哀悼・種村直樹先生

カテゴリー:③番線:時間旅行、時刻表方面 2014年11月 9日 09:18

今朝、新聞で或る御方の訃報を目にし、驚愕した。

レイルウェイライター、種村直樹先生のご逝去であった。
享年78歳。毎日新聞記者を経て独立し、「レイルウェイライター」としてご活躍され、その呼称は先生が初めてお使いになったと記憶している。

車掌長がなぜ種村直樹氏を”先生"とお呼びするか…
面識はない。当然、なんの師弟関係もない。
しかしながら、車掌長は子どもの頃から一方的に、「鉄道旅行の師匠」として尊敬し、先生のような職業に憧れの念を抱いていた。

先生の著書に出逢ったのは、小学生の頃、阪急梅田駅から国鉄大阪駅へ乗り換える際に立ち寄った、地下街の小さな本屋であった。

「鉄道旅行術」という背表紙を書棚で見つけ、何気なく手にし、即購入。
東京へ帰る際の新幹線車中で、その面白さに押され、一気に半分ほど読んでしまった。

内容は鉄道旅行に必要な知識や情報で、いわば「ハウツーもの」的だったが、それまで時刻表巻末に掲載されていた「営業案内」では理解しづらかったことが、わかりやすく書かれていた。

また、種村先生の経験や教訓をふんだんに織り交ぜながら、旅の準備から旅行中のこと、旅行後のことなどの各章を疑似体験しながら読み進め、次に出る旅のイメージづくりに大いに役立った。

以降、「ブルートレイン全ガイド」「鈍行列車の旅」「ローカル線の旅」「旅のABC」「鈍行急行記者の旅」「種村直樹の汽車旅相談室」「時刻表の旅」「終着駅の旅」「新・国鉄2万キロの旅」etc…
いまも当車掌区の本棚を見れば、先生の著書が20冊ほど並べてある。

どれも、小学生高学年から中学、高校くらい迄の頃に読みあさり、何度も繰り返し読み耽った想い出の書ばかりだ。

特に、鈍行列車やローカル線の旅の醍醐味を覚えたのは、先生の著書によるところが大きかった…

車掌長の中学・高校時代までは、辛うじて「旧型客車」の鈍行列車や夜行列車が生き延びており、東北や山陰地方を中心に乗りまくったものだ。

中でも想い出深いのは、先生方が実践した当時の最長距離鈍行列車「824レ」乗車を追体験したこと。「824レ」とは、数字が列車番号で、「レ」は機関車に牽引される列車の意味。

この列車は九州の玄関「門司駅」から、京都府の「福知山駅」までを山陰本線経由で結んでいた。
門司を5:23に出発し、福知山には23:50到着という、18時間半の長旅であった。

当時はひとつの列車が、これくらいの長距離を走ることは珍しくなかったが、合理化・効率化で運転区間がぶつ切りになった今は、このような列車は存在しない…

しかも、こうした列車は大きな駅では必ず長時間停車があり、売店での飲食物資の調達や駅前散歩などが楽しめた。また、小さな駅でも急行や特急に追い抜かれる際は、時刻表ではわかりづらい停車時間の存在を体験し、タブレットの受け渡し光景を眺めていたりした。

いま思えば、鉄道旅行が最も楽しかった時代だったかもしれない…

種村直樹先生の訃報にあたり、そんな子どもの頃の想い出が蘇ってきた。

末筆ながら、先生のご冥福を心からお祈り申し上げます。
そして、子どもの頃に鉄道旅行の面白さを沢山教えていただきましたことに、感謝いたします。
ありがとうございました…

