大人の階段

カテゴリー:③番線:時間旅行、時刻表方面 2020年1月22日 04:58

先般、「大人エレベーター」について綴り、ふと、思った。

エレベーターで昇るのは、ずいぶん「楽」してないか…と。
大人になるための精進や鍛錬、苦行は、「階段」が相応(ふさわ)しいのではないか…と。

学生時代、中学時代の親友と四国を一周したことがある。
その際、初めて讃岐の「こんぴらさん」を参拝したとき、長い階段をお年寄りが駕籠に乗ってラクチンの様子で上がってゆく光景を見た。

そのとき、「いつかはクラウン」ではないが、「いつかは駕籠で」でなどと、若気の至りで短絡的に思ったものだった。

ちなみに、この駕籠、今月末(2020年1月末)を以って、唯一残っていた業者が、後継者がおらず営業を終了するそうだ。

「いつかは駕籠で」の憧れは叶わなくなった…
次回参拝時も、やはり自力で上がることになるが、息を切らしながらも、元気や健康であることを噛みしめながら、感謝の念をもってひとつひとつの階段を踏みしめられたら、本望だと思えるようになった。

話が脱線したが、申し上げたかったのは、こんぴらさんの階段が「大人の階段」ではない。
人生を全うに生きれば、老後のご褒美として、お金も必要だがそんな「楽ができる」選択肢もあることを知ったにすぎない。

一方、「大人の階段」ですぐさま連想してしまうのは、「想い出がいっぱい」の曲。

♪大人の階段のぼる 君はまだシンデレラさ
 幸せは誰かがきっと 運んでくれると信じてるね

車掌長も高校時代によく観た、TVアニメ「みゆき」の主題歌としてヒットしたが、今も歌い継がれる名曲であり、大好きな曲である。

さて、車掌長もそろそろ出勤準備に取り掛かればならない時刻となった。
話をまとめよう。

つまるところ、大人になるため、或いはそれを確認する手段は、エレベーターであっても階段であっても良いのだが、大切なことは、「大人」とは外見ではなく、内面、中身だということではないだろうか。

ここでいう外見とは、文字通り、他人が目にする容姿や見た目、鏡に映る自身もそうだが、一方で、所属する会社や組織における立場や地位など、世間体を気にすることも「外見」だと、車掌長は捉えている。

ただ、外見とは、それを気にするあまり、自身をちっぽけな存在に陥れてしまうものでもある。

それよりも、生涯の不変的な自身の糧になるような、内面・中身を精進させることの方が、やがて終わりを迎えるサラリーマン人生以降の、肩書や役職が何ら意味を持たない、「素の自分」で歩む第二の人生を豊かにできるように思う。

図らずも、堅苦しい話になってしまった。
ここで締めくくりと思ったら、末筆ながら、突如タキシードを着たウサギが現れ、「時間の国のアリス」の曲をウサギが口ずさみ去っていった…

♪誰だって 大人にはなりたくないよ
 永遠の少年のあなたがいうの

車掌長も戯言を綴りつつも、まだまだ大人の階段の「踊り場」にいるようだ。


 

大人エレベーター

カテゴリー:③番線:時間旅行、時刻表方面 2020年1月19日 05:05

毎正月、箱根駅伝をTVで観ている。

熱戦のレースの合い間に、某ビール会社のCMが入るが、車掌長はこのCMが大好きだ。
そう、サッポロビール提供の「大人エレベーター」シリーズ。

その年、その年、青年役の某俳優が乗り込むエレベーターが、或るフロアまで上がる…
そのフロアは、大人役である出演者の年齢と同じである。

そして、そのフロアで扉が開き、それぞれが語る「大人とは」「人生とは」など、青年役が問いかける短くも端的な質問に、大人役が自身の生きざまから会得(えとく)した、それぞれの名回答を語るのが面白い。

人は誰しも、自身の大人エレベーターの階数をひとつひとつ、一年一年かけて積み上げてゆくわけだが、各人の「大人エレベーター」にも、その階その階、つまりその歳その歳の物語がある。

