TOKYO SKY WALK

カテゴリー:④番線:日々雑感方面 2012年5月29日 20:05

 お天気に恵まれた先週末、学生時代の友人夫婦と地上450mのプロムナードを体験した。
東京スカイツリーの「天望回廊」だ。

その名の通り、これまでの展望台にはなかった素晴らしい眺望が楽しめる。
それも445mから450mまでの最後の5m分を、「自分の足で昇る」という心憎い演出に感服。
設計した方の発想と、それを施工した方々に拍手を送りたい。

地上450mからの眺めは、さながらヘリコプターの遊覧飛行。
360度遮(さえぎ)るものがなく、地平線をも確認できる視界は全くの未知なる感覚であった。
(室蘭にある「地球岬」というネーミングを、こちらにも使わせてもらいたいほどだ。)

一方、第一展望台の「天望デッキ」からの眺めは、やや現実の下界が俯瞰(ふかん)できる。
車や電車はジオラマの世界のような動きであり、目を凝らせば人の歩く姿も見える。

車掌長は高い所と夜景が大好きだ。
だから、今回の「登頂」も黄昏時から街の灯りが輝く時間帯を狙った。
さすがに「夜景」となる時間は人が多く、ゆっくり鑑賞という訳にはいかなかった。
しかしながら、天望デッキと天望回廊には2時間ほど滞在し充分堪能することができた。

参考までに、スカイツリーの高さと日本三大夜景の高さを比較してみる。

☆函館山:334m、陸繋島(りくけいとう)ならではのくびれた地形によって、海の暗闇が街の灯りを浮かび上がらせる絶妙なコントラスト。

☆掬星台(きくせいだい):700m、神戸の夜景をワイドな視界で楽しめる。「星を掬(すく)う」という名前も素敵。

☆稲佐山(いなさやま):333m、坂の街「長崎」の立体的な夜景を楽しめ、山の上部まで輝く家々の灯りが良い。

このように比較してみると、スカイツリーの「天望デッキ」350mは、夜景が最も美しく眺められる高さだと実感。
今度はぜひ、冬の澄んだ視界での夜景を楽しみにしたい。

ちなみに、今回車掌長が利用したチケットは「日付指定」。
これは日付のみ指定され、好きな時間に優先的に天望デッキまで昇れる。
偶然、「日時指定」の入場者と重ならなかったのか、エレベータ乗車は待ち時間ゼロであった。
入手するなら「日付指定」をお勧めしたい。

なお、昇った際の率直なコメントも一言…

・見学客に長居をさせないためか、座る場所が少ないので要注意。
(麓のスカイツリータウンやソラマチなどを歩き回った後に昇ると、結構足へのダメージが大。)
・身長によっては、天望回廊の横の窓枠がちょうど目線にくる場合がある。
・展望台名物の「設置望遠鏡」はない。必要な方は要持参。

あと、車掌長は利用しなかったが、長時間待ち必須のカフェは、窓側の席でない場合もあるのでガッカリしない心構えも大切。

何はともあれ、明るいニュースに乏しかった日本に、このスカイツリー誕生が少しでも、多くの人々に夢や希望を与えるシンボルになればと願う。

 

コメント(2件)

希望者挙手さんからのコメント(2012年6月 1日 00:08投稿)

これだけ夜行乗車していると、いつかスキンブル・シャンクスに出会えそうですね。

まずは、思い出の墨田区にそびえるスカイツリー。ぜひ行ってみたいですね。私も冬の凛とした澄んだ空気の中の眺望が好きなので、冬には行ってみたいと思います。

夜景と言えば、私の一番のおススメは、大阪と奈良の府県堺にある生駒山から見る夜景です。その標高は642mと、スカイツリーとほぼ同じ高さになります。
山頂には生駒山上遊園地があり、夏にはナイター営業してくれ、夜景まで関西的に楽しめてしまいます。

そこに行くまでの阪奈道路、信貴生駒スカイラインは、走り屋さんたちにはたまらないワインディング・ロードですが、この道すがらにも夜景を楽しむことができます。(ワキ見運転に要注意です)

いろいろな意味で節目の時代に生まれたスカイツリーに期待ですね。

車掌長さんからのコメント(2012年6月 1日 05:02投稿)

希望者挙手 様

毎度ご乗車ありがとうございます。

生駒山の夜景、まだ見たことがありません。
昼に信貴生駒スカイラインは通ったことがありますが、きっと素晴らしい夜景だろうなと思います。

大阪平野の東側、南北に連なる山並みは「壁」の印象です。
東京から飛行機で伊丹へ向かうと、夜はこの生駒を越えた途端に広がる大阪平野の夜景が大好きです。

ところで、この生駒山には近鉄のケーブルカーがあります。
日本初のケーブルカーとして知られていますが、話題を呼んだのは
車両が「ブル」と「ミケ」という、動物を模したユニークさ。

ケーブルカーとはいえ沿線の宅地化が進み、立派な通勤・通学路線でもあります。

このような車両で通勤するのは一見すると不便かもしれませんが、逆に貴重な「和み」を与えてくれそうな気がします。

最近、鉄道では駅構内や車内での客同士のトラブルが増加し、社会問題になっています。

あまりに管理、整備されすぎた世の中は、その枠内で活動することを求められ、強いられ、時にそれが美徳とされます。

しかしながら、それは人間本来の生理的なリズムや生活サイクルに相当な負荷がかかっています。

最近のサラリーマン社会も子供たちの社会も、1人1人の持ち味を発揮できるような上司や教師の「マネジメント」が極めて弱いと感じます。

むしろ機械のように操業するように「コントロール」することが彼らの仕事のようです。

そんな環境で働く社員や学ぶ子供たちが、いつかキレて「暴走列車」になることを危惧してしまいます…

2件のコメントがあります → まだまだコメントお待ちしてます!

コメントはこちらからお願いします

名前

電子メール

コメント