催涙雨

カテゴリー:⑤番線:feel the season方面 2019年7月 7日 05:43

「催涙雨」(さいるいう)…

七夕の日に降る雨を言うが、なんとも切ない文字の組み合わせに思う。
一年に一度、織姫と彦星が出逢うことを許される舞台の天の川…

その舞台の天候が雨の場合、再会は翌年へ順延される。
そんな切ない妄想を地上から見上げた先人たちは、この言葉を作ったのであろうか。

当の御本人はたちは、雨のない宇宙空間で逢瀬を喜びあったかもしれないが…

それは、さておき、七夕というか、7月7日という日に思い出すことがある。
1995年7月7日というとピンとこないが、和暦に直すと「平成7年7月7日」になる日。

そう、車掌長も大好きな、同じ数字が並んだ日であった。
今からもう24年も前になる頃、世の中、殊に就職活動をする学生にとっては、「就職氷河期」という時代の荒波に揉まれた頃であった。

バブルが弾け、一斉に採用を中止または縮小した企業が、多くの学生を露頭に迷わせた。

その当時の雨が、まさに「催涙雨」と言った方が相応(ふさわ)しいように思う…

その頃、車掌長は某専門学校のトラベル学科で教師をしており、その年は就職活動に勤しむ2年生の担任であり、旅行業における国家資格取得の授業をする傍(かたわ)ら、専門学校の生命線でもある「就職指導」もしなければならなかった。

書店では「面接の達人」(メンタツ)なるハウツー本、マニュアル本と呼ばれるものが売れ、その手引きに沿った行動を実現できれば、就職できるかのような妄想を抱かせた時代の幕開けでもあったように回想する…

車掌長も当時は、職務上、そのような媒体を貪(むさぼ)るように読み耽(ふ)け、学生のために模擬面接なども本番さながらに幾度も試みた。

しかしながら、やはり、就職活動をする学生の全員が全員、マニュアル本と同じようなことを真似すれば、採用する側にしてみれば「誰も一緒」と目に映ることに、車掌長も早々に気が付いた。

また、現在もそうだが、紺や黒のリクルートスーツに身を包んだ集団は、まさに烏合の衆だと思った。

そこで、独自のアドバイスを学生にし始めたところ、書類選考や面接をクリアし、「採用」を手にする学生が出始めた。

そして、そのうちの一人が上述の「7」が3つ並んだ日に、内定を勝ち取った。
さらに、その日は彼の誕生日でもあったから、尚更、記憶に刻まれる日となった。

あれから二十数年が経ち、彼もどうしているか定かではない。
そして、世の中は空前の売り手市場とのこと…

就職氷河期を学生とともに闘い、乗り越えた車掌長にとっては、別世界のような状況だ。

しかしながら、その時代に翻弄された人々が40歳代となり、現在も就労や実生活の面で苦労している姿や話を散見すると、学生自身では為す術(なすすべ)も無く、企業も政治も世間も「自己責任」だと突き放した非情さが、車掌長も悔しく思われる。

「就労の自由」という考え方はあるが、「就労の機会」を閉ざされた多くの人々がいたこと、いや、今もいることを忘れてはならない。

そんな記憶を蘇らせた、七夕朝の「催涙雨」であった…

 

びゅうプラザ撤退に思うこと

カテゴリー:④番線:日々雑感方面 2019年7月 3日 05:24

梅雨空の日々、冴えない天気が続くが、車掌長の心の空は晴れている。

自身でも6月の日々を思い出せないほどだった、仕事の繁忙期が落ち着いてきた。
出張も多く、体力的にもだいぶ消耗したが、体重はさほど減らなかった。

当乗務日誌も運休状態が続いたが、これはこれで車掌長にとってはストレス。
車掌長は書くというか、思いや考えを綴ることが好きだ。

それは、他者へ賛同や批判を求めるものではない。

つれづれなるままに…只それだけでのことである。

つい先日、新聞にも出ていた記事で、世相を感じる話題があった。
JR東日本の旅行会社「びゅうプラザ」が、2022年までに駅から撤退するという。

旅行予約サイトの隆盛、人手不足が理由とあった。
この理由は、他でも聞き覚えがある…

そう、新幹線や特急列車における車内販売事業からの撤退や大幅縮小だ。

それらの理由も表向きは的を得ているように思わせられるのだろうが、真髄ではないように感じてしまう…

車内販売においても、びゅうプラザにおいても、従事されている方にとって、扱う商品に魅力が無いという視点はなかっただろうか…

列車内という他業者が入り込めない、或る意味、優位な商売形態でありながら、街中のコンビニや乗車前に調達できる駅売店とさほど変わり映えのしないモノを売っていたり、駅構内という最高の立地にありながら、鉄道会社の旅行会社ゆえに、自社営業エリア以外の観光地扱ったり、様々な交通機関を組み合わせた、旅行本来の醍醐味である「自由な」旅行商品を企画・販売できなかったり…