そして、車掌長においては、その歳が終わりかける毎年1月を「一日」という単位に置き換えたとき、一日の終わりとなる51歳の夜景は、どう心の目に映るのだろうか…と想像する。

そろそろ、51階の釦(ボタン)を押し、このフロアへ上がる心の準備をしておきたい。

果たして、51階から見える夜景はどんな光景だろうか…
冬の晴天のクリアな夜空の下、宝石を散りばめたような光景か、或いは、どんよりした視界の効かない霧中か…

また、51階の扉が開いたときにいるはずの大人役である車掌長自身に、「51歳とは?」と問いかけたとき、どんな答えが返ってくるだろうか。

いずれにせよ、新たなフロアにひとつ上がる来月は、一日の始まりである朝を連想する…
新たなフロアに上がり、52歳という1年を1日に置き換え、最後に素敵な夜景が観られるよう、心新たに精進したいと思う。

ところで、自身の大人エレベーターは、何階まであるのだろうか…

それは、誰にも分らないが、冒頭のCM最後にこんなフレーズが現れる。
「丸くなるな ☆星になれ」と…

そんな言葉を胸に、いつか判明する最上階を目指し、ひとつひとつのフロアを昇ってゆきたい。

 

半生

カテゴリー:③番線:時間旅行、時刻表方面 2020年1月 4日 09:05

新たな年を迎えた

新年のルーティーンを、ひとつひとつ執り行う。
両親宅で妹夫婦家族、当車掌区の皆が揃い、雑煮を食す。

雑煮は父が作ることになっており、これは車掌長が子どもの頃から変わらない。
餅も普段食べることはないが、この日に食べると「正月」を実感する。
三が日の朝・夕は、両親宅で食事をいただく慣習になっている。

一息ついて、先祖の墓参り。
日頃の感謝と今年一年の無事を祈る。

明けて二日、TVで箱根駅伝のスタートを見て、食後、皆で初詣。
ここ二十数年、東京タワーに近い古刹を詣で、参拝後に猿回しを見る。

4年前から、祝儀を壱千円渡すようになった。
ふとしたきっかけからだが、不思議と御利益を授かっている。

その後、姪っ子の誕生日祝いの昼食を、予約しておいた汐留の某ホテルレストランで行った。
普段、寡黙な父もこの日は紹興酒を沢山呑んで饒舌であった。

ここまでが、毎正月のルーティーンであるが、同じことをしていても、年々両親は確実に歳を取り、ふたりの姪っ子たちや車掌見習も着実に学年を積み上げ、成長を実感する…

妹も50歳を迎える年であるし、車掌長自身も52歳になろうとしているが、最近「半生」という言葉がよく頭を過るようになった。

煮え切らない「はんなま」ではなく、生涯の半分を意味する「はんせい」の方である。

昨夏、44年前に車掌長が温泉好きになった原点の地を訪れたく、兵庫県の城崎(きのさき)を車掌区の慰安旅行で訪れた。

懐かしい風景を目にし、小学2年だった頃の記憶が蘇った…
当時、親代わりに大変お世話になり、大好きだった亡き伯母たちと撮った同じ場所で、写真も撮った。

「人生100年」と言われる時代…
自分自身がそれほど長生きできるかは不明だが、仮に生きられるとすれば、今頃がちょうど人生の半分、折り返しであり、昨年頃から「半生」を振り返りたくなった。

そして、その半生を支えてくれたのは、名脇役の「時刻表」や「鉄道」、「温泉」といった長年愛好している趣味であり、これらと出逢った原点や原風景を振り返りたい衝動に駆られていた。