どうぞ、その御出立はお好きな寝台列車で、安らかな眠りとともに、長い旅路を末永くお楽しみください…
 

日付変更線

カテゴリー:③番線:時間旅行、時刻表方面 2014年10月31日 05:45

今週、関西方面へ出張した際に宿泊したホテルで、たまたま見たドラマの話。

「素敵な選TAXI」という番組だったが、途中から見始めてついつい全部見てしまった。
車掌長としては珍しく夜更かしをした。

人は誰でも「あの時に戻れたら…」と思うことがある。
そんな、人生のやり直しを実現してくれるタクシーの話だった。

そして何よりも、そのタクシーに使われている車両が良かった。
丸みを帯びた外観から「クジラ」と呼ばれた、クラウン4代目であった。

どなたかが所有している車両を借りているのかもしれないが、40年以上前の車が今も走る姿を見ると、ほのぼのと嬉しくなる。

また、時間を戻す際の効果音が登場し、「タイヤスリップ痕」を文字って「タイムスリップ音」としているのも一興であった。

ところで、この「選TAXI」の運賃が気になるが、その話の中では数時間戻って6万円ほど。
それが安いか高いかは、当該人物の過去へ戻りたい切実さによるだろう。

現実の世界では、あり得ない話だからこそ、とても面白い趣向の番組だった。

そんなとき、ふとこんなことを思った。

現実の世界で時間を戻せる体験ができると…

それは、国際線で日付変更線を越えること。
実際、手元にあったJTB時刻表の国際線の頁を開くと、そんな便が実在した。

例えば、羽田発サンフランシスコ行のJAL002便。
羽田0:05発、サンフランシスコには「前日」の16:15着。

これは東へ向かう太平洋上で、日付変更線を越えることによって起こる現実の時間旅行。
時刻表の誌面上のことだが、なんとも不思議な気分に浸れる…

もちろん、この現実の時間旅行では、同じ場所に戻って失敗を「やり直す」ための時間の遡及(そきゅう)はできない。

しかしながら、日本を離陸した深夜、天空の機内で誕生日や記念日を祝い、目的地に着いたらもう一度祝えるサプライズとかであれば、それはとっても素敵な時間旅行になるだろう。
 

 

時が紡ぐ再会の喜び

カテゴリー:③番線:時間旅行、時刻表方面 2014年10月26日 04:45

昨日、乗務日誌ご常連の希望者挙手さんとお会いした。

先日、新たな門出を発たれたとお聞きし、その祝杯を挙げるという目的であった。
場所は、浅草鳥越のおかず横町にある「居酒屋まめぞ」。

ここは夏に希望者挙手さんが勧めてくれた、深夜TV番組「孤独のグルメ」に取り上げられた店。
ちょうど見始めた頃に放映された店で、ぜひ行ってみたいと思っていたが、このたび思いがけず、希望者挙手さんが席を用意してくださった。

カウンターとテーブル席の双方で15名しか入れないこじんまりした店で、昨日は予約で満席。
18時開店とともに入ると、扉を開けてすぐ左の窓側の2名用テーブルに案内された。

先ずは、生ビールを注文し、アテにほたるいかの干物と秋田名物のいぶりがっこを選んだ。
ほたるいかの干物は、富山で初めて食べたことがあるが、ワタの苦みが絶品で好物だ。
ビールが席に届き、祝杯を挙げた。
美酒!

そして、喉を潤し、次のツマミが来る合い間に、希望者挙手さんへプレゼント。
今回は、新たな門出の日付にも因(ちな)んだ、「東海道新幹線開業50周年記念入場券全17駅セット」。
これは車掌長も所有しているが、ぜひ希望者挙手さんとも分かち合いたいと思い、もう1セットを差し上げた。

すると、今度は希望者挙手さんから、思わぬプレゼントをいただきビックリ。
それは、「0系新幹線電車」と「ドクターイエロー(T2編成)」のチョロQセット。

希望者挙手さんから話を伺うと、新幹線を製造する日本車両の豊川製作所で、0系新幹線の保存1周年を記念して限定販売されたチョロQとのこと…

車掌長は0系新幹線が大好きなので、これには感涙であった。
未開封であったことから、希望者挙手さんも大切にされていた逸品であったと察するが、ごのご厚意に感謝!

