黄昏 第2話

カテゴリー:⑬番線:臨時寝台特急北斗星 2015年7月26日 14:30

今日のドライブは、3日前の電話がきっかけだった。
彼はハンドルを握りながら、この日に至るまでの楽しい時間を遡っていた。

彼が住む学生用アパートには、共用のピンク電話が設置されていた。
その建屋は2階構造で、住人は両階とも4人で計8人。
電話は1階屋外廊下の2号室と3号室の前辺りに置かれていた。

電話が鳴れば、誰かが出て取り次ぐのが、管理人である大家さんから言われたルール。
しかしながら、誰もが真っ先には出ないのが、住人たちの暗黙の了解でもあった。

なぜなら、自分宛の電話に当たる確率は8分の1…
つまり、単純な確率では、ほとんどが自分以外の電話となる。

実態としては、30回ほどベルが鳴り続ければ、1階の誰かが渋々出ることが多かった。
そして、その日もベルが30回以上鳴り、1号室住人の彼が面倒くさそうに無言で電話に出た。

「もしもし?…夜分にすみません。手白沢さんお願いしたいんですが…」
彼には聞き覚えのある声だった。

「あっ、俺だけど…誰?」
彼は9割9分、彼女とわかっていながら聞き返した。

「あっ、良かった!霧積です!」
「なんか、初めてかけてみたんだけど、だいぶ鳴らしたのに誰も出ないから、間違えちゃったかと思って…あと1回鳴らしたら切ろうと思ってたの」

言葉に曇りのない彼女の話し声は、夏の夜風に吹かれながら聞く心地良さがあった。

「わるいね、広い家だから電話まで遠いんだヨ」
「それより、どうしたの?電話をくれるなんて初めてじゃない?」

彼は突然の電話に不安と期待の入り混じった心持ちで訊ねてみた。

「うん、今度の日曜にね、そっちの方に行くから、会えたらいいな…と思って」
彼女の顔はもちろん見えないが、はにかむ様子が声からわかった。

「今度の日曜?! 午後まで仕事だけど、その後でも大丈夫なら…」
彼は内心嬉しくも、平静を装いながらそう返答し、こう付け加えた。

「じゃ、今度の日曜16時に、"南ならば駅"で待ってるヨ」と。

「良かった!じゃ、例のアレも持ってきてネ!」
彼女は無邪気に言いながら、屈託なく電話を切った。

二人を乗せた車は、例のアレから流れる想い出の曲を1つ1つ聴きながら走り続けた。
やがて、車は国道沿いの小さな灯台の前にある店の駐車場に停まった。

夕闇の中で白亜の灯台が、彼の目にひときわ白く映った。

♪逢わないでいられるよな恋なら 半分も気楽に暮らせるね

彼は心の中でトワイライトアヴェニューの歌詞を、そう口ずさんだ。


つづく

 

