せとうち

カテゴリー:①番線:鉄道(JR・私鉄)方面 2019年2月 2日 05:50

1月晦日、「せとうち」というお店で食事。

同店は、鉄道好きには殊に知られた存在で、いつか訪れてみたかった。
その機会を、当乗務日誌ご常連の希望者挙手さんの計らいで、実現した。

当初は昨年の望年会で…という話だった。
しかしながら、希望者挙手さん曰く、「なかなか予約が取れない店…」とのこと。

結果、空き状況に合わせて二人の予定を調整した次第で、年明けてこの日と相成った。

千駄木駅にほど近い「せとうち」には、車掌長が一足先に着いた。
希望者挙手さんを待つ間、お店外観に見惚れ、2階へ上がる階段には「本日貸切」の札。

そう、ここは「一日一組」の客しか受けないため、予約が取りづらいことを理解した。

程なくして合流。鉄道関連の品がディスプレイされた階段を上がると胸がトキメキ、店内に入った瞬間、そのボルテージは最大値となった。

店内には、国鉄時代の車両や駅、設備等の看板類や部品、書籍等が無造作に置かれ、昭和時代へタイムトリップする、独特な雰囲気を醸し出していた。

それは、ミュージアムのような整然と並べたり解説を施すような「見せる」ためものではなく、故創業者が収集した膨大なモノたちのひとつひとつが、まさに「遺産」として静かに時を重ね、雄弁に歴史を語っているように感じた。

お店の創業は、実に東海道新幹線開業年(1964)とのこと。
今でこそ、鉄道をテーマにした飲食店は多数あるが、草分け的存在と言える。
店舗の建て替えこそあったものの、55年の歳月を感じとった。

お店の方にピアノの天板を利用したテーブルに案内され、希望者挙手さんが車掌長にアサインして下さった席は、0系グリーン車で使用されていた座席であった。

同座席は0系でも使用されていたが、「R31」と呼ばれるこの重厚感溢れる座席、車掌長にとっては、東北新幹線開業時の200系で使用されていたイメージが強く、0系はむしろ「R25」という、初代0系の方が固定観念として強い…だが、そんな細かい話は隅に置いて、座り心地を満喫させていただいた。

コース料理のように出される「おまかせ」料理は、大変美味しく、会話を邪魔しない程度に流れるBGMの列車走行音も、旅情を掻きたてるもので素晴らしかった。

希望者挙手さんとは、昔の話を懐かしんだり、互いの近況を報告し合ったりしたが、最近車掌長がハマってしまったクィーンの映画や音楽について、熱っぽく語ってくださる様子が、とても新鮮だった。

やはり、ご自身が好きな事やものをお聞きするのは、何歳になっても興味深く、車掌長自身の未知な世界を広げていただき、とても楽しいひとときだった。

末筆ながら、希望者挙手さんには、このたびの御計らい心よりお礼申し上げます。
また、東京駅丸の内にあるエノテカ限定「SHINKANSEN CAVA」まで戴き、サプライズでした。

如月(きさらぎ)は、車掌長の誕生月でもあり、その日に開けさせていただきます!
本当にありがとうございました

 

コメント(2件)

希望者挙手さんからのコメント(2019年2月 3日 22:59投稿)

こんばんは
喜んで頂けて、よかったです。
私も久しぶりの楽しい時間を堪能させて頂きました。

見るもの、触るもののすべてが刺激的な、想像以上に鉄分の濃いお店でしたね(笑)
お店の見た目、雰囲気ばかりでなく、料理は本当に美味しく、ボリュームたっぷりで、満足度はとても高かったですね。

新幹線CAVAを知った時は、ぜひ車掌長に飲んで頂きたいと思いましたが、車掌長のことなので、もしかしたら既に飲まれているかも?とも思え、一瞬迷いましたが、私自身も飲んでみて、これなら被ってしまったとしても良いなと思える美味しさでした。
新幹線CAVAはラベルだけ貼り替えているのではなく、中身も専用に作られているということです。
ぜひ、お誕生日に専務車掌と祝杯を上げてください。

次回は、クイーンを歌いましょう(笑)

車掌長さんからのコメント(2019年2月 4日 04:53投稿)

希望者挙手 様

毎度ご乗車ありがとうございます

確かに「せとうち」の鉄分は濃すぎて、ディスプレイの品々も飽和状態な感が否めません。

されど、訪れる人々が店内に残してゆく想いの丈(たけ)は、まだまだ店内の雰囲気に溶け込める不飽和状態であり、今後ますます、その重厚さは増してゆくことでしょう。

車掌長自身は、既に廃止となって久しい清水港線にあった駅の1つ、「しみずふとう」と書かれた駅名板がとても懐かしかったです。

新幹線CAVAもありがとうございました。
speciality感が高まるラベルが良いですネ!