そんなことをしているうちに、料理は次々と運ばれ、舌鼓を打ちながら楽しいひとときは瞬く間に過ぎた。
宴のシメは名物「カツサンド」。
アツアツ&サクサクの分厚いカツは美味であった。

希望者挙手さんとは、専門学校で一緒に教務の仕事をして以来、20年以上のお付き合いになる。
専門学校での職を別ってからは、それぞれ違う仕事を幾度となく変えつつ現在に至っている。

そして、色々な節目節目でお会いしては、その時その時の近況や過去の想い出を楽しく語ってきたが、お互いにシンドイ時期も幾つもあった。
しかしながら、それはそれでお互いにポジティブに受け止めている。

そんな再会の繰り返しや時間の蓄積が今では宝物になってきた…

20数年経っても、会うたびに何か新鮮な影響をいただきながら、今後もそんな「時」を紡いでゆければ幸せである。

末筆ながら、改めて新たな仕事の始まり、お祝い申し上げます。
忙しくも充実したお時間かと存じますが、どうぞお体ご自愛ください。

次回は新年会ですネ!
車掌長も面白い報告ができるよう、日々の生活を乗務してゆこうと思います。
 

コメント(2件)

希望者挙手さんからのコメント(2014年10月26日 23:57投稿)

こんばんは
久しぶりの夜行乗車です。

お会いする度にお互いに人生何かしらのイベントやトピックがあり、そろそろ落ち着かなければなどと反省しながらも懲りていない、楽しい時間を過ごすことができましたね。
転職の回数が車掌長を超えてしまったとは驚きでした(笑

車掌長とのイベントで企画するお店は、前回の半沢席もそうでしたが、不思議と見事に手配できるんですね。
今回も予約で満席の中、まるで列車の窓側のような席に案内され、私も驚きました(笑

お酒も料理も本当においしいお店でしたね。

また、お勘定の際にはお互いに同じ気配りが感じられ、ちょっと嬉しい瞬間でした(笑

東海道新幹線が50周年を迎えた10月1日に私も新たな門出を迎え、そんな日に発売された記念入場券セットでお祝いいただき、ありがとうございました。

9月の1か月間は充電期間のため前日までは時間が余りあるほどあったのに、購入できずに悔しい思いをしていましたので、本当に嬉しかったです。

新年会も楽しみですね。
お互い健康に気を付けて、人生を満喫しましょう!

車掌長さんからのコメント(2014年10月27日 05:56投稿)

希望者挙手 様

毎度ご乗車ありがとうございます

希望者挙手さんに転職回数を抜かれたこと、光栄に存じます(笑)
このような回数は競い合うべきものではありませんが、それらが少なからず、私どもの人生の肥しになっていることは否めません。

おそらくこのような生き方は、一般的な見方や評価として、かなり遠回りな、無駄な時間を過ごしたように映ったり、言われることかと察します。

しかしながら、この混沌とした世の中、「何が正しいか」という話になると、それは正解がないように思えます。

大切なことは、物事の判断や選択に際し「人に委ねない」「人のせいにしない」こと。
そして、その結果を「人と比較しない」こと。
これはいわば、自分だけのオリジナルな、人生という名の「旅程」を楽しむコツだと思うのです。

そういう思考で日々を過ごしたり、世の中を見回すと、人のやっていないことに魅力を感じたりするのです。

そのヒントは、今の時代であれば、アナログ的に生きること。

デジタルな世界が便利なことは、百も千も承知ですし、全てを断ち切ることは実生活において不可能なことですが、その距離を幾分おくことで、オリジナルな自分の人生は十分に楽しめます。

それは、最初はやや面倒なことと向かい合わざるを得ませんが、慣れると、自分なりの「五感」や、シックスセンスと言われる「第六感」が冴えてきます。

車掌長も一昔前は新しいもの好きで、世の中で新たな技術革新が起きると、すぐさま飛びついて体験したり、所有したい欲求に駆られたものですが、何か心が満たされないモヤモヤ感がありました。

結局、それらを所有しても更なる欲求が、次の新しい「モノ」や「スピード」、「レスポンス」への執着を煽(あお)ることに気付いたのです。

そして、そのような消費生活、脅迫観念の中で、自分自身の成長に資する栄養の偏りや貧困さに気付いたのです。

人生を心豊かに、面白く生きる方策は、お金をいくらかけても得られるものではなく、むしろ、金銭に換算できない「プライスレス」な時間の過ごし方や人との結びつきこそに、自分の生き方の価値を見い出すようになりました。

このような車掌長で恐縮ですが、お互いに「自分が楽しいと思える人生」のお付き合いのほど、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

2件のコメントがあります → まだまだコメントお待ちしてます!