或る痛車

カテゴリー:①番線:鉄道(JR・私鉄)方面 2015年7月18日 05:26

「痛いな…」

その列車を見た感想だ。
100年以上前に造られ、ほとんど営業運転されず「幻の豪華客車」を蘇らすと聞いた当初は、ロマンがあって良いなと思った。

しかしながら、いざ公開された写真やコンセプト、乗車料金を見ると、それは落胆に変わった。
「なんだ、また金持ち相手の列車か…」と。

乗るのに何十万も必要とする豪華寝台列車や、金ピカの車内で軽食(おやつ)を摂るのに2万円以上するとは、鉄道も随分と敷居が高くなったものだ。

「世界に誇る」とは「世界はカネ」だ…とも聞こえてしまう。

これだけ物質的に豊かになった時代に、更に貪欲に「豪華さ」を求めたいという、心の貧困さが通底しているようにも見受けられる。

内装は特注品で制作に何億円かけたとか、拝金主義の臭いが拭えない。

また、この外観の車両が沿線を走る情景に馴染むかも疑問だ。
この手の列車なら山手線を何周も走った方が、注目度も高く乗る者の優越感をくすぐってくれるように思う。

と、冒頭から酷評したが、運行する鉄道会社や手掛けたデザイナーに嫌悪しているわけではない。

こうしたものを「有難がる」風潮が、残念なだけだ。

話は飛躍して申し訳ない。
白紙に戻った新国立競技場建設しかりだが、かけた金額や見栄えの豪華さが、その施設の良さではないのだと思う。

国の威信を発揮・高揚させるためのシンボルよりも、そこを実際に使うアスリートや観客である国民に愛される施設としての普遍性を大切にしてほしい。

願うならば、今後新造される鉄道車両というのも、将来を担う子どもが実際に身近に乗れて夢を与えるような…そんなコンセプトを大切にしてほしい。

短絡的に「いまカネを持っている」年齢層や富裕層を相手に、短期的な売上や収益、話題をビジネスライクに目論むよりも、子どもという柔らかな心を持つ大地に、ひと粒ずつ種を蒔いたり、1本1本の苗木を地道に植え、やがて見事な花が咲いたり、林や森になって多くの人の心を潤すような…そんな時間や手間のかかるビジョンや理念で事業を進め、やがて世界的に評価されるような「尺度」や「価値感」があってもいいと考える。

話を元に戻そう。
車内で食事を摂りながら、車窓や移動を楽しめる「ダイニングトレイン」であれば、昨年乗車したJR東日本の「TOHOKU EMOTION」は素晴らしかった。

決して華美ではないが、気品のあるインテリアや沿線の海に溶け込むような、白亜の灯台を思わせる車両外観も乗っていて清々しい気分に浸ることができた。

料金的にもリーズナブルで、このような列車に乗る乗客や沿線の皆さんとの交流が、その地域を明るく元気にしてくれるのだと感じた。

このたびの「或る痛車」の運行が、その地域の人々や乗客とどのような交流が生まれ、双方にどのような「心の恩恵」をもたらすのか、期待したい。
 

四万六千日

カテゴリー:④番線:日々雑感方面 2015年7月10日 06:05

しまんろくせんにち

本年2/13付の乗務日誌「キリ番」で、希望者挙手さんに教えていただいたこの響きが、ずっと心に残っていた。
浅草寺で開かれる「ほおづき市」は、四万六千日のご縁日。

このご縁日、7月9日と10日のみ浅草寺から授かれる雷除けのお守りがある。
希望者挙手さんも、これを授かり御利益があったそうだ。

その御利益とは46,000日分、実に126年分に相当するという。
これは、ものすごいパワーだ。

今日7月10日は「大安」!
朝から久々の青空も垣間見え、足を運びたくなってしまった。

しかしながら、今日はどう考えても浅草には立ち寄れない予定が既にわかっている…
せめて、この乗務日誌をお読みで、行けそうな方がいれば…と、ふと思い綴ってみた。

お時間や都合のつく方は、ぜひ足を運び、江戸情緒に浸りながら、向こう百余年にわたる御利益が授かれますように…
 

世界名作劇場40年

カテゴリー:④番線:日々雑感方面 2015年7月 6日 05:25

新聞で世界名作劇場が誕生して40年になることを知った。

車掌長と同世代以上であれば、日曜の夜7時半から放映された同名のアニメ番組をご存知だろう。
どのシリーズも1作あたり1年間というスパンで放映されていた。

最近のテレビ番組は、大河ドラマを除いて1年という期間を持続できるものは稀有だ。
むしろ、3ヵ月ごと10話程度でコロコロ変わってゆくドラマが多いのは、移り気な持続性のない世相のよう…

記念すべき世界名作劇場の第一作は、1975年の「フランダースの犬」とのこと。
車掌長が7歳の頃になるが、これは毎週観ていた。

なお、その前作は「アルプスの少女ハイジ」で、この成功を受け、スポンサーの意向を受けて方向性が定まり、日本アニメーションという、制作会社がシリーズを手掛け続けたという。

紙面には世界名作劇場の歩みとした作品の一覧が載っていたので、車掌長も毎週観たものを中心に、懐かしみながら下記に列挙してみたい。(※印は毎週観たものではない)

1975 フランダースの犬
1976 母をたずねて三千里
1977 あらいぐまラスカル
1978 ペリーヌ物語※
1979 赤毛のアン※
1980 トム・ソーヤの冒険※
1981 ふしぎな島のフローネ
1985 小公女セーラ

小・中学生の当時、まだビデオなどなかったので、観たいテレビ番組の時間を軸に生活が回っていたように思う。

1985年は高校3年生で、そんな歳になって世界名作アニメというのも…を思われるかもしれないが、その頃はNHK朝の連続テレビドラマで「おしん」が爆発的に流行った直後で、苦労したり、虐げられたりしながらも、健気(けなげ)に生きる主人公に共感したものだった。

