自転車で東京から鹿児島へ

カテゴリー:④番線:日々雑感方面 2017年12月23日 05:12

おつかれさまでした、そして、どうもありがとう…

普段、なかなか口に出して言うのは苦手だ。
今日は、この場を借りて専務車掌に心からお礼を綴りたい。

昨日、車掌見習が通っている某療育施設への通所回数が300回目を迎えた。
2歳を過ぎて間もなく通い始め、週2~3回を3年余り、当車掌区から施設まで、往復6㎞近くを専務車掌とふたりで自転車に乗り通っている。

大雨の日はバスに乗ったり、車掌長がたまたま休みだった時は、車で行ったことも何回かあった。
それらを差し引いても、その距離の積み重ねは、気が付けば相当な長さになっている。

往復6㎞×300回、バス等で通った日をマイナスしても、1600㎞くらいになるだろう。
その距離で車掌長がピンとくるのは、かつて日本最長距離を走っていた寝台特急「富士」だ。

東京から東海道、山陽、日豊本線を経由し西鹿児島(現鹿児島中央)までの1574.2㎞を、24時間以上かけて結んでいた。

電動アシスト付ではあるが、親子二人で自転車で東京から鹿児島まで行ったのとほぼ等しい。

言葉で綴るのは容易だが、その1回1回は平易な日ばかりではなかったはずだ。
猛暑の夏、風が痛いような寒さの冬、突然の雷雨、日暮の早い季節はライトを点け、パンクやスポークが折れるなど、色々な日々を通ってくれた苦労に想いを馳せる…

また、専務車掌自身の体調が芳しくない時もあった。
しかしながら、どんなときも、車掌見習が療育で過ごす1回1回の時間に、少しでも発達障害の症状が改善したり、ゆっくりではあるが、できなかったことが、できるようになる喜びを励みにしてきたことだろう。

そして、頭が下がるのは、その1回1回の内容をノートに記録し、訓練した内容や所感、先生からのアドバイス等を綴っていることだ。そのノートもいまや何冊目になったのだろうか…

それは、間違いなく当車掌区の「宝物」だ。

いつの日か読み返したときに、さまざまな成長の足跡や、苦労、喜びが思い起こされるだろう。
発語や話し方、所作や動作、生活習慣の1つ1つ…

ふつうの子であれば、その成長過程でいつの間にかできて、あっという間に過ぎ去ってしまうことを、車掌見習は鈍行列車のように、ゆっくりゆっくり、できたり、できなかったりを繰り返しながら、「成長」という旅を進めている。

それは、ふと気づくと、鈍行旅での風景同様に、「成長」という列車の車窓をのんびり、たっぷり楽しんでいるとも言える。

これからも、先を急がず、結果や成果を求めることだけに焦らず、日々の車掌見習と向き合いながら、忙しく過ごしている「いま」が、実は幸せな時間なのかもしれない。

もちろん、これから小学校就学やその先のことも考えると、その時点時点で最良の選択をしてあげたいと願う。

だが、大切なことは、本人にとって生きやすかったり、自己肯定力を高めたり、ひいては自分の力で生きてゆける道筋を見通してあげることだろう。

決して親の心配や不安の源泉が、世間や外部一般から見てどうこうというものに、左右されてはいけないし、支配を受けてはいけないことだろう。

興味があることも偏っているが、それも続けたり深めれば、「専門家」になった人も存在する。
制止や抑制ではなく、ノビノビと好きなことを存分にやればいいと思う。

療育通いが300回になったことを記念に、色々書いてしまったが、ふといま気付くと、毎日通っている幼稚園の送り迎えも含めると、東京から鹿児島どころの距離ではないなと思った。
距離計算を始めると、また長くなるのでやめておくことにしよう。

末筆ながら、あらためて専務車掌にお礼を伝えたい。
本当に、どうもありがとう

 

 

コメントお待ちしてます!

コメントはこちらからお願いします

名前

電子メール

コメント