そういう世代

カテゴリー:④番線:日々雑感方面 2014年10月19日 05:05

先日、国土交通省がリニア着工を認可した。

東京・名古屋間が40分、時速500㎞。
子どもの頃は未来の夢だと思っていた話が現実となるのか?
40代後半となった今、いざそんな話になってくると想いは複雑だ…

リニア開通のメリットは、そのスピードが生み出す移動時間短縮と、その恩恵による経済効果と言われ、識者によれば、首都圏と中京圏(後に関西圏も)が、世界に類を見ない巨大都市圏を形成するとのこと。
そして、人の往来が活発になり、経済を活性化しようと目論(もくろ)んでいるようだ。

なんだ、また「お金」の話かと、その発想の根源には辟易(へきえき)してしまう…
人の往来の増加と言うが、日本人の人口は少子化で減る一方だから、外国人の移住でも想定しているのか?
そうでなくても、リニアが完成する頃は、人が移動せずに用が足りてしまう技術革新が起こるかもしれない。

もちろん、新たな科学技術の進歩や、人間が未知なものを希求及び探求しチャレンジする精神は大切だが、時にその行動は人類に幸福をもたらさないこともあろう。

原子力発電などは、その最たる負の産物だ。

また、リニアは多くの未解決の課題を放置したままだ。
一民間企業のプロジェクトであることを盾に、国民的議論を巻き起こさず、「明るさ」のイメージ先行で認可に至ってしまったことは、将来に禍根を残すだろう…と懸念する。

その課題とは、様々なメディアを通して各方面の識者が論じているので、ここでは割愛させていただく。

一方、リニア着工について別の視点・角度から、車掌長はつくづく思うことがある。
それは、今より更に、物事に「のりしろ」のない、気持ちに余裕のない、選択肢のない国になるなぁ…と。

私見で恐縮だが、車掌長が子どもの頃、例えば東京から名古屋へ行く場合は、幾つかのルートを選ぶ楽しみがあった。
もちろん、当時の人の多くも、ふつうに東海道新幹線を利用したことは、今と変わらないだろう。

しかしながら、ちょっと寄り道をしていきたいと考える酔狂な人間には、いまとは比較にならないほど、選択肢となる列車が多かった。
それは、今は絶滅状態の「急行列車」や「長距離普通列車」、そして何よりも沢山の「夜行列車」の存在であった。

それらを駆使し、東海道本線で途中下車をしながら、或いは遠回りして中央本線や大糸線、高山本線で美しい景色を楽しんだり、飯田線経由でのんびり各駅に停まりながら膨大な時間をかけて、名古屋へ向かうという楽しみと選択の自由度はすこぶる高かった。

一般的には、非常に効率の悪い移動時間の使い方に映るかもしれないが、その移動時間に出くわす非日常な時間やトラブルも含んだ出来事は、後々の「生き方」や「考え方」の多様性に、大きく寄与したと思う。

そして、それらは1つ1つの物事と自分を強力に接着させる「のりしろ」になってきたと感じる。

車掌長は、たまたまそのジャンルが「旅」であっただけだが、同世代で「何か」にこだわりのあった人はそれぞれのジャンルで、或いは特段のこだわりがなくとも、日々の暮らしや遊びの中で同じような経験をしてきたのだと思う。

一見、遠回りや寄り道ばかりをして、無駄のように思われる時間の使い方を積み上げてきたことが、車掌長と同世代の生き様というか、面白さではないだろうか。

言い方を換えれば、何でも自分でやってみた結果、「良かった」や「ダメだった」と確かめる醍醐味や、それらを実践できる選択肢の多さがあったとも言える。

今は掌(てのひら)の中で、実体験を経ずに結果を見極められ、無駄なことをせずに済むらしい。
その結果、物事を効率的に進める「パターン」や「思考」が浸透し、誰もがそこを通るようになってしまった。

それはそれで、とても賢いように見えるが、逆に選択肢のない社会になったとも言えるだろう。
個人の動きや人生にさえ、効率や合理性を求められ、無駄であることに不寛容である社会…

自分で考えて動き失敗を重ね、何かを学び、習得することに喜びや価値を見出せた車掌長の子ども時代。
もはや「そういう時代」ではないのだろうが、「そういう世代」であるのが車掌長だ。

杞憂に過ぎればよいが、リニアが完成すればそんな息苦しい(生き苦しい)社会へと、ますます加速する懸念を感じてしまった。

 

コメントお待ちしてます!

コメントはこちらからお願いします

名前

電子メール

コメント