また、当時旅先で出逢った方と文通をしている折、この番組を共に観ていたことも、視聴に熱心になった理由かもしれない。

話が脱線してしまったが、そんな想い出深い世界名作劇場も、視聴率低下とともに、知らない間に地上波から姿を消してしまった。

昨今の殺伐とした映像や音響のアニメが多い中、世界名作劇場のような良識ある教育的な着地点がある番組は心からホッとできる。

また、手書きのアニメーションの温かみは、今のコンピュータグラフィックの綺麗すぎるというか、鋭すぎて気が休まらない映像よりも、穏やかな心持ちになれる。

主人公の青春期における成長過程で体験する心情の機微や、他人との関わりや摩擦で生じるお互いの痛みやいたわり、問題解決のステップなど…

そんなことを1年かけて、自分自身の成長とも重ねて視聴できた子ども時代は幸せだったと思う。

もちろん、その良さを知っている世代だから、今の子ども世代にも見せてあげたいが、地上波ではスポンサーがつかないだろうから、結局はそのような意識を持つ親が、DVDをレンタルするなどしてという方法になろうか…

いつでも好きな時に視聴できるツールが増えたことは、確かに便利だと思うし否定もしないが、決まった曜日や時間までに食事などの用を済まし、テレビの前で始まる時間をワクワクして待ったような体験も、金銭に置き換えられない心の成長には必要な気もしてしまう。

何はともあれ、世界名作劇場誕生40年を心から祝福するとともに、それを記念して新作される映画「シンドバッド」は、ぜひ劇場に足を運んで観てみたいと思った。
 

サンライズ瀬戸延長運転

カテゴリー:①番線:鉄道(JR・私鉄)方面 2015年7月 5日 05:21

今年もサンライズ瀬戸が、琴平までの延長運行を開始した。

JTB時刻表7月号を見ると、延長運行は7/3から9/26までの金・土曜と7・9月の連休部分。

サンライズ瀬戸は、東京から高松まで定期運行するJR唯一の寝台特急列車。
なお、岡山までは寝台券入手が困難な「サンライズ出雲」と併結されている。

サンライズ瀬戸の琴平延長により、両列車は神様に近い駅が終点となった。
出雲大社と金刀比羅宮だ。

それぞれ中国・四国を代表するパワースポットとして有名だが、このたびの延長運行においては、7/3(金)の出発式が行われ両社の宮司や香川県知事もテープカットして、出発を祝ったという。

今日日(きょうび)、夜行列車がどんどん姿を消す中で、このようなニュースがあると心から嬉しく思う。

随分前にも、この乗務日誌に書き残したが、車掌長は夜行高速バスを利用しない。

それは、学生時代の友人を夜行高速バスに殺されたからだ。
もう20年近く前の話で、バスの運転手の居眠り運転による事故だった。

共通の友人からその悲報を知り、後日二人で焼香に行ったが、親御さんの言葉が今も胸に残る。
「なんで新幹線や夜行列車に乗らなかったのか…」と。

おそらく夜行高速バスの方が安かったのだと思う。

高速道路が全国隅々まで延伸され、首都圏や大都市がダイレクトに結ばれるようになった昨今…
今でこそ、規制が強まり一定距離を超える場合の二人乗務や、専用乗降場所の確保を義務付け、廉価(れんか)で運行する悪質な業者を排除することはでき、安全性が増したように思う。

しかしながら、夜行バスの運行本数とJR夜行列車の運行状況は、歪(いびつ)過ぎる。

鉄道からバスへの客離れは、価格の安さや高速道路延伸による路線の充実などが挙げられるが、車掌長は「安全性」と「定時性」「大量輸送」こそ、鉄道利用最大のメリットや環境への優しさであり、個人的にはそれらに加えて「旅情」があると考える。

今回のサンライズ瀬戸のように少しでも、夜行列車に明るい話題や、願わくば、富裕層相手の豪華寝台列車誕生ではなく、誰もがごく普通に駅の窓口で切符が買え、日常的に気軽に乗れる寝台列車の復活を望みたい。


(お知らせ)
昨日、哲×鉄乗務日誌に新たな到着番線が誕生しました。
13番線の「臨時寝台特急北斗星」です。
この番線に到着する列車は、全編成がフィクションになります。

まだ未熟で稚拙な運行になりますが、夜行列車のまどからぼんやりと眺めて過ぎ行く街の灯りのように、気楽に読み流していただければ幸いです。

第一話は、車掌長の学生時代に過ごした土地らしき場所が出てきます。
なお、運行は非常に不定期ですので、あらかじめご了承願います。