悠久なる世界遺産と地雷の国を訪ねて

カテゴリー:④番線:日々雑感方面 2015年1月29日 04:15

昨日、カンボジアから帰国した。

一般的に"カンボジア"と聞いて連想できるのは、「アンコール・ワット」や「アンコール・トム」といった世界遺産にも登録されている遺跡群だと思う。

そこだけがあまりに突出しすぎて、その国でどんな人々がどのような生活を営み、どんな通貨が使われ、どのようなモノを食べたり、衣服を着用していたりするのか…それは車掌長も行ってみて初めて気が付いた。

先週末から5日間の旅程で訪れたカンボジアは、車掌長がお世話になっている会社の社員旅行。
各社員が毎月2000円を2年間積み立て、あとの費用は会社が負担して下さり隔年で実施している。

行先は経営者の希望だが、「あとはヨロシク!」と企画から手配、添乗までを車掌長と旅行会社勤務経験のある同僚O氏に一任される。

老若男女の参加者9名分のビザ取得手続きや航空券及びホテルの手配と、現地観光を考えながら行程を組み立ててゆく事前の作業は大変楽しかった。

手配を進める中で参加者の希望を叶えるべく、ハプニングや紆余曲折は色々あったが、最終的には、往復バンコク経由のJAL便&LCC(格安航空会社)と、現地では超高級ランクのホテルに宿泊し、全行程をプライベートチャーター車両で日本語ガイドを付けても、旅行会社で販売されているツアーよりも安く収めることができた。

観光においては、カンボジアの「陽」の面である世界遺産の遺跡を巡った。
前述の代表的な2遺跡に加え、「タ・プローム」や「ベンメリア」という、遺跡が長い時間をかけて大木に浸食される姿を目の当たりにしたり、「バンテアイ・スレイ」では繊細かつ優美なレリーフを施した遺跡に魅了された。

一方、「陰」の面においては、カンボジアを訪れるなら知っておかなければならない「地雷」についてもコースに盛り込んだ。

カンボジアはつい30~50年ほど前まで、国内の政情悪化や近隣諸国との紛争に巻き込まれ、激しい戦禍と内戦の末、気の遠くなる数の地雷が、カンボジアの大地の至る所に地表浅く埋められた。

戦争が終わっても、田畑で作業する人や無邪気に遊ぶ子どもたちが大勢、無残に脚や手を失ったり命を落とした悲しい歴史がある。

そんな祖国の姿を見て、自らも戦闘下において一兵士として地雷を埋めたというカンボジア人が、地雷を探しては安全に爆破処理し、地雷で親を失った孤児や手・脚を失った子どもを引き取り育てている男性がいることを知った。

彼の名は「アキ・ラー」。
そして、彼が処理した地雷の一部を展示し、被害に遭った子どもたちのことを知ってもらうために、プライベートで小さな博物館を建て、その入館料や寄付で子どもたちを育てている「地雷博物館」を訪れた。

彼に会うことは留守でできなかったが、見せてもらったVTRの中で、地雷を見つけ爆破処理し、子どもや人々を地雷の恐怖から救うことが、僕の責任であり償いであると語っていた。

これまでに彼がひとりで処理した地雷は3万個とも言われるが、そもそもカンボジアに仕掛けられた地雷は400~600万個以上と推定され、埋設密度が世界一となるそうだ。

そして、これらを安全に処理するのは、ほとんどが手作業となる…

もちろん、カンボジア政府もアキ・ラー氏の奮闘とは別に、世界中から非営利組織等の支援も受けているが、カンボジア全体で毎年処理できる数は年間で4~5万個とのこと。
このペースだと、カンボジアから地雷を撲滅させるには、まだ100年近くはかかるそうだ…

「世界遺産」と「負の遺産」。
世界遺産で世界中から多くの観光客が訪れ、国が経済的にも発展してゆく「陽」の未来。
一方、地雷を安全に処理するために、莫大な時間と費用を要する「陰」の過去。

その両眼で「カンボジア」という国を見つめると、単に物見遊山で訪れて「良かった」では終わらない何かが見えてくる…

滞在最終日、参加者全員で1台ずつ四輪バギーを借り、自ら運転して広大な田畑の広がる凸凹な道を走り、世界遺産で賑わう恩恵が見当たらない農村や集落を訪れた。

砂ぼこりを巻き上げながら通過するバギーの1台1台に、無邪気に手を振る子どもたちの姿をたくさん見かけた。
そして、こんな話をガイドから教わったことを思い出した。

カンボジアにも一応義務教育があるが、農村部ではあまり機能していない…と。

小学校の就学率こそ90%ほどあるが、卒業できるのは半分くらいだという。
理由は、家庭が貧しかったり、子ども自身が働かなければならなかったり、学校まで遠すぎて通えないetc…

また、70年代のポルポト政権下において教育制度は廃止され、学校は破壊、教師は虐殺されるなど、暗黒な時代が今も影響し、学校自体や教師も圧倒的に不足しているそうだ。
だから、1つの学校(校舎)を午前は小学校として、午後は中学校として使っている場合が多いと言う。

この手を振る子どもたちが、学校に通えて字を覚えられるようにならなければ、いくら地雷が埋まっていることを警告する表示や看板があっても、理解できないだろうな…と思ってしまった。

旅行自体は無事に終わった今、皆さんにも喜んでいただけ、まずは任務完了の安堵感はある。
また、車掌長自身にとっては、今後の「生き方」を考える上でも、何か小さなヒントというか、心の機微を見つけられたような…

真夏のような国から真冬の日本に戻った時、不思議と清々しい心持ちを得たように感じた。
今回は、そんな佳き旅だったと思う。

(追伸)
今日がバースデーイヴの方は、世界中に沢山いますが、中でも「哲×鉄」ご愛読の方に心からお祝い申し上げます。
どうぞ佳き一年となりますように…
 

コメントお待ちしてます!

コメントはこちらからお願いします

名前

電子メール

コメント