T‐CAT

カテゴリー:②番線:航空、船舶、バス方面 2012年4月22日 07:56

先月下旬、久しぶりにT-CAT(東京シティエアターミナル)へ行った。
ここは成田空港や羽田空港へのリムジンバスが発着するターミナル。

今でこそ、JRの「NEX(成田エクスプレス)」や京成の「スカイライナー」など、成田へのアクセスは充実しているが、1980年代、ここは「日本の第二玄関」そのものだった。

ターミナル内には、日本航空(JL)、ユナイテッド航空(UA)、エールフランス(AF)etc…主要航空会社のカウンターが並び、搭乗・出国手続き、飲食や買い物の施設など、空港同様の機能を有し賑わっていた。

また、バスの出発階では海外へ旅立つ人を見送る光景も見受けられた。
きっと、海外へ向かう前の歓喜や悲哀のドラマがここにもあったことだろう。
現在でも、空港のシーンとしてロケが行われるのも頷(うなず)けるほど、「空港」そのものの施設であった。

JTB時刻表で国際線のページが追加されたのは1987年6月号以降。
当時、巻末に青色のページが増え、時刻表もいよいよ国際的になったなぁと思った。
国鉄からJRに民営化された年と同じだ。

時代はまさにバブル景気に湧きあがる日本。
今の中国のように、日本が海外のホテルやビルなどの不動産を、札束を積んで買い漁っていた頃で、「1億総中流」という言葉通り、日本人の多くが「自分は豊か」だと夢を見ていた。

国際線ページが掲載開始になった時刻表に話を戻そう。
T-CATの案内として、搭乗機出発の2時間半前までに手続きを済ませるよう書いてある。
また、JLはホテル日航成田で、UAは帝国ホテルや赤坂プリンスホテル等で搭乗券を受け取れるとの説明文も見受けられる。

今でこそネット上で完結し「ペーパーレス」の諸手続きだが、当時はとても便利なサービスだったのだと思う。

ところで車掌長がT-CATを初めて利用したのは1989年9月。
大学4年生の夏休みに連日深夜のアルバイトをして、初の海外旅行実現の費用捻出に精を出し、念願のスイス旅行を果たした時だ。
(ちなみに友人達は既に就職を決めていたが、車掌長は就職活動よりも海外旅行実現の方が優先度が高かったので、3週間の旅行を終えてから就職活動を始めた。→どの会社も既に採用が終了し、結構苦労した。)

半蔵門線の水天宮前駅が開業していない頃で、日比谷線の人形町駅からT-CATまで大きな荷物を持って歩いたのが懐かしい。

スイス航空が一番便利だったが高すぎて、利用したのは旧ソ連の「アエロフロート航空(SU)」であった。
SUもT-CATでの搭乗手続きができるはずだったが、その時は代行していたJLの都合か何かでできずに、そのままリムジンバスに乗り込んだ。
初の海外旅行に、箱崎を出た瞬間から胸がときめいた。

あれから23年余り。
賑わっていたターミナル内は閑散とし、各航空会社のカウンターも取り払われ、レストランやインテリアの店がテナントとして入っていた。

また、トラベルグッズなどが買えたストアの閉店セールを行っていて、1つの時代が終わったことを印象づけていた。

しかしながら、高速道路に直結したこれほどのバスターミナルは日本でも唯一のもの。
今日隆盛期の夜行高速バスの総合ターミナルに転用することはできないだろうか。
きっと、早朝に到着して仮眠やシャワーを浴びて「リフレッシュしたい」という需要はあると思うが…

そうすれば、既存の主要駅周辺のバスによる渋滞や、時間調整のための長時間路上駐車も解消されて良いと考える。
 

コメント(2件)

たくちゃんさんからのコメント(2012年4月22日 14:15投稿)

スイスに行かれた話は伺っていましたが
まさかアエロフロートとは!
モスクワ乗り継ぎの際、手こずりませんでしたか?
当時は第2飛行場はなかったんでしたっけ?

以前、我々が渡欧したときに
キャセイを使ったことをお話したら、
「チャレンジャーですなぁ」というお返事を返していただきました。
実際に乗ったことはありませんが、
アエロもかなりのチャレンジャーなのでは!?!