そして、これは車掌長自身の所感なので参考にしていただきたくないが、対面販売してくださるスタッフの経験・知識不足も否めない接客、プロ意識を感じられない対面販売が、次第に利用客を遠ざけてしまったのでは…と思ってしまう。

いまや、これだけ旅行サイトが台頭し、利用者側も単なる交通機関と宿泊だけのセット旅行ならば、「ダイナミックパッケージ」と呼ばれるような、自身でウエブ上で手配・支払いも完結してしまう購買ルートの方が、利便性が高いであろう。

一方、旅行会社最大手のJTBは、対面販売の方法を改革する試みを始めるようだ。

それは、旅行相談の有料化。
通常、店頭にフリーで立ち寄ってパンフレットを眺めながら、旅行相談をすることは、これまでの慣例として無償であった。

それを、「トライアル」という位置づけであろうが、国内旅行は30分2,160円、海外旅行は同5,400円を頂戴する店舗が都内に実在するようだ。

ただし、相談後、所定の期日までに実際に旅行を申し込めば、その相談料は旅行代金に充当され、実質、相談料は無料となる。

車掌長は10歳のときに、初めて自身で旅行会社を利用した。
当時、国鉄の夜行高速バス「ドリーム号」の切符を購入する目的だった。

駅の窓口と違い、親切な女性の店員さんが、自分のような子どもが求めるたった1枚の切符を、カウンターに座って対応してくださったことが、旅行会社との出逢いであった。

その時の旅行会社は、現在も同じ場所で営業し懇意にしており、長いお付き合いとなっている。

思うに…旅行会社の強みは「対面販売」にあると思う。

ネット予約は、汎用的で面白味に欠け、自分がしたい旅行の断片しか、カタチにしてもらえない。
逆に、旅行会社の対面販売は、先方にも相当なお手数をおかけしてしまうが、細かなリクエストにも対応していただけ、満足度はすこぶる高い。

もちろん、旅行会社のスタッフも多忙であることを重々承知しているので、相談や要望内容はこちらで簡潔にまとめ紙などに書いて、手を煩わせないように心掛けている。

これは旅行業に限ったことではない、売り手も消費者も、人と人とのコミュニケーションと思い、大切にすると、その時間の蓄積は、目には見えない「心の豊かさ」に昇華する。

逆に、消費者自身が客の方が優位だと認識し、売り手と接すれば、空疎で表面的な「売っておしまい」の関係でしかない。

更に、もっと哀れなことは、売り手の弱い立場に付け込んだ、悪質・理不尽なクレームで自身の憂さ晴らしをするような、消費者になってしまうことだろう。

びゅうプラザ撤退から、話が広がり過ぎてしまったが、対面サービスが徐々に、ひとつひとつ無くなってゆく世の中の行く末を案じてしまう…
 

車掌見習の小学校初運動会

カテゴリー:④番線:日々雑感方面 2019年5月27日 04:48

季節がわからなくなるほど、暑い…

五月の爽やかな陽気は、今年はその存在の有無もおぼつかず、「夏」の様相…
そんな暑さの中、一昨日、車掌見習が通う小学校で初の運動会が行われた。

同小学校は車掌長も卒業した学び舎で、久々に訪れてみると、あまり変わっていない印象を受け、懐かしい情景を思い起こさせた。

しかしながら、車掌長の在学中は全校児童が1200名余りいたと記憶しているが、いまは1/3にも満たない人数だそうだ。

車掌見習も幼稚園の運動会と違い、練習量も多く、暑さも加わり大変なようであった。
とくに、かけっこの発走時に鳴らすピストルの音が大きく、怖がってもいた。

いざ、当日の40m走は2位で、ゴール前で近づいてくる車掌見習の走る姿を見ていると、新しい環境で頑張っているなぁ…と、嬉しい思いも込み上げた。

一方、他学年の競技や演目も楽しめた。

とくに、高学年のリレーや組体操、騎馬戦は、車掌長の時代から変わらない定番種目だが、最近は安全には細心の注意を払いつつも、BGMにも趣向を凝らし、児童の一体感や「観せる」構成内容になっていることにも感心した。

