思いがけず日光へ

カテゴリー:④番線:日々雑感方面 2018年12月27日 04:25

昨日、思いがけず日光東照宮を参拝した。

車掌長の今年の年末年始休暇は26日からで、車掌見習の幼稚園と同じタイミングであった。
この日はちょうど、園の友達が大勢当車掌区に遊びに来るということで、元々どこかへふらりと出掛けるつもりでいた。

イメージとしては、相模湖でレトロゲームを楽しもう…などと、画策していた。

専務車掌と車掌見習と、車掌区総出で掃除を終えた後にふらりと旅立ち、最寄駅からいざ中央線に乗ろうとしたら、遅延が出ており高尾駅での乗り換えに間に合わないと判断し、行先を変えることにした。

偶然、駅前の金券ショップで、期限切れの近づいた東武鉄道の株主優待券が500円で売っており、突発的に「そうだ京都、行こう」ならぬ、「そうだ日光、行こう!」と相成った。

時計を見ると、浅草11時発の特急に乗れそうであった。

出発5分前に券売機で座席指定特急券を買い、駅弁も調達、発車間際のリバティけごんに乗車。
今日は曇りで気温も上がらない予報だったが、反して小春日和の穏やかな空模様に、心は日光へと一足早く向かっていた。

日光は幾度となく訪問し、東照宮もしかりだが、いつも団体や家族・グループ旅行のため、同行者のコンディションに合わせたり、そもそも時間に余裕がなく、独りで行くのは初めてであった。

今回はかねて訪れたかった、徳川家康公の墓がある奥宮宝塔に参拝することと、平成の大修復を昨年終えた陽明門を見ることに的を絞り、貴重な日光滞在の約2時間を有意義に過ごそうと、頭の中で色々シミュレーションを楽しんだ。

しかしながら、車掌長はスマホを持たないし、今日はそもそも手ぶらだ。
ゆえに、車掌長にとっては貴重な車内での移動時間を、検索という行為に縛られることはない。

それは、頭の中でイメージした予定や行動を現地で確認、調整すれば済むことであり、多少のハプニングも、その旅の大小に関わらず、むしろそれを解決することが愉しみなのであった。

次第に近づく日光の山並みを遠望し、下野(しもつけ)の平地から勾配を駆け上るモーター音の高鳴りと車窓を楽しみながら、ビールを飲み駅弁を箸でつつくことを堪能した。

13時前に東武日光着。
改札を抜けた観光案内所で、東照宮方面のバス時刻を確認し、今回の行程に見合うオトクなフリー切符を買った。そして、帰路の列車時刻も念のため確認した。
今日は17時過ぎに車掌区に戻らねばならなかった。

その際、東照宮参拝券も自販機で買えることを知り、平日ではあるものの、現地で参拝券を買う混雑を回避するために、事前購入を済ませ準備完了。まだバスの時間に余裕があったので、徒歩で2~3分のJR日光駅駅舎も眺めに往復し、13:15発の世界遺産巡りバスに乗車した。

東照宮参拝の表参道停留所へは、10分余り。
バス停を降り、いざ杉木立の厳かな参道を上り始めた。

お宮でありながら、仁王様が睨みつける山門をくぐり、まずは神厩舎で「三猿」を観賞。
こちらも修復を終えたばかりの、色鮮やかな彫刻美に見惚れた。

そして、人の一生を猿になぞらえ、小猿が大人になる間の様々な先人の教訓に想いを馳せ、車掌見習の成長にも重ね、参考及び留意しようと思った。

歩を進めると、陽明門が視界に入った。
前回訪れた際、素晴らしい建築物であるが、その色合いはくすんで見えた。
しかしながら、修復後の陽明門はまさに神々しく、絢爛豪華な美しさを目に映らせた。

他の参拝者は一様に、写真に自身を収めることに気をとられているが、車掌長はカメラすらないので、しっかりとこの目に焼き付け、しばし心を奪われるように、その彫刻美に見入ってしまった。

