100円玉と50円玉とともに

カテゴリー:③番線:時間旅行、時刻表方面 2017年9月19日 20:01

久しぶりに乗務。

この1年、仕事の内容が一変し、なかなか思うように朝の時間を捻出できずにいた。
これから綴る事柄は、本来もっと早く書いておきたい内容であった。

日頃、何気なく使っている100円玉と50円玉だが、どちらも現行硬貨の発行開始は1967年。
つまり、今年でちょうど50年の節目にあたる。

最近は電子マネーの普及で、小銭を使う機会がめっきり減ったという人もあれば、スーパーでご年配の方ががま口を広げて斜めに傾け、レジに表示された金額ピッタリの硬貨を探す光景もまた、昭和の頃から変わらない…

車掌長が子どもの頃は、100円あれば駄菓子屋で結構な買い物が出来た世代。
また、そのたぐいの店の軒先には10円で遊べるゲーム台が置かれ、子どもながらに今でいう「神」のようなスゴ技を持った者が何人かいたものだった。

車掌長はその道においては凡人だったので、台の左右のレバーで弾いた10円玉は、累計で何十いや何百枚となくゴール途中の穴に容赦なく暗闇へと吸い込まれてしまった。

そして、幼心ながらに何の生産性もないギャンブルの一抹の虚しさを感じたものだった。

前置きが長くなったが、そんな想い出深い100円玉や50円玉と同じ50年という時間を歩んできた車掌長世代の生まれ年に因み、今夏、大学時代のサークル同期の仲間と「合同・五十歳を祝う会」を開催した。

開催場所は、我ら同期のサークル元会長T氏が居住する山口県山口市とした。
同期男女6名中、男2名と女3名が参加。他に同期ではないが、先般の熊本地震で被災しその復興に公私ともに尽力した後輩を労う趣旨も加え、大人11名+幼児2名、総勢13名の集いとなった。

みなそれぞれに50歳という、表向きの経年劣化は否めなかった…
だが、人間の中身はそうそう変わるものでもなく、およそ30年前の学生時代へとタイムスリップする当時の話題は、気持ちが若返るような錯覚にも陥った。

祝宴のハイライトは、ケーキに立てた50本のローソクをみんなで消したこと。

つい、こんなフレーズを心の中で呟いた。
♪私の誕生日に50本のローソクを立て
  ひとつひとつがみんな君の人生だねって言って♪

翌日は快晴に恵まれ、地元在住者の山口組によるオプショナルツアーとなった。
会長T氏が毎月満月の日にメールを発信するという、名勝秋吉台の中にある某展望台に案内された。

そこは、カラッとした風がそよぐ、最高の見晴らしを堪能する展望地であった。

いつまでもその雄大な風景を眺め、風に吹かれていたい…そんな別天地であった。

会長T氏が持参したコンロで湯を沸かし、皆に珈琲を淹れてくれた。
彼に珈琲をもてなしてもらうのは、久しぶりだ。

お互いに歳をとったが、その「苦味」の美味しさを引き立てたのは、学生時代には無かった人生の「厚み」そのものだった。

参加したメンバーそれぞれに、きっと想像しがたい日々の積み重ねがあったことだろう…
しかしながら、この再会の機会に昔と変わらぬ笑顔で他愛無い話で盛り上がれるのは、日常生活とはかけ離れた、なんの打算もない人間関係ならではの「心の財産」だと思う。

次回会うのはいつになるか未定だが、きっと今回と同じような話を繰り返すのだろう…
ただ、無邪気だった学生時代のように、屈託のない話題を。

ふと、今日釣銭でもらった100円玉が、昭和42年発行のものだった。
掌(てのひら)に五十年の重みを感じてしまった…
 

コメント(2件)

きよすこ(仮名)さんからのコメント(2017年9月23日 19:55投稿)

車掌長様

初乗車、失礼いたします。
転居に伴い、そういえば未だ名無しの、元きよすこ(笑)です。


遅ればせながら「五十歳を祝う会」お疲れ様でした。

この年明け、思いつきでT会長に電話したのが発端でしたか。
今さらながら、車掌長の行動力には頭が下がります。
誰のわがままを聞いたわけでもなく、少なくとも中身は「あなたのままで変わらずに」いる面々と
貴重な、楽しい一時を過ごせました。
本当に、ありがとう。


