生産性と一見「ムダ」と思われるものとの共存

カテゴリー:④番線:日々雑感方面 2018年9月16日 05:05

毎月時刻表を愛読し、近年殊更に痛感することがある…

列車運行ダイヤに面白味がない、遊びがない、余裕もない。
それは、ふと、日常の仕事の忙しさに追われる姿と、重ならなくもない…

斯様に感じてしまうのは、
おそらく、国鉄時代末期の鉄道旅行の醍醐味を味わった世代だからであろうか。

まだ、新幹線も東京~博多間ぐらいしか走っていなかった頃。
鉄道旅行には、その目的や急ぎ具合、予算に合わせて、幾つもの選択肢と選ぶ愉しみがあった。

そして、高速道路も現在のように全国隅々まで整備されていなかった。
夜行高速バスもドリーム号の東京~大阪便や、民間バス会社が東京と仙台や新潟などを細々と結ぶのみであった。

夜中の都市間移動は、寝台設備のブルートレインや、クロスシートの急行・普通列車が夜の鉄路を結び合い、静々と様々な目的や事情のある人々を乗せ、走っていた。

いつしか、人々の移動も物流も、効率化や高速化が優先され、あっという間に、高速道路は大都市から全国の中小都市にまで広がった。

鉄道も新幹線が北海道から九州まで繋がり、長距離は新幹線移動、夜間移動は高速バスを選ばざるを得ない状況になった。

物事の生産性や効率化が図られた結果、自身を含め、今を生きる人々は一体何を得たのだろう…逆に気付かないうちに、大切なものを失っていないか…と、ふと立ち止まりたくなる。

生産性や効率化が図られると、他者や世の中の出来事にかまっていられない状況へと、自身が陥ってしまうことに気付く。

それは、生活も仕事も一見スムーズになったように錯覚する反面、やるべきことが過密となり、それに追われ、自身のことで精一杯になるのは当然であり、大勢に影響のないような些細なイレギュラーが気になったり、他人の粗相(そそう)に苛立ってしまうことも思いあたる…

話しを戻すと、鉄道も本来の役割は、地元の人々の生活を運ぶ足であり、物資を受け送る輸送手段であった。
そして、旅行者にとっては、そんな地元の人々が主役である車内という異空間へ乗り込むことに、車掌長が経験してきた鉄道旅行の醍醐味があったように思う。

しかしながら、いまや親切にも、至れり尽くせりの趣向を凝らした列車を走らせ、その地域社会の生活とは切り離された、自分達だけが快適な車両から、インスタ映えのように、綺麗な部分や瞬間、移ろいやすい話題性でしか、感動を共有し合えない雰囲気を強いられてはいないだろうか…

もちろん、近年のローカル線を活用した鉄道旅行の活性化には賛同している。
しかしながら、一方で、日常の移動体として活躍していた時代の「素顔」のままの列車の旅が、愛しく、懐かしい。

たとえば、1本の列車が名古屋から紀勢本線経由で関西を結んだり、九州の門司を早朝に発ち、山陰本線経由で京都府の福知山に日付が変わる頃到着する、このような鈍行列車に乗った経験が、いまの車掌長の生き方に大きな影響を及ぼしてくれている。

全区間を通しで乗る人は、物好きな旅行者しかいないはずだが、全区間を乗ることによって、その土地その土地の人々の暮らしや生活のリズム、車内で交わされる言葉が変わったこと、道中の中核都市駅での長い停車時間に駅前を散策したり、名物駅弁を買う楽しみなど…

そして、何よりも実感するのは、「考える」ことや「物思いに耽(ふけ)る」という、自分が何者にも縛られることのない「自由な時間」が膨大に存在したことだ。

いまでは、このような列車は、非生産的な象徴として「目の敵」にされるであろうが、一見「ムダ」と思われるモノやそこでしか醸造されない「時間」には、おそらく、生産性の追及のみでは生み出せない財産があるのだと思う。

「生産性の向上」は、誰にも止められない流れだと理解しているが、その反対となる一見「ムダ」と思われる物事との共存を図り、バランスの取れた世の中であることを望む。

車掌長も、こんなことを綴ってしまうこと自体、疲れているのかもしれない。
気を付けよう…

 

コメントお待ちしてます!

コメントはこちらからお願いします

名前

電子メール

コメント