陽明門を潜り、右手へ進むと、家康公の墓がある奥宮へ向かう入口となる、東回廊の坂下門があり、そこに「眠り猫」が彫られ、これより先の神域を守護しているようであった。

いつも、この先に行きたかったが、なかなか来れず、齢(よわい)五十にして、初訪問。

神秘的な木立の中に設(しつら)えた、石畳に歴史を感じながら歩みを進め、最後に急な石段が現れるが、二百段余りの一段一段が、どれも一枚の石で作られているのだから、圧巻であり、登りやすい。

いよいよ、宝塔(墓)に手向け、車掌長の長年の目的を成すことができた。

帰りがけ、本殿を参拝し、鳴き龍が有名な薬師堂も立ち寄れた。
平成3年以降、龍の下で手を叩くことができなくなったそうだが、車掌長は手で叩いた記憶の時期と合致せず、自身の勘違いということで丸く収めた。

天井に描かれた龍の真下でのみ、拍子木で叩くと、澄み渡った音の響きと余韻に浸れた。

駆け足ながらも、充実した東照宮参拝を終え、再びバス停へ戻り、15時前に東武日光駅到着。
帰りは、JR直通のスペーシアきぬがわで、新宿へと向かった。

突発的なショートトリップであったが、車掌長の心は充分に満たされ、新たな年を迎える英気を養えたように思えた。

往路乗車のリバティは軽快な走りであったが、復路乗車のスペーシアは、1990年(平成2年)の営業運転から30年近くが経ち、まさに「平成」を駆け抜けた車両である。

今回、頑張って走るそのモーター音が、車掌長自身に発破をかけてくれているようにも聴こえ、何か不思議な力も授かったような感覚があった。

末筆ながら、東照宮の「平成の大修復」はまだ数か所で進行中であった。
そして、その完了は平成31年3月31日とあった…

着工した当初は、まだ改元のことなど話題にもなっていなかったと思うが、「平成」の終わりとともに、全ての修復も名実ともに完了することは、偶然とはいえ、何か「神業」を感じてしまった。

車掌長も「平成最後」の年の瀬を、このような形で過ごせ、有難く思った次第である。
 

Xmas プレゼント

カテゴリー:③番線:時間旅行、時刻表方面 2018年12月24日 04:36

先日、外国の御方から思いがけないメールをいただいた。

最初、英文メールを見たときは、迷惑メールか?、と誤解した。
しかしながら、「哲×鉄」オユ10(お問い合わせフォーム)からの宛名に覚えがあり、削除せずに済んだ。

4年前の秋、本邦某国立大学大学院の院生だった彼は、自身の交通経済学の学術研究のため、日本の或る年代における都市間移動の所要時間の変遷、新幹線と在来線との比較等を調べていた。

そして、その資料を探している過程で「哲×鉄」に辿り着いたそうだ。
つまり、ご自身が求めていた年代の全てが、揃っていたとのことであった。

車掌長は、彼の目的に沿った資料を作成し、送って差し上げた。
あれからもう、4年が経ったのか…と懐かしくなった。

その後、母国に戻った彼は大学の助教授となっていた。
そして、地域科学分野の論文における"Acknowledgements"(謝辞)で、車掌長の氏名及び資料提供の内容を著した旨を、冒頭のメールで知らせてくれたのであった。

4年前、彼の研究の一助になればと思い作成した資料が、時を経てこのような形で嬉しい一報をいただけたのは、車掌長にとって「時刻表鉄冥利」に尽きるものであった。

車掌長が所有する時刻表が、誰かの役に立ったり、その手伝いができることは、給料を得るための日々の仕事とは違った歓びを覚えてしまう。

彼の今後益々の御活躍を祈念し、一足早いXmas プレゼントをいただいたような、清々しい気持ちであった。

 