中でも、組体操の際に流れた「アイノカタチ」は、曲に合わせてゆっくりと、120名余りの児童が手を結び合い、次々に滑らかなウェーブを表現する姿には感動した。

同曲は某ドラマの主題歌だったようだが、車掌長はこの曲がリリースされた頃、偶然カーラジオのFMで紹介され耳にし、素敵な曲だなぁ…と、CDを買おうと思いながら失念していた。

車掌長は良いと思った曲は、CDで買う。
昨今は、ダウンロードという手法もあるようだが、確かな「カタチ」として残るCDの方が好きだ。

「旅行」というものも、何か「カタチ」があるわけでなく、行った時の思い出が残る。
そして、アルバムという「カタチ」にできれば、その記憶は、より確かな想い出として長い時間を経ても、曖昧にならず残すことができる。

しかしながら、「アイノカタチ」はそう簡単にはゆかない。
きっと人それぞれに様々な、その人にしか見えない、わからない「カタチ」があるから…

余談だが、同曲に出てくる歌詞の「あのね…」は、車掌長が昔から好きな口語体だ。

相手に呼びかけるとき、ひとつ間を空け、聞く側の「聴く」準備を与えてくれる気がする。
忙しい日々にあっても、車掌見習や専務車掌に、少し心に余裕をもってひと言伝えたい…

「あのね 大好きだよ」と。

 

立夏

カテゴリー:⑤番線:feel the season方面 2019年5月 6日 05:49

暦の上では「立夏」となる今日…

1年を24等分した「二十四節気」の中でも、立春、立夏、立秋、立冬を「四立」(しりゅう)と呼ぶそうだが、車掌長はこの4つが殊のほか、好きだ。

最近は、地球温暖化による気候変動の影響が、四季の移ろいを感じる場面や、それらをふと愛でる瞬間をも薄めつつあるが、それでもこの時季ならではのひとときを楽しめると嬉しくなる。

そんな立夏を迎える先日、天気予報を見ながら、思いつきで小田急ロマンスカーに乗った。

ロマンスカーと言えば、時折、仕事の車中で耳にする、午前10時にFM東京の時報CMで流れるひとときが大好きだ。

正確な文言は覚えていないが、「まもなく10時、小田急ロマンスカー発車のお時間です。新宿から箱根までどうぞごゆっくり」とアナウンスされ、ロマンスカー発車のミュージックフォンが鳴り、「今日、ロマンスカーで」のフレーズで有名な”ロマンスをもう一度”の曲がかかる…

♪あなたはいま この空をみているの

この時報CMを聴くと、ロマンスカーに乗りたくなるから、すっかりやられてしまっている…
そして、遠い日の思い出を手繰(たぐ)るような…そんな感傷に浸ってしまう。

出発時刻は8:20であったが、専務車掌と車掌見習と3人で秦野まで乗車した。

この駅で下車したのは、出雲大社相模分祠を参拝するため。
2月に島根県を訪れた際、美保神社と出雲大社のいわゆる「両参り」をした。

その流れで、次の御朱印も「出雲大社」で繋げたく、今回の分祠(ぶんし)参拝と成った。

今でこそ、大ブームの御朱印だが、車掌長が中学三年の修学旅行を機に始めた頃は、知る人ぞ知るもので、当時の小遣いでは御朱印帳を買えず、B5ノートに大きく認(したた)めて頂いていたが、今では貴重な1冊だ。

無事にお参りした後は、気の早い薫風(くんぷう)に誘われ、小田原城へ行くことにした。

10連休の晴天とあって、結構な人出ではあったが、城址一角にあるこども遊園地のバッテリカーなどに乗って遊んだ。

帰路のロマンスカーまで時間があり、3人で合議した結果、小田原駅の新幹線ホームに行き、「のぞみ」の通過シーンを見ることになった。

同駅ホームは、のぞみが豪快に通過してゆくシーンを堪能するには、ベストと思えるスポットであり、熱海方はトンネル、東京方へは弧を描きながら車体を傾け、待避線に挟まれた本線を疾走する光景を目の当たりにできる。