秋吉台での珈琲の味は、格別でした。

ちょっと調べてみると
江戸時代、日本人で初めて珈琲を飲んだという大田南畝の感想は
「焦げくさくて味ふるに堪えず」
だったようですね。

確かに、元も子もない言い方をすれば苦いだけの飲み物。
それを美味しいと感じる理由は、検索すればいくらでも出てきますが、
あの場所での味わいは、30年近くの時間を経てもなお、
同じ顔ぶれで集まれた幸せに縁るところが大きかったのだと思います。


思えば学生の頃、誰の部屋にもインスタントコーヒーがあって。
あの苦さを、いつ頃から美味しいと思えるようになったのか。
あるいは「大人な自分」と思うための自己催眠だったのか。
経年劣化(笑)した記憶では確かめる術もありませんが、
何にせよこの身近な飲み物が、楽しい思い出を呼び戻すアイテムとしても
大切な存在になりました。


またどこかの青空の下、みんなで最高の一杯を味わえるのを楽しみにしています。
改めて、ありがとう。

ではまた。

車掌長さんからのコメント(2017年9月24日 06:29投稿)

きよすこ様

このたびは、「哲×鉄」へのご乗車まことにありがとうございました。

きよすこさんが仰るとおり、あの別天地で味わった珈琲の美味しさは格別でした。

調べてくださった日本人初の珈琲体験者、大田南畝のエピソードは存じませんでしたが、当時彼が飲んだシーンを想像すると、かくも頷ける感想だったと思います。

本来、「苦味」「酸味」は人間が本能的に拒絶や回避する味覚のようです。

実際、子どもは苦味を毒素、酸味を腐敗と本能的に感知し、口にしたがりません。

しかしながら、食の経験を積んでそれらが安全であることを知るようになると、「美味しさ」や「嗜好品」へ転化してゆきます。

きよすこさんもお書きになっていたように、"あの苦さを、いつ頃から美味しいと思えるようになったのか"…これには、各人の想い出やエピソードがそれぞれにあることでしょう。

受験勉強の際、眠気を覚まそうとブラックコーヒーを飲んでみた…或いは、大人や年上の従兄弟達、ちょっとオマセな友人が、面前で真っ黒なコーヒーを飲む姿を見て、興味を抱いたり、触発されたということもあるでしょう。

いずれにせよ、なにか「大人の階段」として試みたように思います。

そう思うと、学生時代とは様々な「大人の階段」を体験したり、
その階段を図らずも踏み外して失敗や挫折を多く味わった「時間」だったのでしょう…

30年の時を経ていま、そんな時間を共有した仲間だからこそ、あの一杯の珈琲が殊更に美味しかったのだと思います。

いまほど、身の回りやセルフで楽しめる娯楽が少なかった学生時代…
友人らとバイクや車で集まり、出かけて遊び、下宿で呑んで話して音楽を聴いたりするのが、純粋に楽しかった時間…

そして、そのシメとなる夜明けに飲んだコーヒーの味は、きっと生涯忘れない青春の一コマの味覚なのでしょう…

今度は、そんな夜明けの珈琲が楽しめる集いもいいですネ。

末筆ながら、本会への参加とご協力、ありがとうございました。
また次回お逢いできる日を楽しみにしております!

2件のコメントがあります → まだまだコメントお待ちしてます!

ラジカセ50年

カテゴリー:④番線:日々雑感方面 2017年8月 3日 04:51

 昨夜のNHKニュースで、ラジカセ展の話題を観た。

ラジカセが世に出て今年で50年になるという。
そこで、家電収集家の御方が都内の百貨店で「ラジカセ展」を開いているという。

50年という時の流れが、まさに車掌長と同い年であることも感慨深く愛おしい…

「ラジカセ」…車掌長世代前後の方々には、懐かしいモノの代表的な響きだろう。
スマホ全盛時代の今日、比べればなんと武骨で面倒そうな「キカイ」だと思われるだろう…

しかしながら、これがよいのだ…

車掌長が子どもの頃、若いお兄さん達は、旅行カバンと見紛(みまが)うような、大きなラジカセを持参して長距離列車に乗っていた。

ときに、ヘッドフォンなど使わず、ラジカセからそのまま音楽を聴く姿も見受けられた。
ボックスシートに座ったふたりが、本来であれば迫力ある音楽を楽しめるはずの大きなスピーカーに左右それぞれ耳を寄せ、周囲に迷惑が及ばぬよう音量ツマミを左に回し、向い合せにぶつかる脚は軽快なリズムを刻んでいた。

