大雪 森のガーデン(哲×鉄車掌区慰安旅行)

カテゴリー:⑤番線:feel the season方面 2014年8月26日 05:22

来道2日目、部屋のカーテン越しに朝日の輝きを確認。

今日は連泊の中日。天候次第で予定を変えられる予備日にしておいたが、この天気なら黒岳に登れると確信。

朝食後、早々に支度を整えてロープウェイ乗り場へ。
黒岳5合目の情報を見ると、気温14℃、視界良好とあった。
更に、黒岳山頂は気温7℃…

大雪山は、例年だと8月下旬、遅くとも9月上旬には日本一早い初雪を観測する場所。
このお盆の時期に、黒岳5合目では薄(すすき)や、赤とんぼの乱舞を確認。
にわかに「秋」を感じたひとときであった。

欲張ってリフトで7合目にも…と思ったが、車掌見習が往路のロープウェイで標高が上がる際に、耳抜きができなかったか不機嫌だったので、今回はやめることにした。

もっと大きくなった頃に、更に足を延ばして旭岳まで歩いてみるのも良いかも…と楽しみをとっておこう。

山と言えば、学生時代の後輩で北海道在住のI氏を思い出した。
毎年、年賀状で道内の「山行」を紹介してくれて楽しみにしているが、彼の本格的な登山にもまた、格別な醍醐味があるのだろう…と察する。

麓に降りると、これから登る人たちで乗り場は賑わっていたが、紅葉期に比べれば全然マシな方であろう。
昼にはまだ時間があったので、「銀河・流星の滝」や大函(おおばこ)へ行ってみることにした。

だいぶ前に来たときは、大函からレンタサイクルで滝めぐりができたが、土砂災害で通行止めとなり、そんな楽しかったアクティビティも、長い間再開されず、いまや見られない「幻の滝」化したものが沢山できてしまった。

2本の名瀑と、大函の見事な柱状節理の岩肌と渓谷を楽しんでも、まだ昼前であった。
そろそろ、昼食を考えねばならないが、車掌見習の昼寝のタイミングを考慮すると、途中何か買ってホテルに戻り、部屋で食べるのがベストと判断した。

日中も部屋を自由に使えるのは、連泊の最大のメリット。
昼食後、車掌見習は布団を敷いて昼寝…

専務車掌と車掌長は、部屋に備え付けのドリップ・コーヒーで、ホッと一息。
午後の予定を思案した。

天気予報では、午後から徐々に下り坂とのことだったが、まだ晴れ間があったので、「大雪 森のガーデン」へ行ってみることにした。

ここは、昨年7月にオープンし、まださほど知られていない穴場的スポット。
大雪山連峰や森に囲まれたのどかな丘陵地帯に、心癒される空間が誕生したと思う。

駐車スペースに車を停めると、眼前にヒマワリ畑が一面に広がっていた。
有料ゾーンは、「森の花園」と「森の迎賓館」の2つで構成され、幾つもの回廊で結ばれていた。

グランドオープンとなった今年、今後更に手を加えられ、季節感溢れる魅力的な場所になるだろう。
車掌見習は、行ってほしい方向へは歩かず、気に入ったらしき木の階段の昇り降りを、何度も繰り返していた。

かなり歩き回った後、ガーデンカフェで休憩…
好物のバニラとモカのジェラートを食べた。

ショップにも立ち寄ってみたら、思いがけないモノに出逢った。
それは「ククサ」。

ククサとは、北欧のフィンランドで、大切な人に必ずプレゼントするという、木製のマグカップ。
そして、もらった人は幸せになるという言い伝えがあるという。

ククサを知ったのは、以前にJR東日本の車内誌で、或る女性が子どもの頃から愛用している話を読み、興味を抱いていた。
車掌長は、その女性が日常も家でミルクやコーヒーを飲む時に使い、山を訪れるときも連れて行っては、休憩の時に、ククサでウイスキーを飲むという件(くだり)が、気に入ってしまった。

そんな、子どもから大人になっても愛用できる「幸せのマグカップ」に、遭遇したのであった…

ククサは白樺のコブをくり抜いて作られるが、マグカップが作れるくらいの大きさのコブになるには、30年ほどかかるといわれ、この付近の工房で創られているそうだ。
そして、全てが手造りのため、1つとして同じものがこの世に存在しないのも魅力であった。

5個ほどの在庫の中から、ゴツゴツ感や持った感触、木目の感じを確認して1つを購入。
マグカップとしては、高価なものであったが、車掌見習へのプレゼントとした。

いつの日か、一人旅でもいいし、好きな人との旅でもよいが、再びここを訪れた際にこの「ククサ」を持って来てくれたなら嬉しく思う…

その頃はきっと、この森の植生も遥かに豊かになって、君を優しく包んでくれることだろう…
そして、君が小走りして後を追いかけた小道や、おぼつかない足取りで何度も昇り降りした階段も、ともに成長し貫録が出ているかもしれない。

そんな成長の節目節目や、大人になった頃に、その「時間」の経過を味わってほしいなぁ…と目を細めた。
 

コメントお待ちしてます!

コメントはこちらからお願いします

名前

電子メール

コメント