僭越ながら、近々迎える51歳誕生日の祝杯に、栓を抜くのが楽しみです。

クィーンの歌で思い出しましたが、希望者挙手さんもかなり、高音が出せますよね!

専門学校教員時代、ご一緒したカラオケでユーミンの「埠頭を渡る風」を熱唱され、感動したことを思い出しました。

そうそう!
翌日行かれた別ジャンルの酔狂なお店の話、またぜひ次回聞かせてください。

2件のコメントがあります → まだまだコメントお待ちしてます!

航空会社と空港の定時運航

カテゴリー:②番線:航空、船舶、バス方面 2019年1月20日 05:20

今朝の某新聞、或るランキングの記事に目が留まった。

それは、世界の航空会社と空港の「時間の正確さ」を数値化したもので、イギリスの航空情報会社OAGが発表したものだった。

「OAG」という文字を久々に見て懐かしく思った。
なぜなら、車掌長が30年近く前、某旅行代理店に勤めていた頃に、よく眺めていた国際線の時刻表だったからだ。

それは、当時も車掌長が愛用・愛読していた日本の鉄道の時刻表と違い、世界中の国際線を網羅したものであるから、サイズも大きく、分厚く、高価であり、車掌長の薄給で買えるものではなかった。

当時も既に、航空会社の座席予約は、オンラインで手配できるようになりつつあった。
車掌長の勤務先にも、日本航空及び米ユナイテッド航空の端末があり、フライトスケジュールや予約状況をモニター上で確認するのが、楽しみでもあった。

とくに、米社端末では、車掌長の好きなコンコルドの予約状況も確認できた。
コンコルドは実用面で種々の問題があったが、超音速飛行を追及し可能とした機体デザインの美しさは、いつかは乗ってみたいと憧れた飛行機だった。

しかしながら、日本には定期便での発着は無く、せめて端末上で気分を味わった。

ロンドン~ニューヨーク間に、BA(英国航空)のキャリアコードと「001」便と入れれば、即座にコンコルド専用の予約クラス「R」の残席状況を確認でき、搭乗者名も自身のものを入れ、あとは、enterを押せば予約できてしまうワクワク感を、つつましく楽しんだものだった。

OAGの話から、つい時間旅行を楽しんでしまったが、元に戻そう。

そのOAGが発表したランキングによると、世界の上位20社を対象とした主要航空会社部門の順位で、日本航空は前年の首位から3位に転落したとのこと。

それは、最近ニュース等で報道され実態が露呈した、パイロットらによる飲酒検査による遅延等にも原因があると推測されるが、定時運行は日本の航空会社の誇りでもあっただけに、このランキング結果は残念に思えた。

当該ランキングによると、2019年版の首位はラタム航空(チリ)、2位はANAであった。

一方、世界の巨大空港部門における定時運航の順位は、首位が羽田(東京)空港、2位アトランタ(米)、3位チャンギ(シンガポール)とのことであった。

しかしながら、車掌長はアトランタ空港を訪れたことはないが、チャンギは幾度かあり、その空港規模や発着便数は、羽田の比ではないことを加味すると、同じ「巨大」部門として順位を付けるのは、疑問を抱いてしまった。

なにはともあれ、現在、日本への外国人旅行者(インバウンド)は、過去最高を毎年のように塗り替え、活況を呈しているが、そんなトラベラーにとって、定時性の高い日本の航空会社や空港は、歓迎されることに違いない。

ところで、インバウンドの賑わいはもちろん結構だが、願わくば、日本人の若年層には、多感な年頃にもっともっと、未知な世界を求めて、海外へ飛び立ってほしいと思ってしまう。

それは、経歴として就職に役立つとか、横文字の資格・学位取得であっても大いに結構だが、そんな目的化した打算で自分を納得させるのではなく、もっと単純明快に、若い時だけに抱ける特有な好奇心だけで良いと思う。

