絵本の読み聞かせ

カテゴリー:④番線:日々雑感方面 2018年4月10日 04:56

先日、某新聞の記事に目が留まった。

「絵本は、人生で3度読むという人がいますね。子どものとき、大人になって子どもに読むとき、老いて一人になったとき」

これは作家の落合恵子さんが話されたこと。

落合さんが母上の介護した体験を元に出版した小説、「泣きかたをわすれていた」の中で、かつての母娘が入れ替わったように、72歳になった娘が老いた母に絵本を読む場面があるという。

絵本と言えば、車掌長はあまり良い思い出がない…

子どもの頃に絵本を読んでもらった記憶はある。
しかしながら、それは寂しい場面でもあった。

車掌長の母親は看護師であり、3歳年下の妹がいる。
車掌長が保育園の頃、母は夜勤に出る前に二人に絵本を読んでくれた。

それは、出勤前に寝かしつけ、眠っている間に家を出るという、優しさだったと思う。

でも、母が夜勤に出ることを知っていた兄妹は、絵本の読み聞かせが始まると、緊張するのであった。もうすぐ母がいなくなる…と。

妹もなかなか寝付けず、次第に母の出勤時間も近づくと、身支度をしなければならない母は、読み聞かせを終え、泣きじゃくる妹にかまう暇(いとま)もなく、慌ただしく出て行った。

玄関ドアの鍵が、外側かかる音が家中に響くように聞こえ、その「音」は今でも車掌長の負の思い出として記憶されている。

ふたりだけになった幼児の兄妹は、家じゅうの電気とテレビを点け、子どもだけでいる寂しさを紛らわせ、車掌長はシクシクと泣く妹を慰めた。

もう45年ほど前のことだ…

ときに、現在の車掌長は、再び絵本読み聞かせする光景を微笑ましく見ている。

それは、専務車掌が車掌見習に、0歳の頃から毎晩欠かさずに読む絵本の物語…

車掌見習は、1冊目の途中で寝付くこともあれば、5、6冊読んでも「もう1冊」をおねだりすることもある。

しかしながら、車掌見習がそうした読み聞かせの心休まる、安心感に満たされて眠りにつけることに、専務車掌には心から感謝している。

この毎晩の安らぎの積み重ねは、きっと絆を深め、お金で買えない、何物にも代えがたい心の財産になると思う…

翻(ひるがえ)って、車掌長は絵本の読み聞かせはしてないが、時刻表の読み方は教え始めた。

車掌見習も、大好きな新幹線の時刻や、列車編成表、飛行機の発着は、自分で頁を探しながら「引ける」ようになってきた。
正午以降の時刻も、13時が1時、20時が夜の8時であることがわかり始めたようだ。

数字と駅名の羅列でしかない時刻表に興味を持ってくれたのも、絵本の読み聞かせを通じて、色々な場面や世界を「自分で」イメージする力が付いたからかもしれない…

なぜなら、車掌長は時刻表こそが、自身の想像力で如何様にも、旅の場面を思い描ける、「絵のない大人の絵本」だと思うから…

やがて、車掌長も専務車掌も年老いたとき、車掌見習がしてもらったように、我々も絵本を読んでもらったり、腰を曲げながら手を引いてもらい、出かけるような時がくるのかもしれない。

いまは手を引いて連れ歩く、その小さな手の感触をしっかり覚えておこうと思う…

 

コメントお待ちしてます!

コメントはこちらからお願いします

名前

電子メール

コメント