時間とお金に余裕があったら、また行ってみたいですが、
まことに残念なことに、どちらも一切余裕などございませぬ。
頑張って仕事をすることにしましょうw。

車掌長さんからのコメント(2012年4月22日 15:55投稿)

たくちゃん様

毎度ご乗車ありがとうございます。
さすが、詳しいですネ!

たしかに、たくちゃんさん達の南回りよりも、或る意味「チャレンジャー」だったと思います(苦笑)

今思い出しても、モスクワでのトランジット(乗継)はうんざりです…
当時、到着したのはシェレメチボ第2空港。
1980年のモスクワオリンピックに合わせ開設されようですが、照明が貧弱で非常に暗い印象でした。

そして、乗り継ぐだけでも入国時のようなパスポートコントロールを通過しなければなりませんでした。
この待ち時間が長く、それもそのはずで1人の審査に相当の時間がかかります。

係員の超威圧的な態度と冷淡な表情も忘れられません。
車掌長の顔よりも何度も頭上をよく見るので、何故だか不思議でしたが、その視線の先に車掌長の背面が映る鏡があったことが後でわかりました。

やっと通過し乗継便の搭乗口へ向かう際、日本食を提供する「スナック富士」という、怪しげな日本語の看板に惹かれ、行ってみました。

ちょっと小腹が空き、何か食べようと思ってショーウィンドウを見たら、きつねうどんが1,700円!
日本円が使えるのは良いが、こんなところで法外とも言えるうどん代で外貨稼ぎとは呆れ果てました。

免税店では不思議な笑みを浮かべた「マトリョーシカ」が、これでもか!と並べてあり、他に何か名産品はないの?とバリエーションの無さにガッカリ。
そして気付いたのが、待合用の椅子など座る場所がないことでした。

話が長くなりますが、成田からの使用機材はIL-62(イリューシン62)という4発エンジンの中型機。
ボーイング747のジャンボやエアバスと比べると、これでモスクワまで飛べるのか?という外観。

更に、機内は片側3席に中央が通路の狭さ。
シートもコタツの座椅子のようで、後ろへはリクライニングせず、なぜか前のみ倒すことができ、全部倒したら座面とくっついてしまいました!
これはもしかしたら、いざという時に座席背面を全て前に倒し、輸送機として運用するのかと感じたほどです。

しかしながら、やはり若かったし、初めての海外旅行ということで、そんなことも楽しかったです。

たくちゃんさんも、いつかポーランド再訪の際は、ぜひご利用してみては!?


2件のコメントがあります → まだまだコメントお待ちしてます!

羊蹄丸、最後の銅鑼

カテゴリー:②番線:航空、船舶、バス方面 2012年3月27日 05:11

3月25日、お台場の「船の科学館」で係留展示されていた「羊蹄丸」が最後の航海に出た。

「羊蹄丸」は旧国鉄の青函連絡船として、青森と函館を結び活躍した船だ。
JR発足後間もなく青函トンネルが開通し、その役目を終えた1996年からお台場で「フローティング・パビリオン」として第二の余生を過ごしていた。

だが昨年7月末、船の科学館が年間維持費約3,000万円を捻出できなくなり、無償譲渡先を公募。
結果は愛媛県の産官学連携組織に引き渡され、一般公開後、「シップリサイクル条約」発効に向けた研究のために解体されるという。

この条約は環境に配慮した先進的な船舶解体を目指し、国際的なルールをつくるものらしい。

新聞では「リサイクル技術研究のため、世の中に寄与できる花道」というコメントも出ていたが、車掌長はそれが羊蹄丸でなくても良かったのではないか…と感じた。

そもそも、船の大殿堂であるはずの「船の科学館」が、年間3,000万円の維持費を工面できないという現実に唖然とした。国鉄連絡船として本州と北海道を結び、多くの人のドラマを運んだ大動脈の歴史を手放すことが、どれほど将来の日本の船舶文化の損失であることか…