「何でもこの目で見てやろう」とか、現地で「生」の異文化や体験をしたいという、動機とパスポートだけで飛び立てば、きっと、自分自身も気付かなかった「自分」に出逢えることだろう…

今の若い人は幸運にも、非常に安価で海外へ飛び立てる。
車掌長の学生時代は、格安航空券を使っても、欧州へは二十数万円もしたのだから…

高い航空券を手に入れるため、過酷な物流会社の夜勤バイトを続けた辛酸を思えば、或る意味、今という時代が、費用的な負担については、応援してくれているとさえ思えて羨ましい。

アルバイトをする学生も多いと思うが、自分の時間と引き換えに得た貴重な金銭を、何に使うかは、重要な意味がある。

もちろん、それを日々の遊興費に充てるのも、自身の選択であり、一方、苦学生であれば、学費や生活費に充てざるを得ない人も少なくないことは存じている。

末筆ながら、「自分探し」という言葉がある…
たかだか、50年と少しを生きただけの車掌長が言うのは、生意気であり僭越だが…

人は一生、「自分探し」の旅を続け、幕を閉じるのだと思う…

そして、自分と向き合わなくなったとき、ひとは「老いる」のかもしれない。

 

 

東北新幹線の速度向上

カテゴリー:①番線:鉄道(JR・私鉄)方面 2019年1月14日 05:43

今朝の某新聞一面トップ記事のこと…

盛岡~新青森間(178.4㎞)について、320キロ運転実現に向けて動き出すとのこと。
現在同区間は、車両自体は宇都宮~盛岡間を同速度で運転しているが、盛岡より先は260キロに抑えて北を目指している。

確かに、実際に乗車してみても、盛岡まで320キロで走行してきたE5系が急に遅くなった感は否めないし、違和感もあったが、それは「整備新幹線」という位置づけで1973年に計画され、その基準上止むを得ないそうだ。

しかしながら、このたびJR東日本がその基準をクリアできるよう、防音壁のかさ上げや吸音板の設置などを進め、260億円をかけ約5年で320キロ運転を実現させるという。

ちなみに、その実現における時間的効果は6分短縮だそうだ。

また、この話には更に先を見越したものがあるという。
それは、2030年開業を目指して建設が進む、北海道新幹線の札幌延伸時の、対航空機競争。

鉄道と航空機が利用者争奪を競う際、一般に「4時間の壁」という目安がある。
それは、移動が4時間以内であれば、航空機よりも鉄道利用の方が増えると言われるラインであり、現に東京~広島間辺りは熾烈な競争を繰り広げているのは、周知のこと。

そして、北海道新幹線札幌延伸時までに、360キロ運転が可能な車両の開発も既に動き始めており、それら全てが整った暁には、東京~札幌の所要時間はこれまで約5時間と言われていたが、4時間半程度まで短縮でき、少しでも航空機利用から鉄道への流れを巻き起こす、利用者のチョイスも分かれそうだ。

たしかに、先週末の豪雪で新千歳空港が運用できず、約2000名の人々が空港で一夜を明かしたとか、予約の振替ができず二晩を余儀なくされた方々も少なからずいたことをニュースで見ると、航空機以外の足もあった方が、有難かったに違いない。

その上で、車掌長は更に一歩踏み込んで、現実的な要望・願望としたいことがある。
それは、本州~北海道移動における夜行寝台列車の復活だ。

この新幹線の整備計画に、もはや異論はないが、ただ気がかなりなのは、巨費を投じ盛岡~新青森間を6分短縮させるために約5年、更に札幌延伸まで約10年余りとは、あまりに時間がかかり過ぎる。

また、新函館北斗までしか営業していない北海道新幹線は、2017年度に98億円の営業赤字を計上し、超繁忙期以外の利用率低迷もあり、振るわない状況のようだ。

そんな現状を踏まえ、異常気象時の航空機利用も止まった際に、比較的雪にも強いとされる鉄道の強みを発揮し、本州~北海道間の利用客の選択肢を確保するためには、やはり直通の夜行寝台列車の活躍を切に望みたい。

幸いにも青函トンネルは今も貨物列車走行がなされ、在来線の列車が走行できる環境を保持しているのだから、実現には時間的にも、費用的にも抑えられ、あとはダイヤ上の工夫を施せば、5年もの時間を待たずとも可能なように思われる。