祝・東京タワー開業60周年

カテゴリー:③番線:時間旅行、時刻表方面 2018年12月22日 04:53

今朝の新聞、12月23日に東京タワーは還暦を迎えるとの記事。

明日、還暦祝いの「赤いちゃんちゃんこ」をイメージし、赤一色にライトアップされるそうだ。

Tokyo Tower…
車掌長は高い所が大好きだが、東京タワーは最も愛しき美しき塔だと思う。

東京のシンボルでもあり、車掌長自身が高校時代に日々見上げ、いま振り返れば、その時期が人生転機としてのエポックメーキングの象徴として目に映る…

よく学び、よく遊んだ高校3年間。
今までの人生の中で、一番勉強したように思うほど、「学び」が楽しかった。
(ここでいう勉強は、単なる受験を目的としたものではない)

また、沢山の旅に出ることを担保する学校の休みも、都内随一ほどにあったように思う。
そして、自身の進路選択に大きな影響を与えてくれた某恩師との出会い…

そんな昔の時間の記憶が、東京タワーを見ると鮮やかに蘇る。

今でこそ、日が暮れて塔全体を美しく浮かび上がらせるライトアップも、当時はその輪郭がわかる程度に、荒い間隔でライトが点々と灯るだけの非常に簡素なもので、ライトアップには遠く及ばないものだった。

そんな夜の光景であっても、高2の秋、学園際の終わった夜に、或る人と見上げたタワーには感動したものだった。

その人は、その夏に旅先の信州で出逢った女子。
旅を終えた後も、文通を重ねお互いの学校の文化祭にも、招き招かれたりした。

いまのような、携帯やスマホの無い時代で良かった…と、心から思えるほど、「文通」という通信手段による「私信」のやりとりは、自身を向上させる美点があったと思われる。

そして、家人の誰よりも早く、自宅のポストを覗くのを楽しみに帰宅を急いだものだった。

そんな甘酸っぱいような想い出も消し飛ぶほど、いまの東京タワーの夜景は眩いほど美しく、エレガントだ。

たまに、親戚や友人が上京した際、東京タワーを案内することがあるが、150mの高さにある大展望台は、周囲の高層ビルが増えすぎて、以前ほどの大展望ではなくなってしまったことを感じる。

しかしながら、或る一角に見える母校の学び舎や猫の額ほどの狭小な校庭を俯瞰すると、過去の車掌長がそこにいるような錯覚を抱くほど、そこだけは、昔とほぼ変わりない…

東京タワーの還暦祝いに寄せて、車掌長自身の時間旅行を楽しんだ朝であった。
 

 

ROSE CHAMPAGNE

カテゴリー:④番線:日々雑感方面 2018年12月21日 04:56

ロゼのシャンパーニュ…

今頃の季節、年末に向けて慌ただしくも、クリスマス商戦で賑わう街の浮かれ華やいだ雰囲気は、それが儚い泡沫であることを、グラスに注がれた液体は教えてくれる。

しかしながら、そうであったとしても、その一瞬の魅惑に満ちたサーモンピンクとも、ローズカラー、ルビー色とも例えられる液体から、無数に立ち上がる微細な気泡の列を目で追うと、何かを期待したり、朧(おぼろ)ながらも心が満たされてゆくのだから、不思議な飲み物だ。

