ガソリンスタンドの有り難味

カテゴリー:④番線:日々雑感方面 2015年10月21日 05:26

先日、同僚の車が仕事先に向かう途中パンクした。

たまたま、その同僚と同じ仕事先に別の車で到着していた車掌長。
連絡を受け、幸いにもさほど遠くなかったので、立ち往生している現場へ駆けつけた。

見ると、左後輪がペッタンコで、パンクに気付かずかなりの距離を走った様子であった。
既にロードサービスに連絡済とのこと。

同僚の積んでいた機材を車掌長の車に移し替え、同僚には仕事先に向かってもらい業務に支障が出ないようにして、車掌長が救援を待って車両に関する対応を行った。

やがて某ロードサービスのローダー車両がやってきて、パンク具合をチェック。
修理では済まないと診断され、新タイヤへの履き替えが必須とのこと。

スペアタイヤに無償で交換できると言われたが、あいにく最近のワンボックス車は、低床化でスペアタイヤを積んでいないものがあり、純正のパンク修理剤しか車内には存在しなかった。

ふと近隣に目をやると、ガソリンスタンド(GS)の看板!
200mほど走り、該当するタイヤサイズの在庫や交換作業の可否を確認した。
幸い、在庫もあり作業もすぐ可能と言われ、ロードサービスの車載車に積んで運んでもらった。

作業中、GSスタッフの話によれば「幸運」でしたね、とのこと。
理由は、最近はセルフスタンドが多く、そういう所にいるスタッフは、保安要員として店内にいるだけで、修理作業的なことはできない場合が多いらしい。
また、何よりもGS自体が激減しているから、こんな近くにあったこと自体がラッキーという趣旨であった。

たしかに、最近のテレビの情報番組でも見たが、GSはここ10年比で大幅に減っており、殊に高速道路では、次の給油先まで150㎞という区間もあるという。
また、地方では町村内に1軒もGSがないという、ガソリンだけでなく冬季の灯油確保など、生活に直結した深刻な地域もあるようだ。

原因としては、ハイブリッド車の普及や高齢化及び若者の車離れによるドライバー自体の減少などがあるようだが、近年話題になったガソリンタンクの設備更新に莫大な費用がかかり、それを零細な個人経営者が捻出できずに廃業するGSも少なくないという。

普段、セルフスタンドの方が若干ながら単価が安いので、そちらで給油してしまうが、GSは給油さえできればよいという施設ではないことを痛感した。

物事なんでもそうだが、万が一のときにこそ、本来のあるべき姿や、その有り難味が実感できる…

日常の便利さや安さだけでは、到底計ることのできない「安心」「安全」のコストというものは、やはり無視してはならないものだと、今回のアクシデントを通して再認識できた。

 

 

コメントお待ちしてます!

コメントはこちらからお願いします

名前

電子メール

コメント