鉄道もそうだが、廃止されたものを大切に保存し、貢献した歴史やエピソードを後世に伝承しないのは日本の文化の貧弱さを垣間見る。

いつか行ってみたいイギリスのヨークにある「国立鉄道博物館」や、アメリカのスミソニアン博物館群の1つ「国立航空宇宙博物館」とまでは言わないが、国際的にも日本は古いものに価値を見出せない、見出そうとしないのは何故か疑問だ。

羊蹄丸が曳航(えいこう)され愛媛に向かう最後の航海。
元青函連絡船「檜山丸」の船長らが、銅鑼(どら)を鳴らし送り出したという。

高校2年生の春休み、初めて北海道へ行ったことを思い出す。
夜行列車から乗り継ぎ青森駅で聞いた銅鑼の音が脳裏で響いた。
北の3月はまだまだ冬であり、鉛色の空とうねる海はまさに「津軽海峡冬景色」であった。

今後、青函連絡船は青森港の「八甲田丸」と、函館港の「摩周丸」を残すのみとなった。
両船はいつまでも活躍し貢献したご当地で、その歴史を物語ってほしい。
 

コメント(4件)

希望者挙手さんからのコメント(2012年3月28日 00:50投稿)

またまた夜行にて失礼します。
私は車掌長とはちょっと違った意味で、羊蹄丸に思い出があります。

6年前だったと思うが、車掌長にも縁があるTVチャンピオンという番組に、実は夫婦で出演したことがあり、その会場が羊蹄丸でした。

父親が家族のためにケーキを作るという企画に申し込んだところ、テレビ局から何故か「ケーキの企画ではなく、社交ダンスしつけ王選手権の生徒として夫婦で出演しませんか?」と誘われ、調子に乗って出演してしまいました。

レッド吉田の司会で、私は結構ウケてしまっていたようですが、当然、決勝に残るようなことにはなりませんでした(笑

しかし、文化遺産級の船を維持できずに、理由を付けて解体してしまうとは、海洋国家としていかがなものでしょうか?「船の科学館」という名前がむなしく聞こえてしまいますね。

たくちゃんさんからのコメント(2012年3月28日 06:07投稿)

少々話しが飛んでしまうかもしれませんが…

「ダサい」「古い」「昭和(時代の古いものというニュアンス)」といった
言葉が日常的に使われるようになったのは
いつのころからでしょうか。

スマートフォンがもてはやされ、
固定電話の契約が、減っているそうです。
電話をかけること自体が、面倒になって、
メールで済ますようになり、
相手からの返信が遅いと、不機嫌になる。
ならば電話して、直接話をしたほうが早いと
思っているのは、私だけでしょうか。

あれは「電話」であったはずです。

スマートフォンの知識は、使い方などを除けば、
ある程度持っています。
それでも私が持っているのは「携帯電話」であり、
それも、必要に迫られているから、に過ぎません。
できることなら、持ちたくはない。

現状の価値観や、見た目の派手さにとらわれ、
物事を深くまで突き詰めて考えることをしないと
秘められた嘘、策略などに
簡単に乗せられてしまうような
そんな気がするんです。

物づくりを継続しなければならないということは、
元あったものを否定し、
新しい物を、新しい基準とする作業の繰り返し。
ワタクシには、そう思えるんです。

なぜ、継続しなければいけないのでしょうね。
会社があり、工場があり、従業員がいる。
彼らの生活を維持しなければいけない。
そのために、既存の文化を片っ端から否定していく。
そんな生産活動に、果たして意味があるのでしょうか。

「かわいい~」
女性が使う、形容詞として、
あまりにも一般的になりすぎた言葉です。
物事に対する感想を表すときに、
この言葉しか使わない方が多いようです。

営々と築き上げてきたものを、ひたすら壊し続ける。
それが現在の文化であるとしたら、
ワタクシとしては、全力で否定したいものです。

車掌長さんからのコメント(2012年3月28日 06:13投稿)

希望者挙手様

毎度ご乗車ありがとうございます。

車掌長が乗務するのは専ら早朝ですが、深夜にご乗車のお客様があったこと、点呼時にきちんと引き継いでおりますのでご安心を。
最近は、5時を過ぎると空が明るくなり始めます。

さて、またまた希望者挙手さんの知られざる一面に驚きです。
それもケーキづくりへの応募からダンスに変更でのご出演とは、希望者挙手さんのマルチなお人柄が際立ちます。
しかも羊蹄丸にそんな素晴らしい想い出があったとは!