車掌長もお酒は大好きだ。
晩酌も毎日だ。

そして、何か特別な日はロゼのシャンパンを奮発する。
正確には、シャンパンではなく安価なスパークリングワインだが…

それはさておき、微細な泡が立ち上る飲み物と言えば、思い出すのはソーダ水。

子どもの頃、かき氷のシロップにそのまま炭酸水を混ぜ合わせたような飲み物が、喫茶店で出されていたが、その味わいはいまやノスタルジーを感じる。

また、喫茶店とソーダ水とくれば、ユーミンの曲が頭の中でゆったりと流れ始めてしまう。
「海を見ていた午後」だ。

♪ソーダ水の中を 貨物船がとおる

もう30年以上も前になろうか…
この歌詞と自身を重ね合わせるような、そんな午後の昼下がりを思い出す。

学生時代に過ごしたその土地も、海がきれいに見える喫茶店があり好きだった。
今頃の季節は、海を渡る冷たい西風の頬に吹き付ける痛さが、なんとも懐かしい。

あの頃はまだ「昭和」という元号だった。
そして、いま「平成」という元号の最後の年の瀬を迎えている。

「平成」もさまざまな事があったが、車掌長は「いま」を大切に過ごしたい。

ところで、車掌見習は、スパークリングワインのことを「ポン」と呼ぶ。
それは、開栓時の音であり、華やかに奏でる祝砲にも聴こえるが、車掌見習はいつも、その様子を手で両耳を覆いながら興味津々に見ている。

毎年のクリスマスも、「ポン」を買って食事を楽しむのだが、今年は平成最後もさることながら、車掌見習の幼稚園時代最後のクリスマスでもある。

今年は、ちょっと背伸びをして、スパークリングワインではばく、「シャンパーニュ」にしてみようと思う。

ピンク色の液体に、健やかな成長の願いを込めて…

 

宇宙への距離

カテゴリー:④番線:日々雑感方面 2018年12月15日 04:41

今朝の新聞、宇宙への距離に関する記事が目に留まった。

記事内容は、初の民間宇宙旅行を目指す米企業の旅客船が、「宇宙空間」の飛行に成功した、というものであった。

車掌長は、上空どれほどの距離を超えれば「宇宙空間」となるかを知らず、興味を抱いた。

すると、下記のように2つの定義があるそうだ。
・国際航空連盟:高度100㎞以上
・米連邦航空局:同80㎞以上

このたび、上述の米旅客船は高度82㎞までの飛行を達成し、米連邦航空局の定義に沿い、初の宇宙飛行に成功と発表したのであった。

高度80㎞超で「宇宙」とは、車掌長は短絡的に意外と近いなぁ…と思ってしまった。

何故なら、その距離自体は地上において、殊に時刻表愛読者の感覚だと、東京駅を基準に下記駅までのようになるからだ。

・東海道線:鴨宮(小田原駅の1つ手前)
・中央本線:鳥沢(大月駅の2つ手前)
・高崎線:岡部(熊谷駅から3つ先)
・東北本線(愛称:宇都宮線):小山

もちろん、地面を横に移動するのと、地面を離れて垂直かつ重力に逆らって上空へ飛ぶ距離を、単純に比較することは、技術面しかりコスト面、対価においてもできないが、純粋に「距離」だけでみれば、このような親しみを感じる距離感となる。

対価に触れたが、この米旅客船「スペースシップ2」は8名定員であり、費用はおひとり25万ドル(約2800万円)とのこと。

ちなみに、JRの81~90㎞区間の運賃は1490円也。

なんとも、庶民的な感覚や比較でお恥ずかしいが、実際、このスペースシップ2に乗船して宇宙旅行を心待ちにしている人は、600名以上いるそうだ。

なお、同記事には、白黒ながらスペースシップ2から撮影した地球の写真も載っていた。

これはまさしく、銀河鉄道999で旅立った星野鉄郎や、地球帰還前に病死した宇宙戦艦ヤマトの沖田十三艦長が目にした、地球の大きさや近さであった。

子どもの頃は、車掌長もそんな地球をいつの日か、この目で見てみたいと夢見た。

車掌長はそれを肉眼でみることは生涯ないであろうが、年末年始恒例の劇場版「銀河鉄道999」のDVD観賞で楽しもうと思う。

「宇宙への距離」とは、定義もさることながら、車掌長にとっては「憧れ」の高度として、胸に秘めておこうと感じた。
 

前の5件 1112131415161718192021