50年後の東京

カテゴリー:③番線:時間旅行、時刻表方面 2014年10月14日 04:39

三連休の前半、専務車掌の母上と叔母様が上京した。

発端は、数年前から母上が「一度でいいから歌舞伎を観てみたい」という希望を知ったこと。
その後、父上が他界し、母上もなかなか仕事の休みが取れない等々、実現できずにいた。

しかしながら、これはこちらで全てお膳立てをしないと実現できないと、専務車掌と画策。
いよいよ今年の夏から、その夢の実現に取りかかった。

先ずは何と言っても、歌舞伎のチケット入手。
せっかくだから歌舞伎座で観てもらいたいと調べ始めると、土・日はなかなか難しそうなことがわかってきた。
しかもどの土・日でもというわけでもなく、歌舞伎観賞とセットで東京案内もするため、車掌長が勤務日でない土・日に限られた。

そこで割り出せられた日程が、10月11日(土)午前の公演であった。
歌舞伎座の一般発売は1ヵ月前だが、某クレジットカード会社の月刊誌を見ると、たまたま希望日時の枠があることを発見。
専務車掌が、1ヵ月以上前となる8月下旬の発売日の受付時間を狙って電話予約し、事なきを得た。

軸となるチケットが入手できれば、あとはその前後の旅程の肉付け作業。
その際、同行してくださる叔母様は、上京は中学の修学旅行以来50年ぶりと知り、気合が入った。

まだ先の予定と思っていたが、あっという間にイベントが近づいた先週、天気予報を見て唖然…
台風19号が三連休を直撃とのこと。

どうか前半の2日間だけでも、雨が降らずにいてほしいことを願いながら当日を迎えた。

当日、お天気は良好だったが、ハプニングは出鼻から起きた。
母上と叔母様が某駅で合流し、東海道新幹線に乗るべく名古屋へ向かう列車が、鹿に衝突し遅延とのこと。

なんともローカルな事件だと思いつつ、名古屋駅での乗り換えは余裕をもって20分とっていたが、それも危うい事態に…
しかも、母上は足があまりよくないので、無事に乗り換えができるか、本部はソワソワした。

乗車予定の時間が過ぎた頃、無事に乗ることができたとの一報に胸を撫で下ろした。

東京駅の到着ホームで、専務車掌、車掌見習の3人で出迎え、ハプニングの珍道中を労いつつ再会。
だが、よくよく母上の話を伺うと、乗り換えで急いで足にかなり無理をかけたことが判明した。

東京駅のデパ地下で昼食を調達し、そのまま歌舞伎座へ車でお送りした。
ほどなく着いた歌舞伎座は大勢の人で賑わっており、「ハレ」の場所であることを感じた。

初日は歌舞伎鑑賞後、当車掌区に来ていただき宿泊。
夕食の際、念願の歌舞伎鑑賞も叶い、「冥土の良い土産話になった」などと冗談も出たが、大変喜んでいただけた様子であった。

翌日もお天気はまずまず。
いよいよ東京観光のスタートだが、長くなってきたので、ポイントを羅列したい。

①東京タワー大展望台
②車窓観光(築地市場、両国国技館、秋葉原、上野)
③スカイツリーを見ながら昼食
④人力車体験で浅草散策
⑤スカイバスで皇居・銀座周遊

③は浅草ビューホテルの26Fレストラン。
3席しかないスカイツリーを真正面に眺めながら食事ができる席をサプライズで手配し、その景観に圧倒していただいた。
たしかに、この場所がスカイツリーを見るには距離的にバランスが良く特等席だと思った。

