大晦日

カテゴリー:⑤番線:feel the season方面 2013年12月31日 05:55

朝刊にNHK紅白歌合戦の出場歌手名と曲順が載っていた。

紅白合わせて49名(組)の歌手名やグループ名を見て、知っているものが半数ほど…
更に、曲名もわかるものとなれば、10曲にも満たない…
そんな車掌長自身の状況に、時の流れ、時代の移り変わりを実感してしまう。

最近は、必要以上に大勢で歌ったり踊り回るグループを見かけるが、テレビ画面が大きくなった恩恵を享受している人々だと思う。
画面からハミ出ずに、全員が収まるのだから、カメラ担当の方も助かるだろう。

しかしながら、車掌長は一人で歌う歌手が好きだ。
複数であっても、二人もしくは三人ぐらいまでが、良いなぁ…と思える最大値かもしれない。

雰囲気やノリ、イメージに惑わされず、歌詞を味わい、その歌手の肉声を通じて伝わる「歌の力」があるのは、器の小さい車掌長には、その範囲になってしまう。

ところで、今日は大晦日。
「晦日」と聞いて、いざ漢字で書こうとしたら、車掌長には書けない字のひとつだ。

「みそか」と読ませるのも、十日(とおか)、二十日(はつか)に続き、三十日(みそか)だからだが、意味としては、その月の末日。

月の満ち欠けと連動した暦を使っていた時代にあっては、晦日は月が見えない日とされていた。
したがって、月がこもるが転じて「つごもり」とも読ませるのは、なんとも趣きに満ちた言葉だと思う。

ちなみに、今朝夜明け前に見えた細長い月は、調べてみたら「暁月(ぎょうげつ)」という状態だそうだ。
有明(ありあけ)の空に昇り、間もなく籠(こも)ろうとする、非常に繊細な美しさであった。

明日は元日と新月が一致するとのこと。
新たな年の始まり、心機一転、新たな心持ちで迎えたいと思う。

(追伸)
末筆ながら、今年も乗務日誌をご覧(ご乗車)いただき、誠にありがとうございました。
どれも拙(つたな)く、戯言(たわごと)ばかりを綴り、お恥ずかしい限りです。

しかしながら、世の中の「見方」「生き方」を、「考え」「疑問を抱く」ことは大切にしてゆきたい…と、自負しております。

何も考えずに、刹那的に生きることは、とてもラクなことです。
しかしながら、それではいけない、済まされない時代が近づいている足音が聞こえます。

「考えないこと」は、結果として「平和」や「人の尊厳」「自然への畏敬」、ひいては「人類の生存」を脅かす事態につながる…と思うのです。

そして、それらが担保されてこそ謳歌できる「文化」や「娯楽」「趣味の世界」が、萎縮、消滅してしまうのでは…と恐れてしまうのです。

株価上昇や、オリンピック招致成功etc…といった、経済面の明るさも必要ですが、それは未来永劫の栄華を約束するものではありません。

むしろ、今のお祭り騒ぎ的な、浮かれつつある薄氷の舞台で、いつその氷が割れても対応できるような心構えが必要なようにも感じています…

などと、大げさに構えた物言いではありますが、皆様への感謝の念を抱き、本年の乗務をお開きとさせていただきます。

どうぞ、皆様におかれましても、良いお年をお迎えできますよう、心から祈念しております。
 

ハモンドオルガン

カテゴリー:⑤番線:feel the season方面 2013年12月 3日 04:46

師走に入り、忘年会シーズンとなった。
さっそく昨夜、「哲×鉄」乗務日誌ご常連の希望者挙手さんと早めの忘年会を行った。

場所は、当初、仮面ライダー2号さんが営む居酒屋を考えていたが、月曜休みのため断念…
次に思いついたのが、ハモンドオルガンを聴かせてくれるお店。

そのお店は「Organ Jazz 倶楽部」
西武新宿線沼袋駅から徒歩すぐにあり、最近新聞で知り気になっていた。

「ハモンドオルガン」は、車掌長も新聞で知るまでは全く未知な楽器。
記事によれば、米国のローレンスハモンドが1934年に開発した電気楽器であり、高価なパイプオルガンを購入できない中小規模の教会で使われ始め、やがてジャズやロックの演奏に用いられたとのこと。

早速、希望者挙手さんにそういう楽器を聴ける旨打診したところ、「ディープパープルも使っていましたね」と教えてくれ快諾。さすが希望者挙手さん、よくご存知と敬服した。

車掌長は、今回は新聞で読んだ記事以上の情報を持たずに訪れ、その音色を聴いてみたいと思った。

そのお店にあったハモンドオルガンは「B-3」。
キーボードに詳しい方々の間では伝説の名機と呼ばれ、今ではなかなかお目にかかれないビンテージ楽器とのこと。

地下にあるお店の防音扉を開け、いざ入店。
薄暗い店内の奥中央に名機はあった。
木製の美しい気品が漂い、飴色の光沢が大切にされている「時間」を物語っていた。

新聞でお見受けしたオーナーが、「予約席」の札が置かれた一番前の席を案内してくださった。
ステージに向かって、左から小さめのグランドピアノ、中央にハモンドオルガン、右にドラムセットという配置。

