
個人で毎月時刻表を買う人は、稀であろうが、出張等の多い官公庁や会社の担当部署では、重宝したであろう。

しかしながら、車掌長は自分の足で本屋に出向き、本屋で所定の場所に積まれた時刻表と出逢い、「この手にして買う」という行為を、子どもながらにときめき、今まで大切にしてきた。

最近では、インターネットでほぼ何でも買える時代。
自宅に居ながら注文でき、早ければ翌日には届いてしまう。

特に、重たいモノや大きいモノなど、店で買って持ち帰ることが困難であったり、制約がある買物であれば、こんなに便利なサービスはない。

ただ、本について言えば、それには疑問符が付いてしまうのが、車掌長の所感…

今朝の新聞で、某ネット通販大手の書籍販売における学生向けポイント還元サービスを巡り、ある出来事が起きていることを知った。

それは、都内の出版社数社が、そのポイントサービス停止を求め、当該ネット通販業者への書籍出荷を取り止めているという記事であった。

そして、この動きを応援しようと、首都圏で店舗を展開する老舗の某大手書店が、その数社の書籍を集めたフェアを店頭で行っているという。

この動きの背景には、全国にある書店が、もの凄い勢いで減っている現状と、「再販制度」によって中小の出版社の書籍を販売する場を守るという、狙いがあるとのこと。

再販制度とは、本の定価を小売業者が維持する仕組みによって、著作権の保護などを目的に、他にも音楽用CDや新聞、雑誌等に独占禁止法の例外品目として認められているそうだ。

この場で、それ以上のことには触れないが、車掌長も近所にあった個人経営の本屋や、地方の駅前や賑やかな商店街など、人の往来の多い場所に必ずあった本屋が、消えてゆく姿を寂しく感じる…

本屋は文化をその町に届ける、窓口、玄関であったように思う。

ただでさえ、地方の市町村の人口が、その道府県の中核都市や東京都に流失している昨今、ネットで自宅で買い物ができるなら、中小規模の本屋が生き残るのは、極めて困難だと感じてしまう。

新聞を読み進めたら、フランスでは先月、前述の某通販大手のような書籍の無料配送サービスを禁止する法案が可決されたそうだ。

小規模書店を「文化の担い手」と位置づけ、保護するのが狙いとのこと。

イギリスはモノを大切にする国…
フランスは文化を大切にする国…

日本は何を大切にする国なのか…

多少の便利さを後退させてでも、お金で買えない「こころ」を、大切にする国になってほしいと考えた。

 

1