時刻表ミュージアム一般公開につきまして

カテゴリー:⑪番線:哲×鉄 車内放送 2022年5月 1日 08:44

今般、2022年4月29日より「時刻表ミュージアム」を一般公開いたしました。

ささやかな私設博物館ではありますが、長年の夢をカタチにすることができました。
これまで「哲×鉄」を通じて応援してくださった皆様に、心からお礼申し上げます。

誠にありがとうございました。

なお、当ミュージアムの詳細または観覧ご希望の申し込み等は、公式ホームページをご覧いただけますようお願い申し上げます。

既に複数のメディアに取り上げていただき、お申込み件数も多く承っております。
また、開館してまだ2日ですが、ご来館いただいた方々から、当初車掌長が抱いていた予想よりも、僭越ながら高い評価やお褒めの言葉を賜り、大変幸甚に存じます。

皆さまにおかれましても、ぜひ一度足を運んでいただけますと嬉しいです。

今後「哲×鉄」は、全時刻表をネット上で閲覧可能なアーカイブの完成を目指して、コツコツと更新してまいります。

引続き、ご愛顧を賜れますとこと、謹んでお願い申し上げます。

 

コメント(2件)

佐久間 孝広さんからのコメント(2022年5月 3日 15:05投稿)

本日は乗り越しまでさせて頂き、誠に有難うございました。楽しいひと時を過ごせたとともに、久しぶりに鉄分を補給することができました。再びお邪魔することを含め、微力ながら何かのお役に立てればと思います。益々のご活躍とご発展を心より祈っております。取り急ぎ御礼まで(こちらでのメッセージでいいのか分かりませんが)。

車掌長さんからのコメント(2022年5月 3日 21:01投稿)

佐久間様

このたびは、時刻表ミュージアムへのご来館、誠にありがとうございました。

同世代であり、同じ趣味を楽しんできた御方と、時刻表にまつわるエピソードや想い出話をお聴きすることができ、とても楽しいひとときでした。

115系、185系のモーター音で盛り上がったことは印象深かったです!

また、当館を応援してくださるとのお言葉、とても有難く存じます。

ぜひ、またのご来館をお待ち申し上げます。

2件のコメントがあります → まだまだコメントお待ちしてます!

大竹まこと ゴールデンラジオ、車掌長を紹介。

カテゴリー:⑪番線:哲×鉄 車内放送 2020年2月10日 04:29

このたび、ラジオ番組で車掌長を紹介してくださることになりました。
つきましては、車内放送にて下記のとおりご案内申し上げます。

放送局:文化放送(FMラジオ91.6MHz、AMラジオ1134kHz)
番組名:大竹まこと ゴールデンラジオ(放送時間 月~金、13:00~15:30)
放送日:2月17日(月)14:00~14:10 「大竹発見伝 ~ザ・ゴールデンヒストリー」

上記「大竹発見伝 ~ザ・ゴールデンヒストリー」のコーナーは、「日々、黄金の歴史有り」のコンセプトを掲げ、毎週色々なテーマで5名の人物の半生や体験等を、大竹まこと氏の朗読によって10分ほどで紹介しています。

2/17(月)~21(金)は「鉄道」がテーマだそうです。
そして、その中の1人として僭越ながら車掌長にも、お声を掛けていただきました。

テーマは「鉄道」ですが、車掌長のジャンルは「時刻表」です。

過日、放送作家の御方から取材を受け、それを元に大竹まこと氏が朗読してくださる原稿になるようですが、どのような内容になるかは楽しみでもあり、不安も募る心境です。

しかしながら、放送作家の御方のとても和やかなお人柄に惹き込まれるように、幼少時からの鉄道や時刻表にまつわるエピソードを、ごく自然体で色々とお話しできたように思います。

おそらく、これまで幾度かメディアの取材を受けてきた中で、話したことも意識したことも無かったことを、記憶の引き出しを開いてくださり、自身の半生を振り返る好機となりました。

また、エンディングには、毎回そのエピソードにちなんだ曲が流れますが、或る曲をリクエストさせていただきました。もし、それが叶えば感動です。

その曲は、車掌長の「人生の1曲」とも言えるもので、小学生の頃、時刻表を片手によく夜行列車で一人旅に出ていた時に流行り、今も時折口ずさむ大好きな曲です。

長々と私事を綴り申し訳ございません。

つきましては、日中の時間帯でお仕事をされている方も多い中、誠に恐縮ではございますが、よろしければ、ぜひ上記日時の「大竹発見伝~ザ・ゴールデンヒストリー」をご聴取いただけますと、嬉しく思います。

もちろん、お時間が許せば、ぜひ番組全体もお聴きいただければ幸甚に存じます。

なお、最近はラジオもスマホやPCで聴けるようです。
radiko(ラジコ)と呼ばれるアプリやサイトから、全国のラジオ放送を聴取できます。

また、もし聞き逃しても、過去1週間以内の番組であれば「タイムフリー」という機能を使って、聴くことができるようです。


 

