「いつかはクラウン」に思う

カテゴリー:④番線:日々雑感方面 2012年12月29日 06:32

クラウンに乗る…
それは高度成長期における、日本の男社会のステータスシンボルだった。
「いつかはクラウン」というキャッチコピーは、車掌長よりも上の年代の多くの方々が、憧れ目指した名言。

かつて日本の車販売はセダンに巧みな階級を設定し、その所得や家族構成に応じた車種を豊富に取り揃えた。
トヨタを例に例えれば、カローラ→コロナ→(マークⅡ)→クラウンと、出世魚のように格を上げ、それらの車に自分自身を重ねてオーナーとなることに夢を描けた時代だ。

車掌長が自動車免許を取得した頃は、ワゴンの使い勝手の良さが認知され始めた時期。
そして、ステーションワゴンやミニバンと言った多用途な車種が支持され始めた。
車掌長も学生時代、中古の軽1boxを手に入れ、車中泊をしながら湯巡りや名跡訪問を満喫した。

ところで、先日14代目のクラウンの新車発表会があった。
度肝を抜かれたのは「ピンク・クラウン」。
渾身のデザインと若い女性の触手も動く…との読みらしいが、初日の出暴走等でお目見えする1980年代の「族車」をイメージしてしまった。
マーケティング・リサーチというものが、こういう奇抜なものを生み出すのだろうか?
はたまた、ご乱心の表れか…

トヨタのトップは新生クラウンに「日本市場の復活」や「ものづくりの死守」という言葉を使い期待を込めた。
ふと、これに似たような台詞を思い出した。
先日政権交代した政府の「日本を取り戻す」だ。

抽象的な言葉は、受け止める者によって様々な解釈を育む。
両者とも勇ましさは感じるが、虚しさを伴うのは何故だろうか…

それは、ごく普通に暮らせることを望む、圧倒的多数の国民の生活実態を与(くみ)していないからだ。
多くの真面目な庶民は、「いつかはクラウン」よりも「いつかは正社員」を切に望んでいる。
それが実現してこそ「いつかは…」という前向きな消費にもお金を費やせるのではないだろうか。

(追伸)
今年も残すところ2日となりました。
哲×鉄ご愛読の皆様には、心からこの1年の感謝を申し上げます。
ありがとうございました。

哲×鉄は何事もデジタル化する世の中にあって、アナログの魅力や価値を見出すことに主眼を置いています。
そして、その方法として過去のJTB時刻表を通して、時間軸で物事を見つめています。
単に昔を懐かしむのではなく、過去を振り返ることによって今を見つめ、今後を考えることを心掛けています。

単なる情報処理ならコンピュータに勝るものはありません。
しかしながら、情報の編集や応用は人間によるアナログの力が問われます。
そして、それができることが、今の時代を生きる力だと思うのです。
思考力、判断力、選択力、表現力、どれも人間にしかできないことです。

書店に足を運ぶと「○○力」といった本が売れているようです。
本来自分自身の中にあったはずのそうした「力」が、考えることも動くことも人任せの風潮の中で、いつの間にか衰退してしまったように思います。

人間は意外にも、アナログな生き方にあってこそ、その心持ちが豊かになれるのではないか…と感じた2012年の結びです。

末筆ながら、どうぞ良いお年をお迎えください。
そして、来年もご乗車(ご愛読)のほどよろしくお願いいたします。

 

コメント(2件)

たくちゃんさんからのコメント(2012年12月30日 05:13投稿)

マーケットリサーチ
この言葉が世に流通するようになって、ずいぶんになります。
市場を調査する
なんでこんなことをしなくてはいけないのか、
ほとほと疑問に思うワタクシです。

本当に必要な「もの」
それは、暮らしの中から出てくるものであったはず。
そして、
本当に社会や暮らしに「役に立つもの」こそが「必要なもの」であったはず。
そう思うんですなぁ。

ものづくりの死守。
現在、多数派が乗っかっているこの路線を見て、
ずいぶん奇妙な線路に乗せられているように見える
今日この頃です。

余計な機能の付け足しや、
必要以上に重きを置かれる「デザイン」。
そもそもデザインとは、工業的なものであったはずで、
それが今や、商業的な意味合いに取って代わってしまったようで。
まぁ、それを生業にしているワタクシに、
言う資格はないと言われればそれまでですが…。

あえて、言いたいんですな。
デザインとは、使い勝手の上にのみ、成り立つものだと。

仕事にプライドを持ってやっていきたいと、日々心がけ、
信じて、毎日を過ごしていきたいなと。
改めて思う、年の瀬でございます。

本年もワタクシのつたないコメントに
わざわざお返事くださった皆様、まことにありがとうございました。
最近、保線課は、開店休業状態となっております。
しかしながら、
「便りのないのはいい便り」
また、
「メンテナンスをすることなく、ずっと使い続けていただけている」
ことを、自分自身ちょっとだけうれしく思いつつ、
年の瀬のご挨拶とさせていただきます。

哲×鉄 保線課保線係 へっぽこ保線員
たくちゃんでした。

皆様、よいお年をお迎えください。

車掌長さんからのコメント(2012年12月30日 21:48投稿)

たくちゃん 様

毎度ご乗車ありがとうございます。

そして、本年も「哲×鉄」の無事の運行を支えていただきありがとうございました。

何はともあれ、完璧な保線あっての日々の車掌業務ですから…
来年はちょっとお願いしたい諸施設建設に関する「土木系」の相談もありますので、またお会いしたときに妄想を聞いてください!

さて、マーケティング・リサーチの話ですが、
市場調査も裏を返せば、効率主義の表われでしょうか。
つまり「売れないものは作らない」ということです。
売れないものはどんなものか、逆にどんなものなら売れるのか?を追及することがその目的かと察します。

しかしながら、全ての商売人にそんな勝ち戦ができるのか疑問です。
むしろ、売れないと思ったものが大ヒットしたり、売れると太鼓判を押したものが空振りに終わることもあります。
そんな時は「消費者のニーズを掴みきれなかった」の一言で終わりです。

つまるところ、占いと同じくらい不確かな手法であり、天気予報のように当たっても外れても恨みっこナシのルーチン・ワークということです。

そして、そんな不確かな占いごとのために、社員が大切なプライベートの時間を削ってまで、プレゼン準備や部署間の調整にサービス残業をして疲弊してしまうのは、どんなものでしょうか…
そのようなことに、多くの人が早く解放され、真に世の人々に必要とされるモノを自信を持って作り続けられることを願うばかりです。

そうでないと、賢い若者はきっと、そんな古い日本の会社社会に見切りをつけて、最初からヤリガイを実感できるアジア諸国へ流出するかもしれません。

たくちゃんさんが仰る通り、社会や暮らしの中で本当に役に立つものが「必要なもの」であり、それが「売れるもの」なのです。

そう考えると、巷にはいかに不要な物があふれ、それを買わせるために表面的な「流行」をつくり、無理に購買意欲を掻き立てている構図が見えてきます。
そして、流行で買われたものは多くが飽きるのも早く、廃棄され全くエコではありません。

また、デザインは人間工学そのもの。
人の動作や習性、感情を研究して、使いやすさの上に成り立つものだと車掌長も考えます。

そう考えると、旅や人生も「デザインする」という概念が、広義的には成り立つのでしょう。
自らデザインする「行き方」と「生き方」で、旅も人生も楽しみたいものです。
(車掌長もそう思えるまで、かなりの遠回りをしましたが…)

それでは、どうぞ良いお年をお迎えください!

2件のコメントがあります → まだまだコメントお待ちしてます!

コメントはこちらからお願いします

名前

電子メール

コメント