また、本州~北海道間の鉄道利用者の減少を招いたいのは、子どもから大人まで絶大な人気を誇った「北斗星」や「トワイライト・エクスプレス」「カシオペア」といった、乗車自体が北海道旅行の「目的」や「憧れ」となるような看板役者の不在も挙げられよう。

更に、「はまなす」のような所用・商用向けの観光以外の利用目的にも重宝した、名脇役の不在、仕掛けの撤去が、少なからず要因としてあったように感じてしまう…

願わくば…JR側の経営上、復活を拒みたい理由は種々あるのだろうが、鉄道旅行の「ロマン」や「夢」という、株価向上にはなかなか数字として効果が現れにくい事案であっても、利用した人々が一生の想い出となったり、「働き方改革」の進展によっては、ゆったりした移動時間を好んだり価値を見出せる人々が、「新たな発想」を閃(ひらめ)かせる舞台や空間にもなり得るのでは…と勝手ながら妄想してしまう。

スピードアップによる利便性の向上も大いに結構、一方、その逆の価値観となる「サービスアップ」も提供してもらえれば、幸いだ。

念のため補足すれば、その「サービスアップ」は、大人が背伸びや垂直跳び、三段跳びをしても手が届かない絶望を抱くような、富裕層しか乗車できない豪華列車だけでは徒花(あだばな)になってしまう。

せめて、子どもであってもコツコツと小遣いをためて「夢」が実現できる、大人も少し頑張って奮発すれば、家族で楽しめるような、そんな夜行寝台列車だと有難い…

いま、夜行フェリーが大人気だという。
背景には、長距離物流を担うトラック・ドライバーの休息を確保しながら、運搬ルートの大半を移動できるメリットに加え、一般乗客も船旅の良さを再認識し、「急がない旅」に目覚めた人々が、各航路の新造船ラッシュも相まって、ホテル滞在のような移動を楽しめるとあって、人気が急増しているそうだ。

一方、夜行高速バスはだいぶ居住性も向上したが、そもそも窮屈だったり、高速道路網の発達で地方中核都市まで大都市とダイレクトに結ばれ便利になったが、渋滞に巻き込まれた際の時間的損失や徒労感は、その選択に対し後悔の念すら抱いてしまう。

そして、何よりもドライバー自身の健康状態や、防ぎようのない他車ドライバーの居眠り、突発な無謀・危険運転等にも起因、直結する重篤事故に対し、安眠中の幾人もの大切な命を預けて走っている現状は、万が一の際、「安さ」「便利さ」が瞬時に引き代わる「負の代償」は、想像が尽かないほど折り合わない。

長々と綴ってしまったが、東北新幹線のスピードアップの記事から、いまいちど、鉄道の優位性を発揮できる夜間の移動手段を望みたい、と考える朝であった。

ところで、今日は全国的に穏やかな天候で、成人になる人々を祝えそうだ。

また最近は、これまでの成長や遠くない将来を担うお子さんたちへの希望を託す、1/2成人式というのもあるそうだ。

末筆ながら、どちらの人々(お子さん)にも、心からお祝い申し上げたい。

 

decide

カテゴリー:④番線:日々雑感方面 2019年1月11日 04:57

「ボクがきめる!」

それは数日前、夕食後の他愛ない会話の中で、車掌見習が発した言葉だった。

会話の内容自体は、ここでご紹介するほどではないので、割愛させていただく。
しかしながら、初めて耳にしたその言葉に、車掌長はとても嬉しい思いが湧き起った。

自身で決める…
これは、車掌長が人生で大切にしてもらいたい…と願う、「生きる力」のひとつだ。

もちろん、いまの車掌見習には、そのような「力」は、まだ微塵もない。

ただ、「ボクが決める」と、その意思を表出したことは、大いに意義がある。

自分がどうしたいのかは、たとえ車掌区内の上司・部下(世間では家庭内の親子)であっても、なかなかわからないことが多いのも事実だからだ。

あとは、その意思の根拠を「言葉」で上司に対し説明したり、理解を得られなければ、それは単なる「我がまま」や「独りよがり」で終わってしまう。

また、その「決める」ための選択肢や判断材料を、日々の生活にある体験や経験から増やしていってほしい。

更に、旅という人生経験の縮図のような時間の中で、問題や課題にぶつかり、考え、選び、実行する一連の行動を繰り返しながら、磨いていってもらいたいと願う…

そして、その一助となるのは、当車掌区においては「時刻表」だ。
車掌見習も、だいぶスジ(各列車のダイヤ)を追えるようになってきたが、それはもちろん机上の話であり、実行に移すにはまだ拙いし、一定の時間を要する。