好きです!掲載のお知らせ

カテゴリー:⑪番線:哲×鉄 車内放送 2020年1月29日 04:59

このたび、朝日新聞夕刊「好きです!」欄におきまして、車掌長を紹介していただきました。

毎週月曜日掲載の同欄、1月27日付における記事の主題は「時刻表」。
副題は「毎月購入40年 机上旅行へ出発」となっておりました。

このコーナーは、色々な趣味を持っている人物が登場。
そして、そのきっかけや魅力などを語り掲載記事となりましたが、車掌長以外にも、毎週様々な御方がご自身の趣味を披露しておられ、面白いと思っておりました。

同紙デジタル版でも、掲載記事を読むことができるようです。

なお、途中で記事が途切れますが、無料会員登録をすれば、続けて全文が読めるようです。
もし、宜しければお読みいただけますと、幸甚に存じます。


 

ワシントンポスト掲載の和訳

カテゴリー:⑪番線:哲×鉄 車内放送 2017年1月23日 20:47

このたびのワシントンポスト掲載記事、どうしたら見られるか?

複数の方からお問い合わせがありましたので、和訳した記事が見られるサイトを紹介します。

「クーリエジャポン 鉄道 ワシントンポスト」をキーワードに、検索をかけます。
すると、"COURRIER JAPON"というサイトの「日本の鉄オタに米記者が驚愕!」という見出しが、初めの方に候補として挙がっていると思います。

このサイトは、「世界から見た日本」をテーマに、外国メディアから発信された日本の様々な話題を、日本人に向けて紹介するwebマガジンです。

このたびのワシントンポストに掲載された全文は、有料会員でしか見られませんが、車掌長が紹介されている部分は、始めの方なので会員でなくても読むことができました。

取り急ぎご参考まで
 

哲×鉄ブログ本線車内放送⑭

カテゴリー:⑪番線:哲×鉄 車内放送 2016年4月 5日 03:45

本日、「哲×鉄」はおかげさまで開設5周年を迎えました。

5年前、平成23年4月5日の語呂並びに合わせました。
そして、長年愛読し収集してきたJTB時刻表のご紹介や、それにまつわる事柄を、私的なエピソードやテーマで気ままに綴るサイトとして標榜し、現在に至ります。

目下、時刻表アーカイブの全線開通を大きな目標にしておりますが、なかなかまとまった時間が確保できず、工事の進捗が芳しくないことは課題だと思います。

一方、日々の出来事や心に触れたことを、「時間旅行」という概念で記録してゆく乗務日誌は、車掌長のライフスタイルでもある"コツコツ”と地道に歩めております。

乗務日誌は「変わり者」を自認する車掌長自身の生活記録のように思います。
ゆえに、自身の想いや考えを勝手気ままな切り口で綴っていますので、お見苦しかったり、お読みになる方々と異なる価値観も多々あろうかと思います。

そのような不十分さをご承知の上で、今後も末永くともに、お付き合いいただければ幸甚です。

また、先日も車内放送でお知らせいたしましたが、「哲×鉄」開設5周年も絡めた一里塚として、「時刻表神社」を創建できましたことは、保線区の方々に心からお礼申し上げます。

「哲×鉄」が最終的に目指したいとボンヤリ思うことは、時刻表が単に交通機関の時刻や料金を調べる媒体ではなく、「時間の使い方」や「人生の生き方」をプランニングするのに欠かせない相棒であることを、「形」にしたい…ということです。

その「形」は、今後のんびりと姿を現すことになろうかと思いますが、ともに、そのような「時間旅行」をお楽しみいただければ嬉しいです。

たった一度きりの人生、その終焉を迎えたときに初めて、ひとは自身の人生の通知簿を授かるように思います。

ちなみに、車掌長は子どもの頃から、学期末ごとにもらう通知簿に「優秀」とは無縁でした。

むしろ、ボトムに近い科目をたくさん背負いながら、落胆したり、負担に感じたり、面白くなかったりしたものです。

そんなときに、自身を慰めたり、励ましてくれたり、気晴らしになった「心の友」が、日本交通公社(現JTB)時刻表でした。

人生の大半の時間は、上手くゆかないことばかりであることを、経験上心得ています。

だからこそ、将来少しでも、自分の「時間」や「心持ち」を有意義にするために、「今」が大切であり、「過去」の数々の失敗も自分なりに糧にして、「未来」を見据えることが可能になると思います。

子どもの頃、運動会や球技で校庭に白い線を描く「ライン引き」という道具がありました。

誰かが薄っすらと書いた上をなぞるだけであれば、容易に直線が引けますが、自身で直線を引くためには、さきほど引いた軌跡を振り返り、これから向かう場所を確認しないと、真っ直ぐな線を引くのは困難です。

しかしながら、自分なりに真っ直ぐ引けたなぁ…と実感できると、喜びも大きかったように思います。

人生のライン引きも、真っ直ぐ引きたいのに、紆余曲折してしまうのが常であるように感じます。
他人が薄っすらと導いてくれる下書きをなぞったり、多くの人が引いた線の跡を引くのは、面白くないようにも思います。

そんなことを「時刻表」は教えてくれました。

今後も、後を振り返りながら、前をよく見ながら、真っ直ぐな線を引けるように、努力しようと思います。

そして、いつの日か最後に授かる通知簿を、納得のゆくものにできるよう、コツコツ歩んでゆこうと思います。
 

1234