そして、よく見るとハモンドオルガンの後ろに大きな箱が鎮座していて、その下部では何かがゆっくりとクルクル回っていた。
オーナーに尋ねると、「レスリー」と呼ばれる巨大スピーカーだとわかった。

オルガン本体からは音は出ず、このレスリーを通して独特な音色を拡散させているそうだ。
そして、そのクルクル回っていたローターの回転速度によって、高音や低音の音の変化を生み出すことが、このオルガンの真骨頂なのだと理解した。

その音を文字で形容するのは困難…
しかしながら、車掌長が感じたままに一言で言えば「時の温もり」に包まれる感触であった。

デジタル楽器に馴(な)らされた耳には、とても優しく、奏者の息遣いさえも音として表れている気がした。

それはおそらく、かつてのレコードプレーヤーが拾う針の音にも愛着を抱けるように、デジタル楽器では味わえない人間らしさが存在するように思われた。

今度はぜひ、もう少しハモンドオルガンのことを調べて訪れたくなった。

末筆ながら、ご一緒していただいた希望者挙手さんに感謝。
 

コメント(2件)

希望者挙手さんからのコメント(2013年12月 3日 20:48投稿)

こんばんは

昨日はイカした忘年会でしたね。
こちらこそ、ありがとうございました。

オーナーのハモンドオルガンに対する愛情には、とても温かい気持ちになれましたね。

私はディープパープルのジョン・ロードと沖縄のロックバンド「紫」のジョージ紫のハモンドオルガンが大好きです。
ぜひYOUTUBEで聴いてみてください(笑

ロックでしか聴いたことのないハモンドオルガンでしたが、
ジャズもいいですね。

とてもレベルの高い演奏を至近距離で聴くことが出来て、至福の時を過ごせました。

また、楽しい企画を作りましょう

車掌長さんからのコメント(2013年12月 4日 05:42投稿)

希望者挙手 様

毎度ご乗車ありがとうございます

またぜひとも、ありきたりでない飲み会で佳き時間を楽しみましょう!
あのお店に入る時、重たい防音扉を開けましたが、非日常な空間との境界を感じました。

車掌長は「扉」という言葉が好きです。

そこを押せば、何かが「開ける」というポジティブなイメージ。
一方、手前に引けば、何かに「誘われる」という未知なイメージ…

回転扉や引戸の場合は、どんな感じになるでしょうか…
今後も色々な扉を開けて、人生を楽しみたいものです。

余談ですが、信州に「扉温泉」という何とも魅力的な名前の温泉があります。

神話で天の岩戸を開いた神様が、その戸(扉)を戸隠神社に運ぶ途中で休んだという扉峠に由来するそうです。

このような話を聞くと、人間の想像力というのは、本来はとても豊かだなぁ…と感じます。

2件のコメントがあります → まだまだコメントお待ちしてます!

セグウェイ(哲×鉄車掌区慰安旅行)

カテゴリー:⑤番線:feel the season方面 2013年8月23日 21:15

哲×鉄車掌区慰安旅行の後半は、のんびりとトマムで連泊滞在。

この滞在には、日頃の車掌見習育成に奮闘している専務車掌への感謝と、リフレッシュしてもらいたい想いから、特別な部屋を手配しておいた。

それは、星野リゾート・トマム・リゾナーレに2室しかない、"ママらくスィートルーム"だ。
この部屋はとても人気があるので、3月下旬には予約を入れておいた。

ここは、まだ星野リゾートになる以前の或る冬、専務車掌とスノーモービルを楽しんだことがある。
その時は富良野に泊まっていて、単にアクティビティの目的で訪れたが、いつかここへ泊りに来ようと言っていた。
そして、時は流れて現在、当車掌区のメンバー水入らずで来られるようになったことは感慨深い…

ここでの滞在中に、楽しみにしていたものが2つある。
そのうちの1つが"セグウェイ"体験。
セグウェイは「未来のモビリティ」として世界的にも有名な、電動立ち乗り二輪車。

今から10年余り前にアメリカで発明され、ずっと乗ってみたいなぁと思っていた。
そして、今回いよいよその望みが叶う時が訪れた。

場所は「十勝千年の森」で、トマムからは車で40分ほど。
広大な敷地に深い森や、幾つもの丘があり、その草原をオフロード仕様のセグウェイで走ることができる。
参加した初級プログラムは6名定員で、30分の講習と90分の体験走行ができる2時間の充実したコースであった。(これも夏休みは大人気の為、5月中に予約を済ませておいた)

初めは独特な取り回し方に、全員ギコチナイ恰好で笑えた。
しかしながら、30分の講習を受け終わる頃には、みんなそれなりに操縦できるようになれた。

インストラクターの説明によれば、原付と同程度のパワーがあり、20㎞/hは出せるとのこと。
立った状態で走る感触は、その数字以上にスピード感があり、加速具合も前傾姿勢になればなるほど高まった。