ある程度の年齢に達するまでは、その援助は惜しまないが、いずれは「見習」という立場から巣立たなければならない。

その時期は、上司が思っているほど、そう遠くない時に突然、訪れるかもしれない。
こちらの心の準備も整わないうちに…

そんなとき、嬉しい反面、寂しい思いをするのも、また上司なのであろう…

【以下、車内放送】
今回の「decide」をもちまして、乗務400回を迎えられましたこと、ご報告いたします。

2年ほど前から、急に車掌長の本来の仕事内容が変わり、なかなかダイヤ復旧に時間を要してしまいましたが、やっと通常運行のリズムを回復しつつあるように感じております。

どうぞ今後とも、当乗務日誌を気晴らしに時折覗いていただければ、幸甚に存じます。
 

コメント(2件)

希望者挙手さんからのコメント(2019年1月25日 21:28投稿)

こんばんは。
遅ればせながら400回乗務おめでとうございます。
この記事を拝読し、車掌長にぜひ聴いて欲しい曲を思い出しました。
それは先日、車掌長もご覧になった「ボヘミアン・ラプソディー」で話題沸騰中のQueenの「Father to son」(邦題は父より子へ)という曲です。
曲はYou Tubeで聴けますが、何よりも歌詞が車掌長と車掌見習いのお二人にぴったりだと感じました。歌詞もインターネットで色々と検索できますので、お時間のある時に調べてもらえたらと思います。

この曲は映画でもほとんど触れられていない、クイーンのセカンドアルバム「Queen Ⅱ」に収録されています。
このクイーン・ブームにおいて、あまり注目されていないアルバムです(車掌長が買われたベストアルバムには一曲も入ってないかもです)が、中学生だった私は、友人から借りたこのアルバムに衝撃を受けて、当時、とても高価だったCrO2(クローム)テープ、ソニーのJHFにダビングした程です。
当時、ダビングといえば、ほぼBHF、お気に入りは少し奮発してAHFでしたので、この力の入れようは車掌長ならご理解頂けますでしょうか?(笑)

きっと車掌長にも気に入って頂けると思いますので、お時間のある時に聴いてみて下さい。


車掌長さんからのコメント(2019年1月26日 05:15投稿)

希望者挙手 様

毎度ご乗車ありがとうございます

今朝早速ながら、「Father to son」拝聴いたしました。
曲も歌詞も、何とも荘厳であり、壮大かつ神々しさを覚えました。

「父より子」へ…という粋を超え、「神から人間」へとさえ思えるスケール感でした。

そして、想いを込めた言葉に宿る「命」が、世代を受け継ぎ、継承されてゆく不変的な法則性を教えてくれているように思いました。

更に、人はその伝承という行為において、受ける側は、なかなか素直にそれを持ち得ようとはしませんが、自身がその立場になったとき、結局、同じような境地に立ち、親や前世代から教わったり、無意識に感じ取った「バトン」を、子や次の世代に残そうとするのかもしれません。

このたび、希望者挙手さんからご教示いただいた曲は、車掌長にとりまして、Queenが放つ世界観を遅まきながら享受できたと思います。

また、歌詞は最初、日本語を見てから英語も見ました。

車掌長は、常日頃、日本語は美しい言語だと思っていますが、外国の曲を翻訳したものを目にすると、どうしても、日本語が「表意文字」であることを認識し過ぎてしまいます。

表意文字とは、言葉どおり、ひとつひとつの文字が意味を持つものです。

したがって、或る一文字を見れば、それだけで意味さえ伝わる場合があります。

一方、英語は「表音文字」であり、ひとつひとつの文字が持つ「音」の組み合わせが音節を構成し、意味を成し、人々が理解するものと言われています。

車掌長は、Queenの曲を、作ったアーティストの想いのままに、美しい曲に乗った「表音文字」のままに、世界観を感じ取れるようになりたいなぁ…と、希望者挙手さんのご紹介を機に感じてしまいました。

