400年前の時計に想う

カテゴリー:③番線:時間旅行、時刻表方面 2019年1月 7日 04:51

やっと、この目でみることができた…

場所は、久能山東照宮博物館(静岡県)。
ここで400年前の「洋時計」が現存、展示。これをこの目で見たいと常々思っていた。

4日早朝、当車掌区を独りで出発。日本平の駐車場には8時過ぎに到着できた。
ロープウェイは9時運転開始、既に切符売り場は大勢の人が並んでいたが、窓口は開いていない模様であった。

通常、15分間隔運転だが、今日はまだ年始の参拝客が多く、連続運転中との看板を見かけたので、車の中で待機し、ある程度行列が収まってから切符を買い求め、始発から2番目の乗客となれた。

当初、久能山下に車を停め、麓から一気に1159段の石段で上る参道を歩こうと思ったが、駐車場が民間任せでイチゴ狩りをすると無料など、割高感が否めず、同じような料金を払うのであればロープウェイ代の方が、乗り物好きな車掌長にとっては、合点がゆくと考えた。

1週間ほど前、日光東照宮を参り、この日は久能山東照宮にも参ることができるとは…
偶然ながら、ありがたく参拝を済ませ、清々しい気持ちでお目当ての博物館を訪れた。

博物館1階展示室に入ってすぐの目の前、「洋時計」はその姿を惜しげもなく見せてくれた。
およそ400年前、当時のスペイン国王が、海難救助の御礼に家康公に贈ったもの…

当時の日本は、太陽の動きに合わせた「不定時法」で世の中が動いており、日々正確な時を刻むこの贈り物は、日常的に使われることはなく、家康公75歳の薨去(こうきょ)後、1616年から東照宮宝物館において、永い眠りについたとのこと。

400年の時を経て、現代で目を覚ました「洋時計」は、落合宮司の鑑定依頼で招聘した、イギリス大英博物館の時計部門責任者であるトンプソン氏を、驚愕させたという。

当時、ヨーロッパでは時計が既に使われ、故障すれば困るため、すぐ修理されたり、部品交換がなされたという。

ところが、この家康公の「洋時計」は、贈られた当時のまま使われずに、大切に保存されており、99%原型を保っていると鑑定され、ヨーロッパの時計発達の歴史を紐解く、重要な発見であったという見解を示した。

そのことを車掌長は、家康公没後400年の節目に向けて、洋時計の音色を響かせるという話題を新聞記事で知り、以降、その実物を拝み、その音色を聴いてみたいと思っていた。

そして、いま、その音色は録音されたものを再生するというかたちで、聴くことができた。

400年の時を超え、耳にした音色は、金属とは思えないほど柔らかな心地を覚えさせてくれた…

家康公も聴いたその音色は、デジタルなものには無い、まさにアナログの器械の「温もり」を感じとれ、その再生された響きは、いつまでも心に残る記憶となった。

400年前の時間旅行…

この「時」を更に実感したく、やはり正式な石段の参道を歩きたくなった。
イレギュラーではあるが、山頂から麓へ降り、再度山頂へ向かう…

新年早々、清々しい想いで静岡を後にし、「哲×鉄」保線区の皆さんにお会いするため、一路愛知県を目指した。


 

 

コメントお待ちしてます!

コメントはこちらからお願いします

名前

電子メール

コメント