愛の手帳とボックスシート

カテゴリー:④番線:日々雑感方面 2016年4月29日 05:21

繁忙の4月が終わろうとしている。

車掌長の仕事のリズムは、年間を通して繁忙と閑散が明確だ。
中でも、4月は超繁忙期。
桜の開花発表があった頃を覚えていても、桜を愛でる余裕はなかった。

昨日、仕事を終え車を走らせていると、垂れ下がる濃い紫色の房が目に留まった。
このひと月、先を急ぐ風景しか見えなかったが、もう藤の花が咲く季節へと時間は進んでいた。
そして、車掌長自身の心にも、少し余裕が出てきたことを実感できた。

しかしながら、どんなに忙しい日々であっても、心が洗われたり、励みになったのは、この春幼稚園児となった車掌見習の話を、帰宅後に専務車掌から聞くことだった。

車掌見習にとっては、おおきな、大きな環境の変化の連続だったことだろう。
入園後数日は、専務車掌との別れ際にシクシクとなり、後ろ髪を引かれる想いもあったそうだが、最近は笑顔でバイバイ!をするそうだ。

専務車掌曰(いわ)く、嬉しいやら淋しいやら…と。

当幼稚園は、保護者の園への関わりも多く、専務車掌は毎日のように、決まった役割分担の連絡や、今後たくさん予定されている行事の準備も忙しいようだ。

また、午前は幼稚園、午後の週3回は民間の療育施設への通所もあり、専務車掌も多忙の中で、家事もこなしてくれていることに、感謝の気持ちでいっぱいだ。

そんな当車掌区の4月が終わろうとしていた昨日、隣接区の児童相談所へ専務車掌と車掌見習が訪れた。

目的は通院している発達外来の小児科医から、「愛の手帳」の申請を勧められ、その判定を受けに行くことであった。

「愛の手帳」とは東京都における名称だが、全国的には「療育手帳」というそうだ。
交付の対象となるのは、「発達期に何らかの原因により知能遅滞が起こり、(中略)福祉的配慮を必要とされる方」とあった。

判定は精神科医、心理判定員との面談や知能検査、行動観察などがあり、その日のうちに協議及び判定が行われる。

結果は「交付」であった。

その結果は結果として、そのまま受け止め、今後も日々の成長を楽しみながらのんびりと、その日その日流れる風景を見つめてゆこうと思う。

そんな旅の車窓は、向かい合わせのボックスシートが似合いそうだ。

今ではあまり見られなくなったが、国鉄時代の急行列車の普通車や、地方を走っていた客車列車、ディーゼル車で、膝を突き合わせ向き合って座った座席…

進行方向窓側は、車掌見習を座らせてこれから近づく「未来」の車窓を見せてあげたい。
その、向かいとなる進行方向逆の窓側は、車掌長が座り、流れ去る「過去」を見つめ、感慨に耽(ふけ)りたい…

ときに、人生は「旅」そのもの…と、多くの人が口にする。

また、「心持ち」次第で、目に映る人生や旅の風景も、良くも悪くもなるのだろう…
その「心持ち」とは、自分自身の強さや、弱さ、価値観等に影響されやすいのだと感じる。

自分にとって「良し」とできる時間を過ごすことが、「心持ち」の豊かさにつながるのだろう。

「愛の手帳」は、きっと、その心持ちを強くしてくれるのだと思う。

 

コメントお待ちしてます!

コメントはこちらからお願いします

名前

電子メール

コメント