さきほど、「遅まきながら」という言葉を使いつつも、何か始めることに「遅い」も「早い」も、そもそも無いのかもしれません。

「五十の手習い」という言葉があったか、それは不確かであり我流かもしれませんが、もう一度、英語を勉強してみたくなりました。

末筆ながら、「父より子」へという言葉に触れ、希望者挙手さんのご尊父様には、是非一度お会いしてみたかったです。

数々の伝説をお持ちの父上に、お会いすることは叶いませんでしたが、車掌長が抱く父上のイメージの片鱗は、希望者挙手さんご自身の行動や考えから、お見受けできるように思います。

そのように、第三者が感じ取れることも、DNAというものの「伝承」なのかもしれません。

追伸
クロームテープ、とっても懐かしいですネ!
HFシリーズのラインナップだった、AHF、BHF、CHFの各色ラベルを思い出しました。
AHFも高価だったと思いますが、更に上位のJHFでダビングとは!
希望者挙手さんの思い入れを、ヒシヒシ感じます。
もしや、INDEXカードもかなり凝ったのでは…?!
なんだか、つい最近のような気もしますが、とても懐かしく、愛しく感じます。




2件のコメントがあります → まだまだコメントお待ちしてます!

前改元を過ごした土地を再訪

カテゴリー:③番線:時間旅行、時刻表方面 2019年1月 8日 04:48

今年は改元の年…

前改元、つまり昭和から平成へと移行する際、車掌長は愛知県の或る地域で学生時代を過ごしていたが、今般、新たな元号に移るにあたり、この土地を急遽再訪してみたくなった。

久能山東照宮参拝を終え、東名高速清水ICから愛知県を目指した。
新東名高速の開通以来、だいぶ交通量は分散され走りやすくなったが、車掌長は新たなルートよりも、元祖とも言うべき、この東名高速道路が好きだ。

ちなみに、今年5月26日は、東名高速道路全線開通50年の節目にあたる。

まだ日本に「ハイウェイ」と呼ばれる高速道路が僅かだった時代、時速100㎞で走れる道路に、人々はどんな感覚でハンドルを握り、車を走らせていたのだろう…と、想いを馳せる。

「クロソイド曲線」と呼ばれ、弧を描くように高速で走る車の進行方向を、緩やかに変えてゆくカーブの設計概念も、当時、外国人技師によって日本にもたらされた。

適度なカーブを繰り返しながら、目的地へ車を走らせる行為の連続は、好きな音楽を聴きながら走るには気持ち良いが、ここを時間を気にしながら仕事で走る運送・輸送業等の皆さんには、高速道路走行は過酷な職場であることに一変させてしまうのだろう。

立場が変われば、モノの見方や捉え方も変わってしまうもの…と思った。

某ICで降り、一般道を小一時間走らせた。
ぼんやりとした懐かしさは感じ取れるものの、立派な道路が造られ、区画整備も進んだ街並みは、どこか他の町に来たようにも思えたが、一部当時のままの場所も見受けられた。

しかしながら、車掌長がお世話になったバイト先の喫茶店は、大体この辺りにあったなぁ…と推測する程度にしかわからないほど、全く別の会社や店の建物に変わっていたのは残念であった。

また、一番最初の下宿先のボロアパートも、見違えるほど瀟洒なワンルームマンションになっており、一見、学生には敷居が高い物件に思えたが、オートロックの玄関脇に「○○大学指定下宿」と書かれた看板を見つけ、全く無関係ではないことに不思議な安堵感を覚えた。

それでも、その近所にあったY寿司は健在であったし、当時よくランチを食べに行った「Iさん」という屋号の居酒屋も、昔の佇まいのまま営業しているのを確認でき、30年ほど前の自分を見た気がした。

最後に、某JR線の駅を訪れた。
ここは、車掌長がこの土地で学生時代を送る最初の第一歩を踏み出した場所だった。

東京駅からの夜行列車から乗り継ぎ、早朝に降り立った風景は、昔のままであった。
また、今では想像もできないが、入学して間もない頃、この駅から大学が用意した国鉄の長い編成の貸切列車で、教授や仲間との交流を図るセミナー合宿へ出発した賑わいを思い出した。

駅前の5,6段ある石段で撮った集合写真は、いまもアルバムに貼ってあり、旧友たちの屈託のない笑顔が蘇る…

そして、国鉄からJRへ移行する最後の日の夜を、この駅で惜別した。

平成から移行する新たな元号は知る由もないが、30年前にこの土地で迎えた前元号の面影探しの再訪を遂げることができ、気持ちの整理や切り替えもできたように感じた…
 

 

前の5件 910111213141516171819