車掌長が想い出に残っているラジカセは、中学入学の頃にテレビCMで流れていたパイオニア「Runaway」。ふと思い出し、YouTubeで探し再会してみた。

シャネルズが歌う商品名と同じ曲が流れ、アメリカのAmtrak(アムトラック)の列車がホームに滑り込むシーンに、記憶が呼び覚まされた。

また、「おしゃれなテレコ」で一世を風靡した、サンヨーの「U4」も懐かしかった。
これはまだ、車掌長も所有している。

車掌長も高校時代の友人との鉄道旅には、必ずこれを持参していた。
今思えば、旅行の荷物も多く、いまほどスマートではなかった。

このような家電製品も、当時の価格を見ると高価な品物だった。
そして、それを買うためにお金を貯めたり、何かを我慢して節約する楽しみがあり、所有した時の無上の喜びがあったものだった。

そして、欲しいモノというのは、たやすく手に入るよりも、手に入れるまでのプロセス(時間)も愛着の深さへ繋がるドラマがあった。

それは、今日の大量消費、使い捨て文化とは対照的なモノへの愛情があった。

そんなモノたちへ車掌長も再会したくなってしまった。
そのラジカセ展へ行ってみようと思う。

 

コメント(2件)

希望者挙手さんからのコメント(2017年8月19日 00:41投稿)

こんばんは
大変ご無沙汰してしまいました。

私もラジカセ大好きで、中学生の頃は、ラジカセをはじめオーディオ機器のパンフレットをたくさん集めたものでした。
残念ながら、そのコレクションはもう残っていませんが。

私が東京で独り暮らしを始めて半年以上、テレビはなく、アイワのラジカセだけという生活でした。

ところで、パイオニアのランナウェイのCMと言えば、私は「さらばミシシッピー」ですね。柳ジョージとレイニーウッドの名曲です。
それから、ソニーのXYZと書いて「ジーゼット」。その読み方もカッコよかったですが、ビリー・ジョエルの「マイ・ライフ」というCMソングもカッコよかったですね。

ちなみに、ベルトクイズQ&Qというテレビ番組で、夏休み子供大会の賞品にあつた、ラジカセにテレビ機能がついた「ラテカセ」に憧れたものでした(笑

今、我が家にあるのは、ケンウッドのランページというMD対応のCDラジカセで、平成に購入したものです(笑
それからソニーの「リバティ」というオーディオ・コンボもあるのですが、これは昭和60年に初任給で買ったもので、修理が必要な状態ですが、これは手放すつもりはありません。

それから、FMステーションやレコパルのカセットレーベルもたくさん持ってますよ(笑

車掌長さんからのコメント(2017年8月20日 06:18投稿)

希望者挙手 様

毎度ご乗車ありがとうございます

同世代として「ラジカセ」にまつわるエピソード、懐かしく拝見し嬉しく思いました。

ソニーの「XYZ」は存じませんでしたが、調べてみて年上の従兄弟が持っていたものかな…と思い出しました。
中央にラジオのアンテナが2本あり「V字」に広がるところが特に…

また、「ベルトクイズQ&Q」も懐かしい番組ですネ!
車掌長も夏休みなど、これを観るのが好きでした。

今と違い、当時のクイズ番組は「視聴者」が主役でした。
そして、そこに親しみや身近さ、いつか自分も出てみたいな…という憧れがありました。

今のクイズ番組は、芸能人ばかりが回答し、車掌長にとっては全く面白くありません。
ウケ狙いの的外れな回答も、車掌長には可哀想な「やらせ」という印象です。

現存するクイズ番組で好きなのは、「パネルクイズ・アタック25」くらいとなり、寂しい限りです。

希望者挙手さんが「ラテカセ」が賞品だった旨、記しておられますが、他にも子ども大会では「白いギター」「てんとう虫レコードプレーヤー」「フラッシャー付自転車」etcがあり、当時の子どもたちが欲しかったモノに、時代感が投影されていました。