④は食後、ホテル玄関前に人力車を待機させて2度目のサプライズ。
まさかこの歳になって、このようなものに乗れるとは…と、恐る恐るながら踏み台を使って乗車し、下町情緒を味わっていただいた。

⑤のスカイバスは、オープントップの2階建てバス。普段見られない視点の高さや風を切って走る爽快感を味わっていただき、50年前にも見たであろうスポットを次々と通過した。

テンコ盛りの東京観光であったが、全て時間通りに予定を無事にこなせたのは、車で走るルートと全ての駐車場を事前に入念に調べ、頭に入れておいたことが奏功した。

東京を出る新幹線の見送りの際には、お二人から何度も何度も礼を述べてくださり、それで十分報われた心地になったと同時にホッとした。

50年ぶりに訪れた東京の風景は、叔母様の瞳にどのように映ったのだろう…
また、母上もだいぶ足腰が弱ってきたことを目の当たりにし、専務車掌と今回実現して良かったことを共感。

何事も、元気なうちに楽しめた方が良いなぁ…と痛感した。
 

 

うなぎ弁当の思ひで

カテゴリー:③番線:時間旅行、時刻表方面 2014年9月19日 04:53

駅弁を食べるなら、列車が動き出してからに限る。

乗車列車が途中駅なら、ごく当たり前のことかもしれないが、始発駅の場合は出発前に食べ終えてしまう人も見かける。

もちろん、駅弁をいつ食べねばならぬという決まりはなく、各自の自由な裁量の範囲の話…
しかしながら、列車が動き出してからの方が、「流れる車窓」も視覚的な味わいとなるし、揺れる中で箸を進めるのが列車の旅の醍醐味なのだと思う。

車掌長が駅弁の中で大好きなものの1つが、「うなぎ弁当」。
一番最初にうなぎ弁当を食べたのは、小学5年生の時の一人旅で、新幹線の車内だった。

その頃の一人旅の食事は、朝や昼は150円前後の駅の立ち食いそばで、夕食は300円ほどの助六ずしが定番であったが、その時はさらに切り詰めて、念願の「うなぎ弁当」を食べたいと思った。

そして、初のうなぎ弁当は、車掌長なりに食べるイメージを考えて臨んだ。

上りの東海道新幹線で、浜名湖辺りで車内販売のお姉さんから購入し、富士山を見ながら食べる…それも長く乗っていられる「こだま号」で。
しかも、食後の「シメ」は好物だった冷凍ミカンも…と欲を張ったが、1人で5個は食べられないので断念した。

当時の記憶では、うなぎ弁当は700~800円だったが、浜松駅や新幹線車内では、更に1200~1300円のいわゆる「上」があった。

もちろん、捻出したお金で買えるのは「並」であったが、2名掛けのE席から富士山を眺めて食す「うなぎ弁当」は、格別の満足感に浸ることができた。

あれから約35年が経ち、うなぎ弁当の値段は捻出どころでは味わえない、車掌長にとっては幻の駅弁になってしまった…
手元にある直近のJTB時刻表を見ると、東京駅で売っている「国産うなぎ弁当」が2250円。浜松駅では「濵松うなぎ飯」が2780円だ。

ところで、今年6月に、ニホンウナギが絶滅危惧種に指定されたことは、まだ記憶に新しい。
また、つい先日は養殖量そのものを削減することで、日本・中国・台湾・韓国が合意し、ニホンウナギの資源管理が国際的に整備されることになった。

そうした背景を考えれば、今後ますます、うなぎ弁当の値段は高騰すると思われる。

日本は世界のウナギ消費量のおよそ7割を占めるというが、今まで無秩序に食べ過ぎてきたことが、絶滅危惧への警鐘を鳴らしたのであろう。

もはや街中でも、手軽に食べられなくなったウナギだが、日本の食文化を維持継承するためにも、我慢しなければならない。

さて、今度はどんな「ハレ」の日に食せるか、その時を楽しみにしていたい。

 

前の5件 89101112131415161718