そんな折、先日某ラジオ番組の取材を受けた。
市井(しせい)の人にスポットを当て、そのエピソードや半生を、パーソナリティが朗読してくださるという…

偶然が重なったとしても、驚きの出来事であった。

なお、放送が確定したわけではないが、放送日等がわかったら、当乗務日誌の「車内放送」でご案内したいと思う。

2020年は、車掌長が中学1年入学時から、毎月の小遣いで時刻表が買えるようになり、愛読を始めた原点から40周年の記念すべき年。

何か大袈裟なことは考えていないが、節目の年として大切に過ごしたいと思う

そんなことを思いつつ、年頭の所感としたい。

原風景

カテゴリー:③番線:時間旅行、時刻表方面 2019年9月22日 06:10

昨日午後、車掌見習7歳の誕生日に某遊園地へ行った。

先日、車掌長の妹が今月末で有効期間が切れる「のりもの一日券」を、当車掌区人数分譲ってくれ、行ける時に行こうと思っていた。

当車掌区から車で15分ほどの遊園地は、車掌長が子供の頃によく行った想い出の地だ。
親戚に連れられ夏のプールに行ったが、世界初の「流れるプール」が殊の外楽しかったことや、水の冷たさが想い出深い。

また、中学時代は「冬の一日券」という、1,000円で入園及びフリーパスとなるオトクな企画券もあり、友人とよく行ったものだった。

この遊園地には、「カルーセル・エルドラド」という名称の回転木馬がある。
これは、日本機械学会「機械遺産」にも認定された、歴史に残る機会技術関連遺産として有名だ。

1907年にドイツでつくられたそうで、彫刻は全て木製。
数奇な運命を辿ったようだが、1971年から当遊園地で多くの人々の夢をのせ、想い出を育んできたのであろう…

かく言う車掌長にも、幾幕かの思い出がある。
そして、その記憶を鮮明に蘇らせてくれるのが、この遊園地全体の様子がほとんど、40年前と変わっていないことだ。

当時あった主要な乗り物やその場所が、ほとんど変わっていないことで、あたかもタイプスリップしたような錯覚を起こし、40年前の自分の姿を見つけられたような気がした。

そんな気分に浸りつつ、「サイクロン」というジェットコースターや、コークスクリューに乗った。
あの頃、最新の絶叫マシンであったり、話題の乗り物を導入し、いつも長い行列を待ったものだが、いまや待ち時間ゼロで乗れるのは、隔世の感が否めない…

もともと車掌長は、絶叫マシンの類が大好き。

いま改めて、このジェットコースターやコークスクリューに乗ってみたところ、まるでモノレールのように感じ、子供のころに抱いた恐怖感は微塵も無かった。

しかしながら、最高地点に向けてゆっくり上がる際に眺めた景色は、高層マンションが増え、当時の何も無く見晴らしの良かった記憶の残像は、この日を以って上書きを余儀なくされた…

いま、7つになった車掌見習の手をひき、身長制限の緩い乗り物に乗ったが、やがて車掌見習が友人同士や恋人と来たり、大人になってからも来た際、もし車掌長や専務車掌がいない時代であっても、この雰囲気や背の高い木立が、変わらない風景として存在し、車掌見習にとっても何かの「原風景」になれば…と願う。

余談だが、今年の夏休みは車掌長が温泉好きとなった小学2年生の「原風景」を訪ね、当車掌区慰安旅行として兵庫県の城崎温泉を訪れた。

ここも、44年前と変わらない風景が、ほぼそのままに健在であった…

時代や日常生活はいつも、置いていかれそうな猛スピードで過ぎてゆくが、ふと、自分自身の「心の時間調整」を行える時間旅行を試みることは、とても有意義に思える。

誰にでも、きっとそんな「原風景」があることだろう…
年齢しかり、気持ちもしかり、そんな何かの節目に、情景に出会う時間旅行に出るのも素敵なことだと思う。

きっと、今の生活や今後の人生に向けて、新たな発見や気づきがあるだろう…


 

 

タイムトンネル

カテゴリー:③番線:時間旅行、時刻表方面 2019年7月13日 05:15

 先日、伊豆を日帰りした。

車掌長の母が、看護学校時代の同窓会旅行として、8名で1泊2日の旅行をした。
その際、手配を手伝った成り行きで、2日目午前の観光をレンタカーで案内することとなった。

当日、東海道新幹線のこだま始発で東京から熱海へ向かったが、幸運にも700系!
来春には引退する予定のようだが、いまや運行ダイヤ上、希少となった車両に乗れたのはラッキーであった。

