さようなら田子倉駅

カテゴリー:③番線:時間旅行、時刻表方面 2013年3月31日 08:14

春は別れの季節…と、昨年の今頃も書いた記憶がある。

"さようなら"は、なぜお別れの意味になったのだろう…
語源を辿れば、「左様(さよう)ならば」の"ば"が略され、挨拶になったとある。
意味としては、「そういうことならば」や「では、そういうことで」ということだ。

脱線したが、本題に入ろう。
今春のJRダイヤ改正は、「はやぶさ」の国内最速320㎞/h営業運転や、新車両「スーパーこまち」デビューといった華々しいトピックスで話題を集めた。

一方、引退する車両や合理化でなくなったサービス、人知れず消えた駅もあった。
上越新幹線200系は、ニュース等でも取り上げられたが、JR東海在来線特急での車内販売サービスが無くなったことは、あまり知られていないだろう。

また、ほとんどの人に知られず、かつ、日本人の99.9%以上の人に影響しない駅がひっそりと廃止された。
JR東日本只見線の「田子倉駅」だ。

1日3本の列車が運転される路線(区間)だが、冬季は通過扱いとなる臨時駅だった。
JTB時刻表2月号までは、当該頁に「田子倉駅には平成25年3月30日(土)まで停車しません」の文言があったが、3月号では3/16ダイヤ改正が反映され、駅名が消えていた。

冬季以外の停車期間でも、乗降客が1日あたり1人未満の駅。
周囲に店はおろか、人家が1軒もないロケーション。
合理化を口にすれば、まさに「左様ならば、仕方ない」と言える。

ところで、こんな小駅にも車掌長の想い出が詰まっている。
小学5年の夏休み、この駅がアプローチとなる浅草岳に登るために初訪問。
父の友人夫婦がこの山に登ると聞き、お願いして1人でついて行ったが、車掌長は往路の夜行急行「佐渡」と只見線初乗車が目的であった。

スノーシェードに包まれた駅構内と、階段を昇って地上に出て開けた人気のない殺風景な風景に、強烈な印象を抱いたのを覚えている。
駅舎も一見、倉庫のような外観で、眼の前を通る国道の車からは駅と気付かないかもしれない。
今で言う「秘境駅」の上位にランクインしそうな駅だった。

日常利用する乗降客は確かにいなかったかもしれないが、この駅は浅草岳登山の貴重な最寄駅。
代替となるバス運行もないから、せめて登山シーズンの数か月でも臨時停車してほしかった。

そんなことを綴っていたら、薬師丸ひろ子の歌を思い出した。
♪さよならは別れの言葉じゃなくて 再び出逢うまでの遠い約束…

タイトルとした「さようなら」だが、そんな期待を胸に、これまでの駅としてのお勤めを心から労いたい。
 

コメントお待ちしてます!

コメントはこちらからお願いします

名前

電子メール

コメント