たしかに、羊蹄丸が「フローティング・パビリオン」として営業していた時は、多目的ホールがあったと記憶していますので、ここでロケをしたのでしょうか。

車掌長は「青函ワールド」という、昭和30年代の青森駅の雰囲気を再現したジオラマ展示が好きでした。
ちゃんと機関車や客車もあり、町並みもリアルでした。

青函連絡船は、船内設備も充実していました。
寝台、グリーン船室(指定・自由)、普通船室(椅子・桟敷)
、食堂、シャワールーム、カラオケ(団体用)など。
特にグリーン指定席のリクライニング角度は、飛行機のファーストクラスのように優雅で憧れでした。(車掌長は普通桟敷でしたので)
また船内では乗り継ぎ用の特急券等の切符も買え、電話の取次ぎも可能で、まさに船自体が列車であり、駅の機能を有していました。

そして、忘れてはならないのは、船内は人と人を介する生のコミュニケーションの宝庫だったことです。

羊蹄丸は6月か7月頃まで愛媛の新居浜市で一般公開され、解体されるようです。
想い出のダンスホールに再会できるチャンスはまだありますヨ。

車掌長さんからのコメント(2012年3月28日 21:29投稿)

たくちゃん様

毎度ご乗車ありがとうございます。

車掌長もたくちゃんのおっしゃることに同感です。
スマートフォンを持つことに何の興味もなく、その価値もわからないアナログ人間です。

むしろ、携帯に自分の時間を拘束されているような不快感や、嫌悪感、煩わしさを抱くことも多々あります。

こちらのシチュエーションを解さず、応答するのが当たり前のごとく鳴り続ける着信音(振動)は不愉快です。
そもそも携帯しているわけですから、2~3回鳴らして出なければ、出られない状況を察し、一旦切ってもらいたいものですよネ。

ハッキリ言って携帯は便利です。
それは否定しません。
また、生命に関わるような緊急事態時の連絡手段としても有用です。
しかしながら、その便利さは個人生活レベルでは過剰な域に入っていると思うのです。

次々出てくる使いこなせない(不要な)機能。
それを開発するスパンの短さに心身を削るメーカー社員。
来る日も来る日も販売ノルマに追われる販売店。
そして何よりも、携帯中毒のユーザーのことを考えると、現代人の多くは携帯に支配されているように思います。

また、次々新品に買い替えを促す商法は、環境負荷を考えると愚かな所業です。

たくちゃんさんと同じようなことを言うかもしれませんが、今の日本社会ほど「常識を疑う」ことは大切だと感じます。
多くの人が「常識」と信じてきたこと、思わされてきたことを、自分なりに疑問を抱き考えてみないと、取り返しのつかない病に侵(おか)される気がしてなりません。

かつてモノづくりで成功した日本を救う次の産業は、「メンテナンス」だと考えます。
半導体技術の衰退が雄弁に物語っていますが、今日のハイテク技術と言われる分野はすぐに新興国によって模倣され、価格競争で負けてしまいます。

だからと言って、大手も中小もこぞって海外へ人手も資本も移動させるのは、既存の売り上げ主義に翻弄されているだけで英知に乏しいと思います。

そうではなく、高度な技術や意匠で創造された本当に良い物を、長く愛着を持って使い続けられるような仕組みづくりはできないものでしょうか?
そして、その維持や修理に高度な技術とサービス(ハート)で応じることが、日本の誇りとなってほしいものです。

そして、その成功こそが真に「人にも環境にも優しい」はずです。

「直すよりも買った方が安い」という商習慣や購買行動は、人も使い捨てにする思考につながりかねません…

4件のコメントがあります → まだまだコメントお待ちしてます!