また、リバティのようなオーディオ・ミニコンポも、同世代の者には「憧れ」でしたネ。

まさに、手にしたときや聴くときの歓喜があったように思います。

1つ1つのパーツを積み重ね、システム全体が組み上がった時の「威容」は、所有するまでの苦労が報われた瞬間でもあったと思います。
価格も相当高価でしたし…

修理が必要な状態とのことですが、ぜひぜひ、修理できる方をお探しになって、ご自身の「家宝」として末永く大切になさってください。

ふと思いましたが、希望者挙手さんや車掌長にとって、「断捨離」など、無縁な概念ですネ(笑)

きっと、自身がこの世から居なくなったとき、迷惑するのは家人なのでしょうけど、これらこそ、自分が生きた「証」でることも否めません。

話が全く変わり恐縮ですが、昨日8月19日は「バイクの日」でしたね。

ふと、希望者挙手さんやバイク好きの学生時代の友人を思い出しました。

そして、新聞には二輪車専用のETC利用による「周遊プラン」の広告が掲載されておりました。

ツーリングに最適なエリアが3つ設定されており、なかなか面白いなと思いました。

2件のコメントがあります → まだまだコメントお待ちしてます!

海の想い出

カテゴリー:③番線:時間旅行、時刻表方面 2017年7月17日 04:36

今日夜中2時前、車掌見習が急な熱発。その対応で起きた。

色々動いたら目が覚めてしまい、ゴミを出したついでにポストを覗いたら既に朝刊が届いていた。
日常3時半から4時の間に新聞を取りに行っているが、2時半過ぎに配達されていたとは知らなかった。

今日は「海の日」で、それに因んだ記事も見受けられた。
この休日も出来た当初は、7/20だったが、いつの間にか7月第3週月曜、いわゆる「ハッピーマンデー」の一員になってしまった。

だが、この「海の日」が制定された当初は、もともとあった「海の記念日」(7/20)に由来していたはず…だ。
何でも3連休にしてしまうのは、何事も消費活動を「是」とする経済性第一の悪しき発想で、本来の意義を軽視する一貫性の無い国柄だなぁ…と思ってしまう。

また何より、月曜ばかりに偏って休みになると、病院の外来体制や大学等の講義でも、それに該当する先生方の調整や、影響を受ける患者、学生も迷惑だったり大変だろう…と想像してしまう。

ところで、車掌長も「海の日」に因み、海の想い出の記憶を手繰(たぐ)ってみた。

車掌長自身が「海」を好きになったのは、小学2年生の夏であった。

その頃、車掌長は親の都合でよくあちこちの親戚宅に預けられていた。
そしてその夏は、母方の兵庫県の親戚宅で3週間ほど暮らしていたが、その際、親戚総出の旅行に連れられ、同県の城崎(きのさき)温泉へ行ったのであった。

外湯の「一の湯」に程近い定宿に3泊したが、そこを拠点に毎日、全但交通のバスで40分ほど揺られて到着する"竹野浜"という海水浴場に出掛けた。
このバスは海岸線の断崖に沿った道を走るのだが、その車窓がまた素晴らしかった。

砂浜はサラサラの白砂で、西側には独特な形が印象深い猫崎半島があり、それまで見たことのない、とても綺麗な海水浴場だった。
大人たちは海の家で座敷を陣取り、ビールを飲んだり、談笑したり、寝ていたりしてほとんど海に入らずにいた。

当時は子ども心で、せっかくこんな綺麗な海に来たのにもったいないなぁ…などと感じたものだが、いま車掌長自身がオジサンの歳になると、その行動様式が非常に理解できるのであった。

一日中、年上の従兄弟たちと遊んでもらったり、黙々と砂浜で穴を掘ってみたり…
小学2年生の車掌長は真っ黒になってよく遊んだ。

しかしながら、旅館に戻り夕食を終え、ふと旅館の縁側の窓から温泉街を歩く親子連れを見ると、寂しくなって目に涙を浮かべたりしたものだった。

今にして思えば、この城崎温泉で毎朝夕と外湯を巡ったことが、温泉好きにもなった発端であった。
浴衣と下駄で旅館の玄関に置いてある外湯券をもらい、好きな湯にあちこち入り、湯上りに土産物店や射的場を徘徊する醍醐味は、海水浴に並んでエキサイティングな楽しみでもあった。

車掌長にとって、初めて綺麗だなと思った記憶のある海の想い出は、そんな竹野浜と城崎温泉であった。

そんな城崎温泉にも、久々に行ってみたくなった。
車掌見習を連れて、想い出の海水浴場と温泉地を訪ねるのも一興に想う…

 

 