ホームドアもなく、大人もその走行シーンに見入ってしまう…

30分ほど居ただろうか…
ロマンスカーの発車時刻が迫り、新宿へと向かった。

帰路の車内では、短い旅のひとコマひとコマを、コンパクトカメラの小さなモニターで確認。
その中に、出雲大社境内の竹林で撮った数枚が面白かった。

「竹の子」と言うには、あまりに伸びすぎた黒々した竹が、車掌見習や専務車掌の背丈ほどもあり、やがては周りの大人の青竹のようになるのであろうが、車掌見習の成長に重ねて微笑ましく思えた。

 

時刻表好きな者が、輸送障害に思うこと

カテゴリー:①番線:鉄道(JR・私鉄)方面 2019年5月 3日 05:02

今日の朝刊、国交省がJR東に対し、輸送障害を警告と…

空前、未曾有の10連休となった初日の4月28日、上越新幹線が停電の為、最大4時間もの長時間、運転を見合わせ、大勢の観光や帰省を楽しみにしていた利用客を大混乱に陥らせた。

この件に限らず、JR東は近年、利用客への影響が多大な時期に、送電や車両トラブルによる重大な輸送障害を相次がせ、今回の警告に至った模様。

しかも、この警告は形式的なものではないようで、明日4日迄に今回の上越新幹線のトラブル原因に加え、輸送障害を防ぐ体制の検証と改善策を報告しなければならないとのこと。

この記事を読み、送電や車両トラブルが多発している原因について、一般的にすぐ思い浮かべるのは、保守業務における「人手不足」や「人材育成未熟」、「設備更新不備」、「過度なシステム依存」…

と、推測できるが、経営的な意図もあって、本来最も重点的に投入すべき、輸送安全確保・保守点検への人的・物的配置、更新を存分に行えない事情もあるのかもしれない…と、穿(うが)ってしまう。

それはさて置き、まずトラブル発生時、一般の利用客が為す術もなく、駅で途方に暮れている様子をTV等で見ると、いつもながら大変気の毒に思う…

そして、一時刻表好きな者からすると、目的地へ辿り着くための別の「選択肢」や「ヒント」は、スマホでのルート検索ではなく、全て「時刻表にある」と助言したい。

時刻表は解決策を導くための「俯瞰する」思考をアシストしてくれるし、それを裏切らない。

とは言え、車掌長は遠出をする際も、およそ1㎏ある大型時刻表を鞄に偲ばせているが、一般の方々には現実的ではないだろう。

しかしながら、トラブルや災害の「現実」というものは、何の前触れもなく、心やモノの準備の有無も厭(いと)わず、襲いかかってくるもの…

備えあれば憂いなし…とはいえ、いつでも何かに備えていられる人は、ごく少数だろう。

では、そういう視点に立ち、JR東が取る対策としては、今回の多客期における輸送障害の改善策も、直接の原因に関する手立てはもちろ必要だが、トラブルが起きたとき、否、「起きる前提」で代替列車を運行しておくことが有用なのではないか…と、考えてしまう。

つまり、新幹線は多くの場合、在来線と並行しているが、多客期における新幹線輸送障害に備え、臨時列車としてきちんとダイヤを組み、長距離輸送が可能な特急列車等を、マニア向けのイベント目的ではなく、本来の「輸送」を目的に、一定数運行してはどうであろうか…

今回も、足止めを余儀なくされた人の一部は、上越線の普通列車に乗り換え、目的地を目指したというが、時刻表を開けば一目瞭然だが、トラブル発生時にそれを可能とした上越国境を超える在来線のダイヤは、上下ともに2本程度であったと思われる。

それも、9時台の後は12時前後という過疎ダイヤであり、1列車における車両数も、おそらく3~4両編成で大混雑したのではないだろうか。

時刻表好きな者の勝手な妄想であったり、言い分ではあるが、多客期は新幹線輸送を補完する意味合い、或いはポジティブなリスク管理の視点からすると、たとえ結果として輸送障害が起きず、空振りに終わったとしても、備えとして、上野発新潟行、同仙台、青森方面行、或いはもっと絞って在来線運転本数が減少する、高崎発長岡行、宇都宮発仙台行などの優等列車を一定数走らせておくことも、ご一考いただければと願う。

とは申せ、JR東の圧倒的多くの社員の皆様は、日々の輸送業務に10連休も関係なく、真摯に取り組まれていることは、重々承知しております。

ゆえに、勝手な戯言(たわごと)を申し上げ、失礼いたしました。
 

前の5件 678910111213141516