途中に急斜面もある千年の丘まで登ったり、その麓に広がる緩やかな草原の起伏を自由に走り回ったことは、言葉で表せないほど楽しい無邪気なひとときであった。

セグウェイは、現在では全国のわりとあちらこちらで体験できるが、車掌長はここのプログラムが一番だと思って体験の楽しみを温存しておいたが、それで正解であったと思った。
何よりも、十勝の広大なロケーションが心底素晴らしかった…

専務車掌も満足していたようで、来た甲斐があった。

ちなみにこの時、車掌見習はトマムの託児ルームで過ごしていた。
これも当車掌区では初めての出来事で、初対面のベビーシッターと数時間とはいえ、無事過ごせるか不安はあったが、"なんでも体験主義"の車掌区運営方針によって断行した。

結果は…前半は良かったらしいが、お迎えの1時間前からは、もう一人いた別の1歳児が泣いたのをきっかけに、もらい泣きが始まった模様であった。
そして、いざお迎えに行って対面すると、しばらくは興奮して大泣き状態であった。

きっと、大人にとっては楽しく短い時間であったが、車掌見習にとっては長い長い不安な時間だったであろう。

いずれ時が経ち、今度は3人でセグウェイを体験できる日を新たな楽しみにしたいと夢を膨らませた。
 

 

つりしのぶ

カテゴリー:⑤番線:feel the season方面 2013年7月11日 05:00

昨日、所用の帰りに日本橋の丸善に寄った。

お目当ては、1階のセレクション売場前で行われている"えどコレ!"というイベント。
工芸職人の実演展示販売を行っているのだが、中でも「つりしのぶ」が欲しかった。

東京で唯一、「つりしのぶ」を作っておられるのは深野晃正(ふかのてるまさ)さん。
深野さんは車掌長の父と同じ生まれ年で70過ぎの御方だが、物腰の柔らかなお人柄に心底癒されてしまった。

深野さんのご説明によると「つりしのぶ」とは、江戸時代に生まれた江戸文化の象徴の1つ。
竹などの芯材に山苔を巻き付け、"しのぶ"と呼ばれるシダの仲間の草を束ねて形を作ったもの。
ちょうど今頃の季節、夏の暑さをねぎらい家の軒先に吊るし楽しむもので、夏の季語にもなっているそうだ。

展示販売されていたのは、大小さまざまな形で、井桁、かすみ、井戸、いかだ、小舟他があった。
車掌長は中でも、"井戸"が気に入ってしまった。
我が家には軒がないので、吊るすタイプのものよりも置く形状だったのも良かった。

小ぶりの井戸に苔やしのぶがコンパクトに収まり、自然な造形美を楽しませてくれる。
しのぶの繊細な葉状が、なんとも美しい。
また、下から見上げると、大げさだが小さくなった自分が大樹を見上げているような錯覚さえ感じる。

最近、車掌長は職人が作るものに魅力を感じる。
それは、全工程を一人で完遂させることによって、その人の情熱や想いが吹き込まれ、作品に命をもたらすと思えるからだ。

そして、一つとして同じものがないことの素晴らしさ。
製造工程が効率よく分業され、大量生産されたものが心配になるほど安価で出回る世の中…
それらがどこの国で、どんな人が、どのような労働環境や賃金によって作られたものを、僕たちは食べたり、着たり、使い捨てにしているのだろうか。

つりしのぶを手にし、モノへの愛着や大切にする心持ちを再認識した。
 

夏至

カテゴリー:⑤番線:feel the season方面 2013年6月19日 20:19

明後日は夏至。
一年で最も昼が長い日。

東京では日の出が4:25、日の入りが19:00とのこと。
車掌長は普段4:00頃起きているので、最近は空が白みかけている様子を見て過ごしていた。

そして、まだ世の中が動いていないような静けさが好きだ。
先日まで10日間ほど過ごした茨城県の某町も、その時間はまだ眠っていた。
ただ、新聞を配るスーパーカブの音がよく響いていた。
そのギアチェンジや家の前で停めるアイドリングの音も、なんとなく愛おしく聞こえた。

昔、夏至の頃に北海道に行ったことがある。
日の出は3時台であったり、日の入りも東京より遅く20時近くまで薄明るかったことを覚えている。
飲んで色々話をしていたら、空が明るくなっていたという想い出のある方も多いことだろう。

ところで「夏至」というのは、その名前が美しいと感じる。
文字のバランスも、意味合いも、そして何より"げし"という響きが素敵だ。

夏という字は何故、「げ」とも読ませるのだろう…
温泉にも夏油温泉という場所があり、"げとう"と読ませる。

夏はそもそも、強者のイメージを抱く。
いわゆる「陽」の部類に属すると思う。

しかしながら、"げ"という音は"下"や"解"、"外"など「陰」の部類に属すると勝手ながらイメージしてしまう。
そして、そのミスマッチに不思議な魅力を抱いてしまう…

さて、夏至を過ぎると今度は冬至へ向けて1日の長さは徐々に短くなってゆく。
いみじくも、ちょうど今年も半分が過ぎた辺りと符合する。

残り半年をどんな風に過ごそうか…
前半の半年を振り返り、日々の平凡を大切に過ごしてゆこうと思う。
 

前の5件 12345678910