トンボ鉛筆100周年

カテゴリー:③番線:時間旅行、時刻表方面 2013年2月21日 05:46

文具大手の「トンボ鉛筆」が創業100周年を迎えた。

トンボ鉛筆は1913年(大正2)、「小川春之助商店」として創業。
1927年発売の高級鉛筆のロゴにトンボの絵を用いた。
以降、トンボ印は長い間親しまれてきたが、1995年に一度姿を消してしまった。

しかしながら、このたび新ロゴが採用され、トンボ印が復活!
車掌長は嬉しさが込み上げた。

何故ならトンボ鉛筆には、車掌長の良きジンクスがあるからだ。
それは、この鉛筆で受けた試験には「落ちない」というもの…

ただ、あらかじめ誤解がないようにお断りしておくが、世間で言う超難関な学校の受験や高度な資格の話ではない。
あくまで個人的な「身の丈に合った」話としてお聞き願いたい。

車掌長は中学3年くらいから、鉛筆を愛用していた。
そして、芯は鉛筆削り器ではなく、ナイフで1本1本削っていた。
毎朝のこの習慣が、気持ちを清々しいものにしてくれた。

六角形の角を削り、次第に芯がシャープになってゆくのは至高の時間だった。
また、ふと集中力が高まることにも気が付いた。

そして、正則高校時代に、運命的なトンボの最高級鉛筆「MONO100」と出逢った。
これはトンボが創業55周年を記念して世に登場し、その12本入りのサービス品として「MONO消しゴム」が誕生したことは知る人も多いだろう。

また、この消しゴムがオマケにはもったいないほど、優れた製品であった。
後に、このMONO消しゴムが一商品となり、鉛筆よりも売れるようになったのは皮肉だが…

車掌長は黒のケースに入った黒色の最高級鉛筆「MONO100」に惚れ込み、毎回ケースで買うようになった。
確か1本120円ほどしたと記憶しているので、高校生にはかなり高価であった。
硬さは書き味がほどよく柔らかな「B」を愛用した。
軽いがフワフワした感触を抱かず、書き疲れない重さも好きだった。

やがて大学に入ると、日常の筆記用具は万年筆へと代わった。
授業も、日常のメモも全てブルーブラックのインクを装填し、ペン先は「M」という太字のものを長く使用した。
しかしながら、試験や資格受験の際は先述の鉛筆を使った。

おかげさまで、当時の旅行業の国家資格である「国内旅行業務取扱主任者」や、「一般旅行業務取扱主任者」にも、科目免除なしで一発合格できた。

今これを綴っていたら、ふと「MONO100」があるかも…と、普段使わない引き出しを開けてみた。
残り4本が入ったケースに再会!

そのケースの蓋には、今回復活したトンボのマークは上向きだが、下向きのおじぎをしたような謙虚なトンボに再会できた。
偶然ではあるが、この「MONO100」は1967年に誕生だから、車掌長とは同級生だ。

また久しぶりに鉛筆を使ってみたい…、と思った45歳3日目の朝であった。
 

 

コメント(2件)

希望者挙手さんからのコメント(2013年2月22日 00:44投稿)

私は、今もOLFAカッターで鉛筆を削ってますよ。
子供の頃は、肥後の守でしたが(笑

私は一時期、大量の文字を書く勉強をしていましたので、鉛筆の軽さは試験対策上、軽視できませんでした。
そして、私も車掌長と同じく「B」派です。
自分の筆圧に合っていて、一番疲れにくい硬さですね。

ちなみに、今のマイブームは、消せるボールペン「FLIXION」です。けっこう便利ですよ。替芯がちょっとお高めですが。

そういえば、車掌長はご存知かと思いますが、通勤途中にある本屋さんで、「旅と鉄道」の4月増刊号で「時刻表探検」という面白い本を見つけましたよ。

車掌長さんからのコメント(2013年2月22日 22:22投稿)

希望者挙手 様

毎度ご乗車ありがとうございます。

肥後守(ひごのかみ)、懐かしいですね!
僕らの子供の頃は、みんな普通に肥後守のような折りたたみ式ナイフを持っていたり、使っていましたネ。

また、十徳ナイフという大変重宝な刃物もありましたが、今ではやたら所持していると犯罪になりかねないから困ったものです。

しかしながら、希望者挙手さんも鉛筆ご愛用者とは嬉しかったです。
大量の文字を書いて覚え、達人的な電卓さばきで、難関な資格を幾つも取得されたこと、車掌長も存じております。

それにしても、鉛筆ならではの木の温もりや、滑らかで柔らかな書き味は良いものです。

鉛筆を削ることなんて、今やどれほどの子供ができるのでしょうか…

危ないと言われれば、「そうではない」とは言えません。
また、削る時間がムダと言われてしまえば、それは「価値観の違い」としか言えません。

ふと世の中を見回せば、書籍や音楽、映像など一通りのエンターテイメントが、手のひらでの操作で読めたり、聴けたり、見られる昨今…

何でも一瞬かつ簡単にワンクリックで手に入ることは、確かに便利なことです。

しかし、その便利さと引き換えに「感動」や「憧れ」「愛情」はだいぶ薄らいだと言えないでしょうか?

モノを買うまでの楽しみや、店頭で探し当てたり、手にした時の喜び、そしてそれを持ち帰えるまでのワクワク感や、家で包みを開く時の緊張感…

そんな醍醐味が失われつつあることに、一抹の寂しさを感じます。

せめて子どもたちには、そんな亜流な大人の便利さをマネしてほしくないのです。

本物や実物にしかない、リアルな素材の質感や風合い。
それを作った人の情熱や想い。
何よりもそれらを大切に扱い愛しく想う、自分自身の心の在り方etc…

そのような体験や実感を1つ1つ積み重ねて、自身が良しとする、満足できる価値観を築き上げてほしいと願うのです。

誰がやっても同じ結果を得られたり、簡単に模倣できるデジタル的な便利さよりも、自分が苦労や工夫をして得たアナログ的な価値や成果を大切にしてほしいと思います。

遠回りのようですが、そうすることが、考える力や独創性という、困難な時代を生きるために必要とされる「力」を育むように考えます。

ところで!
「旅と鉄道」の臨時増刊号、よく見つけましたネ。
車掌長も既に購入済みで、楽しく読んでいる最中です。

車掌長が中学生の頃よく読んだ、鉄道紀行文学の第一人者であられる宮脇俊三氏の、没後10周年の節目に出されたムックです。

「時刻表2万キロ」や「片道最長切符の旅」などを読み耽(ふけ)って、部分的な追体験を一人旅で楽しんだことを思い出します。

2件のコメントがあります → まだまだコメントお待ちしてます!

コメントはこちらからお願いします

名前

電子メール

コメント