JTB時刻表4月号の表紙に思う

カテゴリー:③番線:時間旅行、時刻表方面 2014年4月 7日 05:32

4/5(土)・6(日)の両日、東日本大震災で一部不通となっていた三陸鉄道北・南リアス線が相次いで運転を再開した。

新聞やテレビのニュースでは、それを待ち侘びた沿線住民の皆さんや再開に尽力した方々の喜びの顔が溢れていた。
東日本大震災で壊滅的なダメージを被りながら、3年余りで全線(107.6㎞)の運転再開までのご苦労は、並大抵のことではないことは察するに余りある。

ところで、JTB時刻表の2014年4月号の表紙は素晴らしいものであった。
三陸鉄道社員の皆さんと気動車が表紙いっぱいに写り、「再び走り出す!三陸鉄道」という見出し。

そして、巻頭のカラーページにおいても、4頁にわたって三陸鉄道の運転再開を応援する特集を組んでいる。
さすが、日本を代表する総合交通機関の時刻表であると感嘆したり、誇らしく思ったりした。

一方、JR時刻表の表紙は鉄道写真すらない、非常に殺風景な文字だけのものであった。
3月下旬に店頭に並んだ際には、「あれ?今月はJRの時刻表が積まれていない!?」と、思うほど目立たなかった。

たまたまこの号だけ奇を衒(てら)ったのか、今後このようなスタイルでゆくのかは不明であるが、時刻表の顔である「表紙」を文字だけにしたのは、惜しいなぁ…と痛感。

末筆ながら、未だ再開目途の立っていないJR山田線(宮古~釜石)や、とりあえずBRTで運行再開を始めた大船渡線、気仙沼線がレールで結ばれ、列車が走ることを願う。

そして、そのレールの上を、東京発三陸沿岸経由青森行きなどの列車が走る空想をしてしまう…
運行する会社の枠組みを超え、そんな列車を走らせることができたなら、日本はまだまだ素晴らしいと思う。

 

コメント(2件)

希望者挙手さんからのコメント(2014年4月 7日 21:49投稿)

遅ればせながら、開設3周年、乗務200回達成、おめでとうございます。

私は母の実家が気仙沼で、親類の多くが被災したこともあり、復興が前進することに感慨一入(ひとしお)ですが、私もJTB時刻表の今月号の表紙はとてもいいなと思いました。

三鉄の復興もそうですが、久しぶりに人と鉄道のつながりが感じられたからです。
昭和53年から63年、いわゆる昭和後期の表紙には、よく人が登場していましたが、私はこの頃の表紙が大好きです。

今月号の表紙の差が、鉄道に対する両社の想いの差でもあるのかなと思えたりしました。(観光⇔ビジネス って・・・苦笑)
JR時刻表はウケを狙って外したものと思いたいですね(笑

東京発三陸沿岸経由青森行きには、私も大賛成です!

ただ、被災地の工事現場から人が減り始め、動かない重機が増えているらしく、心配です。

車掌長さんからのコメント(2014年4月 8日 04:33投稿)

希望者挙手 様

毎度ご乗車ありがとうございます

昭和後期の日本交通公社時代の時刻表の表紙は、車掌長も大好きでした。
多くは人物を中心に位置づけ、列車や駅がさりげなくその光景を演出し、季節感や旅情、旅先やその土地に暮らす人々のふれあいを感じさせてくれたものです。

そして、鉄道というものは、人々の生活や仕事、人生の節目に寄り添ってくれていることを印象づけてくれました。

また、時刻表の表紙については、こんな言い方もできるかもしれません。
それは「時間の鏡」であると…

例えば、その当時流行っていたり好きだった曲や歌詞を久々に聴いたとき、学業の節目、恋愛、転居、就職、結婚、困難、病気、別離etc…、様々なシーンを思い出したりしないでしょうか。

同様に、昔の駅舎やホーム、過去に走っていた夜行列車などを見ては、懐かしい人生の色々な場面が脳裏を過(よぎ)る方も、少なくないように感じるのです。

その観点で過去の日本交通公社(JTB)時刻表を振り返ると、1981年8月号や1983年1月号あたりは秀逸です。
前者は今でも自慢の瓢箪棚を、地元の方が大切に維持してくれていますが、随分前に無人駅となり、駅員との語らいやふれあいは見ることができません。

また後者は、路線そのものが廃止となり、当時の表紙のように参拝客が降り立ち賑わう姿などは、記憶や写真の中にしか存在しないのです。

希望者挙手さんも仰っていただいたように、JTB時刻表には自由闊達な観点・角度から、日本中の鉄道や駅を借景に、日本人が暮らした「時代の風景」を記録できる力があると思います。

そして、そうした出版物としての蓄積が、歴史的な史料として後世に受け継ぐ価値を紡いでゆくのでしょう…

2件のコメントがあります → まだまだコメントお待ちしてます!

コメントはこちらからお願いします

名前

電子メール

コメント