AKB

カテゴリー:②番線:航空、船舶、バス方面 2012年1月28日 07:00

JTB時刻表の920頁に、お気に入りのコーナーがある。
国際線の「都市・空港コード一覧」だ。

世界中を結ぶ航空路線の空港や都市名には、アルファベット3文字で表記するコードが決まっている。
成田は「NRT」、羽田は「HND」、パリのシャルルドゴール空港は「CDG」など。
好みで言うと、熊本の天草空港「AXJ」や、ミクロネシアのパラオ「ROR」は琴線に触れる良さがある。

同じように、航空会社もアルファベット2文字で会社名を識別するコードが定められている。
全日空は「NH」、日本航空は「JL」、エールフランスは「AF」など。
AF001便と言えば、今はなき「コンコルド」便名であったことを思い出す。

旅行会社で働いていた頃は、これを知らないと話にならなかった。
入社日に「日本発着の航空会社と、その就航都市コードを明日テストする」と言われ、必死で覚えたのが懐かしい。

前置きが長くなったが、タイトルの「AKB」は人気アイドルグループのことではない。
アラスカ州の「アトカ」(atka)空港だ。

アラスカと聞いて思い浮かべる都市は「アンカレッジ」だが、アトカはベーリング海の島。
日本から見ると、北方領土の遥か東北東に位置している。

日本から行こうと思えば、どんなルートになるのか興味津々なところだ。
こんな風に、鉄道以外の情報が載っているのも時刻表の楽しみが尽きない一因だ。

巷(ちまた)でアルファベット3文字の略語を見かけると、どこの空港かな?と調べてしまうのは車掌長の変な癖である。
 

高速バス日本最長距離路線

カテゴリー:②番線:航空、船舶、バス方面 2011年12月 7日 05:15

明日、大宮~福岡(天神・博多)に新たな高速バス路線が運行を開始する。
この路線は今まで日本最長距離として知られる新宿~福岡(天神・博多)を超え、新たな日本一となる。

距離は約1170㎞、所要時間はダイヤ上は15時間10分。大宮以外にも池袋と横浜に寄る。
運賃は通常13,000円、閑散期割引だと9000円だ。

車掌長も20年近く前に先述の新宿から天神までの「はかた号」に、運行開始当初に乗ったことがある。
当時としては珍しい23人乗りでトイレははもちろん、談話室まである豪華なバスで興味があった。
また、運賃も15,000円と新幹線や飛行機よりも1万円ほど安く、おトク感が強かった。

今回の新路線は西武観光バスと西鉄高速バスの共同運行だが、いまやどのバス会社も、高速バスは路線バスでの赤字を埋めるドル箱と聞く。
だが、「ツアーバス」と呼ばれる団体旅行の形態を取りながら、実質は高速バスのような運行を行う会社もあり、路線バス事業者にとって新たな脅威となっている。

いまや日本中に高速道路網が発達し、東京や大阪といった大都市と地方都市をきめ細かく結ぶ路線が、雨後の筍(たけのこ)のごとく現れた。
そのあおりを受け、JRの夜行列車は壊滅状態となった。

高速バスは安く移動したいというニーズを吸収し、最近は車両も豪華になり快適性は格段に良い。
昔の国鉄「ドリーム号」のような、隣に座った人に遠慮してトイレにも行きづらい4列シートもいまや少数派だ。

しかし夜行バスは、夜行列車の到着地への定時性や多くの人を運べる点、何より車内での自由度と旅情にはかなわない。
夜に移動する需要はどんな時代にもあるが、列車とバスと双方の共存と発展を望みたい。

豊かな社会とは、幾つもの選択肢から自分で良いと思うものや好きなことを選べるバリエーションの多さであると思う。
それは、なにも旅行の交通手段に限らず、日々の生活や人生にも当てはまる気がする。

効率性や採算性だけに目が向き、色々な物事が集約化され、一人一人の選択肢が狭まくなるのは、とても残念でならない。
そして、その集約化、規格化されたものに当てはまらない物や人は退場せざるを得ない状況は哀れである。
 

