"yomi-tetsu" ワシントンポスト紙で紹介

カテゴリー:③番線:時間旅行、時刻表方面 2017年1月14日 19:58

昨年12月上旬、アメリカ合衆国の新聞"ワシントンポスト"の取材を受けた。

趣旨は、本国の読者に日本の多様な鉄道趣味に興じる人々を紹介したいというものだった。
中でも、撮り鉄や乗り鉄、読み鉄、音鉄、車両鉄、駅鉄、駅弁鉄を、取材対象にしたようだ。

そして、車掌長は”yomi-tetsu"の一人として、このたび紹介された。

アメリカ本国での記事掲載は、jan.6.2017であったとのこと。

英文での掲載記事を見てみたが、先日の毎日新聞の「ハマりました」とは話題の角度が違い、アメリカンな感性だなぁ…と思った。

それは、パーソナルな仕草や考え、その元となる「生活スタイル」を引き合いに、人物像を浮かび上がらせる試みのように思えた。
従って、車掌長自身のみならず、専務車掌にも質問を振ったり、車掌見習の行動もよく見ていた。

毎日新聞との共通点は、車掌長自身のプロフィールにあたる部分だろう。
小学1年生から時刻表を読み始め、2年生で実際にプランを立てて旅に出始めた云々…
そして、1980年から毎月購読し続け、収集分を含め660冊余りを所有。

独自の記事としては、自宅に車掌見習用に組んだプラレールの常設レイアウトや、車掌見習がその時着ていた電車の絵がプリントされたセーター、部屋から見えるJR線に着眼し、「どれも趣味にしてます」という記事になっていた。

また、読み鉄としてのスキルに関し、テレビ番組等から企画内容の検証等の要請があるとの記載もあった。
そして、それに応えるのは、自身の満足のためであり、お金のためではない、とも。

締めくくりは、仕事が全く趣味に関連しないことにも触れ、趣味が仕事のストレスを軽減する良いパートナーであると…

取材時、TOKYO支局長や通訳兼記者の方との雑談でも、日本の鉄道の定時性が話題になった。
分単位の運転ダイヤが正確に実行されているのは、驚嘆だと。

また、1~2分遅れただけで、駅や車内でお詫びのアナウンスが入るのも、国民性がわかると…

本国では、そもそも日本のように毎月発売される時刻表は存在しないようで、人々も時間通りに列車が来るなんて思ってもいないそうだ。

車掌長以外にも、数名の方々の○○鉄ぶりを拝見し、大変興味深かった。

果たして、そんな鉄道趣味を楽しむ日本人を、アメリカ本国の読者はどのように感じたか、それも興味が湧くところだ。

日本に居ると、ローカル線や寝台列車廃止の話題ばかりで、楽しみ方が先細りのように思っていたが、世界的に見れば、本来は単なる「足」に過ぎない鉄道を、これだけ色々なジャンルに細分化した上で、愛着を持ったり、楽しみの対象にしている国民は、珍しかったり、奇異に映るのかもしれない。

奇異に映ると言えば、これは同じ日本人である我々から見てもそうだが、一部の○○鉄にマナーを守らずに、自身の欲求のみを満たそうとする恥ずべき傾向がある。

これは列車運行にも支障を来たす危険な行為である。
また、一般の方々にも迷惑を掛けており、他国にも自慢できない、負の一面や側面だと思う。

何はともあれ、車掌長自身としては、海外メディアに紹介されるなど、夢にも思っていなかっただけに、大変貴重な体験となった。

 

コメントお待ちしてます!

コメントはこちらからお願いします

名前

電子メール

コメント