シンメトリーとアシンメトリー

カテゴリー:④番線:日々雑感方面 2020年2月23日 05:28

手元のJTB時刻表3月号のページをめくる指が、あるところで止まった。

毎月、臨時列車が掲載される特集ページが好きだが、今号には「富士」の愛称名が…
久々に時刻表上で見る「富士」の列車名に、トキメキを否めなかった。

車掌長が子どもの頃、「富士」は”日本最長距離走行”を誇るブルートレイン…
東京から西鹿児島(現鹿児島中央)まで、24時間余りを要した憧れの列車であり、東京駅を毎晩18:00に出立する姿を、幾度となくホームから羨望の眼差しで見送ったものだった。

今回目にした「富士」は、御殿場線の松田駅から沼津経由で身延線の富士宮駅までと、短い走行区間だが、その車窓は容易に想像できてしまう。

そう、列車名にふさわしく、走行区間の車窓からは「富士山」を堪能できる。

富士山好きの車掌長としては、ぜひとも乗ってみたい列車だが、4月4日(土)のみ運行で、4月からは仕事も超繁忙期…
せめて時刻表上で、そのスジ(ダイヤ)を追いながら、車窓を妄想して慰めるしかない。

ところで、富士山と言えば、今日2月23日は「富士山の日」。
制定されてから、まだ日も浅い記念日だが、車掌長は明快な語呂合わせで大好きだ。

多くの人に愛される富士山だが、車掌長もそのシンメトリーな姿に魅了される。
青空の下、雪化粧をした左右対称な秀峰は、国の内外を問わず、諸人にとって日本を象徴する風景と言えるだろう。

このような美しい「形」を造りだした自然には、つくづく畏敬の念を抱かざるを得ない…

話は変わるが、「シンメトリー」を人工的な美しさとして初めて意識したのは、フランスのヴェルサイユ宮殿に行ったとき。

車掌長が20代後半、某専門学校教員時代に卒業旅行の引率で欧州を訪れた時だった。

荘厳かつ華麗な宮殿内は、贅を尽くした往時の宮廷生活を偲ぶに余りあるが、その宮殿裏側の平面幾何学式庭園を目にしたとき、「シンメトリーの美」を実感した。

以来、車掌長は物事の配置や所作を、仕事や趣味においてもシンメトリーであることに美を感じたり、求めていたように振り返る…

しかしながら、40歳も過ぎたあたりからは、その逆、つまり「アシンメトリー」であることに、癒しや寛ぎ(くつろぎ)、安寧を感じるようになった。

それは、きっとそれまでの習慣や好みの反動であり、その振れ幅も大きかったように回顧する…

ただ、いまは50歳を機に、その中庸になりつつあることを自覚している。
そして、その辺りが自身にとって、居心地がよい…と判り始めた。

それはあたかも、何事も一方的な見方に限らず、多方向からも物事を見たり、バランスの取れていることが大切であることを、下界を俯瞰する富士山が教えてくれたようにも思う。

なるほど、一見シンメトリーと思い込んでいた富士山も、もっと距離を置いて遠くから眺めれば、静岡側や山梨側あるいは西方や東方から見て、その姿は副景となる海や湖、他の山々や裾野に広がる人々の暮らす里山や町によって、単一な左右対称にはなり得ない…

富士山の日にあたり、そんな教示をいただいた霊峰の方角に感謝の念を手向けた朝であった。

 

コメントお待ちしてます!

コメントはこちらからお願いします

名前

電子メール

コメント