平日朝の下りこだまに乗車した経験は無かったが、意外に混雑しており、新横浜を出ると自由席には立ち客も見受けられた。

熱海から伊東線に乗り換え、通勤・通学客に交じって一駅一駅伊東へと南下した。
一昔前の通学時間帯のローカル線は、友人同士のお喋りで賑々しかった記憶があるが、いまは一人一人がスマホに目を落とし、指先で画面を擦っている姿ばかり…

大勢の人がいるのにサイレントな車内は、少々薄気味悪い印象を得た。
そんな光景を目に映し、遠くない将来、「人と話す」コミュニケーション力をリカバリーする仕事が重宝されそうだなぁ…などと、自身の老後の活路を考えたりもした。

伊東駅でさらに伊豆急行へと乗り換え、伊豆高原駅で下車。
構内の留置線には、まもなく北海道で活躍するロイヤルエクスプレスを見ることができた。

同駅でワゴンタイプのレンタカーを借り、元看護学生たちの待つ某温泉のホテルへ向かった。

朝確認した天気予報は芳しくなかったが、伊豆半島は梅雨の晴れ間が広がった。
だが、海に目をやると、白波が立っており、風も幾分強そうであった。

本来の予定では、伊豆半島最南端の石廊崎を訪れることになっていた。
ここは、今春オープンした観光施設「石廊崎オーシャンパーク」があり、パワースポットとしても人気のある「石室神社」とともに、車掌長も行ってみたい場所であった。

しかしながら、石廊崎は強風の名所でもあり、この日は断念。
急遽予定を変更し、旧天城峠と河津七滝(ななだる)に行くこととした。

元看護学生たちも、車掌長にお任せという絶大な信頼を寄せてくださり、かえって、観光を楽しんでいただきたいという気持ちに火がついてしまった。

さながら、観光タクシーの運転手気分で、道の駅での買い物や、旧天城トンネルを歩いて「天城越え」をしてもらい車を回送したり、河津七滝最大の大滝(おおだる)を案内した。

この辺りは、車掌長が大学4年の秋、卒業論文を書くために1週間ほど滞在した宿があり、土地勘があることも幸いであった。

お腹も空く頃、里山でツルツルの名湯と昼食を楽しめる某温泉に一行を連れてゆき、そこで降ろして車掌長の案内は終了した。

伊豆急下田駅で車を返し、185系の踊り子号で帰路についた。
国鉄時代の車両が現役で活躍している姿は、何とも勇気づけられるが、そろそろ引退の話も耳にしており、労いながらの乗車となった。

また、東海岸の車窓を眺めながら、乗車前に購入した駅弁「金目鯛の塩焼き弁当」が、誠に美味であった。

青い海を見ながら、駅弁を頬張りつつ、今日の旅を回想すると、車掌長が初めて旧天城トンネルを訪れた時のことが頭に浮かび上ってきた。

それは、車掌長が高校3年に上がる春休みだった。
なぜだか急に、父と伊豆へ1泊2日の旅に車で行くことになり、伊豆半島を一周した。

家を未明に出て、早朝の誰もいない城ヶ崎海岸の吊り橋を渡ったことや、満開の伊豆高原の長い桜並木の下を清々しく走ったこと、石廊崎、堂ヶ島などの名所を探勝し、上述の河津七滝や旧天城トンネルも訪れた。

現在、トンネル内はガス灯を模したお洒落な照明もあるが、当時、トンネル内に照明は無く、歩いて反対側へ行くには車の往来も考えると危ない印象であった。

そんな隧道を、昔は伊豆の踊り子が通ったことを妄想し、車でゆっくりと抜けた。

あれから35年ほどの時間が経ち、父も80歳となった…

あのとき、まだ車の運転ができない車掌長を隣りに乗せ、快活にハンドルを握り、西伊豆の細い海岸線の道や、アップダウンも激しい山道を難なく運転していた姿は、もはや記憶の中でしか見いだせない。

いまはまだ、運転免許は保持しているものの、昨今の高齢ドライバーの置かれた状況を勘案すると、自主返納してほしいと切に願ってしまう。

今回、通り抜けた旧天城トンネルは、そんな昔の父を思い出させてくれた「タイムトンネル」でもあったように思う…

 

前の5件 1234567891011