体育の日に思うこと

カテゴリー:④番線:日々雑感方面 2014年10月13日 12:34

10月10日が体育の日でなくなって久しい。

体育の日が10月第2週となり、たまたま10日になる年が過去にもあったり、今後もあるにはあるが、体育の日は毎年「10月10日」であることに本来の意味があったと思う。

月曜を祝日にして三連休にするのも結構だが、「体育の日」はその発祥の由来からして、10月10日であることにこだわってほしかった。

体育の日はここで言うまでもないが、50年前の1964年10月10日にTOKYOオリンピックの開会式が開かれたことを記念し祝うもの。

アジア地域での初開催や、戦後日本の復興を世界にアピールした点において、歴史的な日として日本の多くの人々の胸に刻んでおきたい祝日だ。

そんなメモリアルな日を、三連休にした方が経済の活性化をもたらすという、お決まりの安易で卑しく貧困なビジネス根性によって、台無しにされたのは至極残念だ。

ところで、今朝は多くの新聞で子供の体力についての話題が見受けられた。

それは、1964年度から実施されてきた「運動能力調査」の2013年度の結果を、昨日文部科学省が発表したことによるが、今回で50回目の節目にあたり、初回からの推移を公表したことが注目を集めた。

中でも、1964年の東京オリンピックや1972年の札幌冬季オリンピック、1997年の長野冬季オリンピックが開催された時はスポーツ熱が高まり、数値も上昇傾向を示したことが興味深い。

また、全体的には80年代が子どもの体力のピークだったことがわかる。

それは、64年から一貫して行われている4種目で比較したそうだが、握力、50m走、ボール投げ、反復横跳びという名称は懐かしかった。

握力と言えば、高校時代の友人にリンゴを握って潰せる強者がいたが、一体どれほどの握力があったのだろう…と、ふと思い出した。

車掌長は、スポーツは苦手な方だが、水泳は20年以上続けたり、体を動かすことは好きだった。
学生時代も車のトランクには、いつでもキャッチボールができるように、グローブ2個とボール、バットを載せていた。

いまや小学生からスマホを所持する子もいる時代。
高校生に至っては9割が所有し、起きている間は常に操作していないと不安になる子も少なくないようだが、体を動かすことの素晴らしさも並行して味わってもらいたい。

スマホでもバーチャルなスポーツはできるのだろうが、友人と交わすボールがミットに入る心地良さや痛さは味わえないだろう。

会話はしばしば、キャッチボールに例えられる。
相手が受け取り易く胸元付近にボールを投げるように、言葉も優しく心に届くように掛けられれば、コミュニケーションは良好かつ円滑になるであろう。

逆に、会話はドッヂボールではない。
相手を一撃でやっつけてしまうような、或いは集団で四方八方から追い込むものではない。

特に、顔の見えないスマホ(LINE)での会話というのは、よほど注意しなければ、そういう世界に陥りがちだ。

「体育の日」というものが本来の意義から外れた以上、10月第2週でもよいから、せめて子どもをスマホというちっぽけな機械から解放される契機となる日へと昇華してほしい…

子どもの成長に必要なものは、不特定多数の人とのつながりやアプリの数ではない。
たった1人でも、大切にしたい、大切にできると思える友人と出逢い、友情を育むことだ。

台風の近づく体育の日に、そんなことを考えたりした。
 

コメントお待ちしてます!

コメントはこちらからお願いします

名前

電子メール

コメント