15分500円のパーキング

カテゴリー:④番線:日々雑感方面 2017年7月12日 19:21

暑中お見舞い申し上げます…

とは、梅雨が明けてから言うべきフレーズ。
しかしながら、フライング気味に口にしたくなる今日この頃の猛暑。

今週は東京都心の再開発の槌音で賑わう某所で仕事をしているが、コインパーキングの高さに驚愕した。
しかも、最大料金のある所や、単価の安い枠は全て満車…

不本意ながら、15分500円というスペースに停めざるおえない状況に閉口した。
こんなところで引き合いに出すのも、これまた不本意だが、専務車掌の某県実家近くの私鉄終点駅前は、1日停めて600円ほどだ。

駐車料金を気にしながら、所用を1時間余りで切り上げたものの、精算額は2500円也。
もちろん、それは立替えるのみで車掌長の懐には影響しないが、何か解(げ)せない…

最近は80年代後半から90年にかけてのいわゆるバブル景気を超える景況とのこと…
人手不足が言われて久しいが、現に働く側にとっては、「どこが好景気?」と思ってしまう。

大企業の内部留保も過去最高のようだが、働く者への分配は雀の涙にも満たないのが実感だ。

働く人間など、使う側にとっては、単なる「道具」「消耗品」なのかもしれない。
安く順応に使える無抵抗な若者の方が、今の使用側には扱いやすいのだろう。

本来であれば「褒美」とは、他者や目上の者から与えられるモノだと思うが、それが乏しい、或いは期待できない今日日(きょうび)は、自分で自分にご褒美を与えるという、何とも慎ましいというが、「セルフ」時代もここまで来たか…と嘆かわしい状況になってしまった。

伸び悩む給与で、かつ、ご褒美も評価もセルフで…
どんなに「働き方改革」が叫ばれても、真剣に取り組もうとしない財界や政府にしてみれば、そんなささやかな行動を、せせら笑っているようにも思える。

上述の15分500円のパーキングも、個人で停められるものなら停めてみろ!、と見下されているようで、その街全体が虚しい空間として目に映り、長居したくない気持ちになる。

おそらく、東京オリンピックという祭りが終われば、大暴落するであろう地価やマンション、ひいてはこんなコインパーキングの異常相場も、その時になって振り返れば、何の実態も無い徒花(あだばな)だったと思えるのだろう…

今は堅実に暮らして「吉」。
そんなことを思わされた、クレイジーなコインパーキングの話…
 

 

投了

カテゴリー:④番線:日々雑感方面 2017年6月27日 05:27

忙殺だった6月が終わろうとしている。

6月は2、3ヶ月あったような気もするし、2、3日だったような気がしないでもない…
そんな感慨の月であった。

そんな想いに耽っていたら、将棋界で偉業を成し得た14歳のニュースが不意に飛び込んだ。
藤井四段の29連勝だ。

最年少棋士として話題に事欠かないが、人間は年齢でなく、その「人」にこそ魅力や凄さ、脆(もろ)さや弱さがあり、それらが「人間的」であることの証なのだろう…

昨今は、将棋の世界においても、コンピューターの方が人間よりも優れていることが実証された。
アナログ人間の車掌長としては、面白くない話だ。

しかしながら、将棋における人間の魅力は、自身で負けを認める「投了」にあると車掌長は思う。

競技スポーツの世界には、審判員やレフリー、行司というように、勝ち負けを判断する人間が存在する。ときに、審判も人間である以上、ジャッジに誤りもある。

だが、ルール上は審判員の判断を「是」としなければ、勝敗がつかないし、混乱も起こる。

その点、将棋の「投了」は明快だ。
自身が相手に対し、「負けました」「参りました」等の言葉を伝え、負けを自ら認めなければならない。

これは勝負の世界において、己の力の無さ、足りなさを痛感する一言だ。

車掌長は勝った藤井四段も凄いが、投了した側の諸々の感慨も想像した…

翻(ひるがえ)って、車掌長自身も日常生活において、己の力の無さを省みて「投了」を意識する謙虚な、潔い心持ちを大切にしたいと思った。

もちろん、それはわざわざ口にして言うような大袈裟なものではないが、「心持ち」として、意識していると「慢心」や「驕り」から起きる災いを回避できるのでは…と感じる。

四段ならぬ余談になってしまったが、素直に藤井四段の快挙を祝福したい。

 

 

前の5件 1920212223242526272829