成田~札幌980円

カテゴリー:②番線:航空、船舶、バス方面 2011年11月18日 05:53

スカイマークエアラインズは成田~札幌(新千歳)に980円という運賃を設定している。

これはインターネットを見て申し込んだ人だけが買えるチケットだ。
もちろん、この運賃で乗れる座席数には限りがあり、日々発売瞬間に売り切れている。
しかし、当日乗る飛行機が980円だからと言って何か支障があるわけでなく、定価で乗った人と同じ座席であり、当然ながら同じ時間に着ける。

一方、新千歳に到着して札幌駅へ向かうJR北海道の運賃は1040円だ。

このアンバランスは、なんだか複雑な気持ちにさせられる。

現代人は一度味わった「安さ」をなかなか忘れられない…
むしろ、その味わった安さが新たな「値段のモノサシ」になって、他の商品やサービスの値段と単純に比較してしまう。もちろん、安く旅行ができること自体は喜ばしいことだ。

しかしながら、忘れてはならないのは、例えば地方の中小私鉄がマイカー普及で需要が減り、すごい勢いで廃止やその危機にさらされていることを…

概して地方の中小私鉄の運賃は割高である。
だが、車の運転ができないお年寄りや学生が、日々の「足」として利用している「生活路線」だ。
自分たちの大切な足を失わないよう、その社員や沿線の人々が存続を願って地道に努力している姿を目にし、エピソードを耳にする。

表面的な価格を単純に喜んでばかりいないで、その価格の「からくり」の裏で脅かされる圧倒的多くの交通事業者や、その利用者がいることを、日々JTB時刻表を眺めて察してしまう。

JTB時刻表にはJRに限らず私鉄、バス、船舶、ケーブルカーなど国内の約850の会社線の時刻や運賃・料金、宿泊機関が掲載されている。

毎月、その中から消えてゆく会社線も見受けられる。

ちなみに、さきほどの980円チケットだが、行けなくなった場合のキャンセル料の総額は4500円である…
正直にキャンセルした方が高いなら、その座席は主が現れずに冷たいまま札幌へ向かうこともあるのだろう。

 

コメント(2件)

たくちゃんさんからのコメント(2011年11月18日 14:36投稿)

ようやくといった感がある「格安エア」ですが、
ヨーロッパでは歴史は比較的長いようで
僕らがヨーロッパに行ったとき利用したのが
最大手の一角といわれる「easyJet」。
ロンドン→ワルシャワ(ポーランド)まで
空港使用料も合わせて大体一人6000円ぐらいでした。
最近よく紹介される「ライアンエア」は
確かに料金は安いのですが
荷物が大きかったり、重量制限があったり、
機内サービスは当然なし、座席のリクライニングもなし、
挙句の果てはチェックインのとき、
プラスチックのような半券を渡され
搭乗の際に回収して使いまわす、と
何でもありの会社のようです。
easyJetは比較的使いやすかったですよ。
数年前、東欧で最大手といわれていた会社が倒産したり
なかなか難しいようですが、
日本の格安エアもがんばって
「維持」していっていただきたいです。
(何せ、倒産の多い業界ですから…)

車掌長さんからのコメント(2011年11月19日 05:42投稿)

たくちゃん様
毎度「哲×鉄 ブログ本線」ご乗車ありがとうございます。
ロンドンからワルシャワに格安エアで飛んだ経験をお持ちとは、かなり旅慣れていますネ。
確かにLCC(ローコストキャリア)の歴史を見ると、日本はかなり遅いと言えます。
欧米で名を馳せたフラッグキャリアや大手エアラインが、高コストが災いして経営破綻したのと裏腹に、新興格安エアラインがじわじわとシャアを拡大し、日本にも茨城空港開港の際、中国のLCCが上海との路線を4000円で結んだのは記憶に新しいところです。
20数年前、車掌長が旅行会社でまだ芽生えたばかりの「格安航空券」の販売をしていた頃の値段に比べると驚愕のプライスです。
当時は「格安」とは言っても、ヨーロッパへ閑散期で10数万していました。
安さ追求の流れを変えることはなかなかできませんが、確実に言えることは価格競争が「安全のコスト」を忘れて離陸しないでほしいと願うことです。

2件のコメントがあります → まだまだコメントお待ちしてます!